fc2ブログ

二十年ぶりの再会


kfc140501

kfc140502

kfc140503

kfc140504

kfc140505

kfc140506

kfc140507

kfc140508

kfcp140923-1

画像は赤ずいき。
袋をかぶせて軟白栽培したのが白ずいきと呼ばれるようです。

kfcp140923-2

実家で食べていたのは緑色の青ずいきでした。
薄切りにするとしゃきしゃきしてスポンジのようでしたよ。

kfcp140923-3

kfcp140923-4

ねこがザルにのってるのはスルーしてください。


b_kfd
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

あんまり食べた記憶がないかも。
父親が鹿児島なのに(?)。ひょっとして父親、
好きじゃなかったのか???
私の懐かしの味って、東京じゃちょっと売られてないものが
多いかも(主に魚介とか、京野菜、あっても高い)。

ああー、樹脂われますね!!
受け皿用のものじゃないのを植物に使ってたのが、ボキボキとか。お尻が無事でよございました。

私、掘り起こして冷蔵庫保存とか、そういう種や
植物ってホントに向いてないんです。むかごかあ。
むかごめし、食べたくなりました。ちょっとなら
出来てるかもしれないので見てみようかな。

No title

ズイキ食べたことなーい。サクサク歯触りなの?
どういう料理に使うの?写真は炒め煮みたいな?
赤や白や青なんてのもあるのか。東京でも売ってたりするんだろうか。
ヒゴズイキとかってのとは違うのよね・・( ̄∀ ̄||)ゴニョゴニョ

割れたプラ椅子、お尻に刺さらずほんとによかった。
ゴーヤ撤収、どうしようか(ネットごとかネットからはずすか)悩み中。

★お返事

★めんまねえちゃん >
西と東では食べ物の味付けも食材も違いますね。
鹿児島は沖縄文化の影響で変わった食材や食べ方があるし…
じょうろも衣装ケースも、畑に放置してたら口のところが割れました。
水草を植えるのは野菜や魚が入っていた発泡スチロールの箱が一番です。
でも、なぜかカラスにつつかれるんですよね。
むかご、ほんの少しでも存在感があるから、実っているといいですねー。

★ぱんとらさん >
ズイキは生だと繊維というか維管束がそのまま見える感じ。お通じによさそう。煮ると茄子みたいにやわらかになるの。
実家では生でスライスしてたけど、今回はスープにしたよ。干したのは煮物にもいいらしい。
ヒゴズイキは熊本産のハスイモらしいね。んで、検索したら増精効果みたいな記事が^^;
グリーンカーテンの撤収は、根元を切って数日おいて枯らしてからだと作業しやすいけど、枯れ葉がかさかさ飛ぶから風のない日がいいよ。

これぞ月屑

可愛いミニ三日月が大集合(^o^)
見るからに「太らない健康食品」のようですが
ムーンダストの名で売り出したら消費量が増える・・・かな?
私も食べた記憶があるのですが不鮮明(-_-)
主役になる派手な存在じゃないですもんね。
確か、昔は合戦などの兵糧としても活躍したような(・_・)
伝統の日本食品は大切にしたいですね(・v・)

★ななみみずさん >

★ななみみずさん >
ムーンダストって名前、こちらのほうがぴったりですね。
合戦の兵糧にしたという話、私も記憶にあります。
味噌縄などの乾物を水に戻して食べたんでしたっけ。
…背に腹は替えられないけど、まずそう^^;

不思議なコトに…

コチラでもたまに見ます。
この辺でも食べる習慣あるのかなぁ?
まるでリンガーハットの横通ったら入りたくなるように、手にとってしまいますが
買ったコトはありません><
実家ではよく酢の物が出てました。
アレは干したヤツだったと想像す…

ああ海月さんはよか嫁ジョ(涙)

No title

なにーズイキって、初めて聞きました!
想像がつかなさ過ぎて、干している写真を見ても酒のつまみのいかにしか見えません・・・
ザルでかい。

冒頭の絵、かえるのようにネコがいますね。実家で食べてるときも膝に猫がいますね。黒猫のカットボード、忠実に描いてますね。

あとアキくん?カットしたら違う顔になってたんですね(笑)まさか寝起きでボサボサのフユくん(笑)?

★お返事

★りこさん >
ずいき、そちらにもありましたか〜。
なんかつい手に取ってしまう形状ですよね。
干したズイキの酢の物…ものすごくヘルシーな印象です。
油物と肉が好きなトッコは、油脂をまぶさないとダメでした^^;
トッコは手のこんだものより、買って来たお惣菜が大好きなんですよ…報われません・°・(ノД`)・°・

★きぃたさん >
酒のつまみのイカ(笑)
かんぴょうにしても干したけのこにしても、白っぽい乾物はみんなイカそっくりですね。
ざるは梅干しを作り始めてから買った物で、置いておくと猫が爪をとぐので、ふだんは天井近くにつるしてあります^^;
実家の猫はマタリンです。コマのすみずみに小さく描いた猫を見てくださって、描きがいがあります。
茶わんの後ろはアキですよ〜。ほほ毛がぺたっとなると一回り小さく見えます。
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク