fc2ブログ

ランが三位一体

kfc03182-1

kfc03182-2

kfc03182-3

kfc03182-4

kfc03182-5

kfc03182-6

kfc03182-7

kfc03182-8

kfcp03182-1

耳が良くて聴覚過敏ぎみなごじろうは、とつぜん大きな音や聞きなれない音がすると、足を鳴らして警戒します。
私が自分の爪を切る音も嫌うため、最近は爪切りをごじろうから聞こえにくい洗面所でしています。

kfcp03182-2

棒にドリルで穴をあける作業は、24時間冷房の私の部屋ではなく、台所の冷風機の前でしました。

kfcp03182-3

昨日、産直の店で良心価格な苔と乾燥水苔を買いました。
きれいな緑のカモジゴケが500円、乾燥水苔が300円。

kfcp03182-4

「たつの市産」と書かれているけど、たつの市では水苔がとれるのでしょうか。
南米やニュージーランド産、中国産以外は見たことがありません。
輸入したのを詰め替えてるってことかな。

kfcp03182-5

姫路市産の水苔...ではなく、メダカの容器で繁茂したウィローモスです。冬の寒さもへっちゃらで、ぼうぼうにしげりました。
メダカの隠れ家というより、からまっておぼれる子が出てきたため、撤去しました。

kfcp03182-6

青いコチョウラン3株を、三位一体で端材にくくりつけました。

kfcp03182-7

素焼き鉢に植えていたコチョウランは人口ヘゴ板に。

kfcp03182-8

前から仕立ててあったのもあります。
少しでもコンパクトにしたほうが、冬に24時間暖房の寝室にとりこむときに世話しやすいのです。

kfcp03182-9

ランにはまったのは2016年、キリンが黒猫三兄弟ナツアキフユにいじめられるようになったのがきっかけです。
暖かい寝床をめぐって争うのをさけるため、夜もヒーターをつけて寝室の室温が18℃を切らないようにしたら、寒さに弱いランを育てられる環境になったのでした。

猫が喧嘩するのは悲しいし、キリンの悲鳴が聞こえると心臓に悪かったので、ランに慰めてもらいました。
今では三兄弟が他界してキリンをいじめる猫はいません。
フユの晩年にはなんとか喧嘩せず共生できていたし、結果オーライです。

b_kfd
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

海月さんへ

当家では殆どエアコンを使わない状態だったのですが、最近は直ぐに使う様になりました。命の危険⚠️を感じる様になったからです。😅
はてさて、冬はどうなるのでしょうか?お客さんが来た時ぐらいかなぁ?😅 そう言えば、昨日エアコンの水が外にではなく、中に落ちてきていました。直すと大分かかるのかなぁ?😅

No title

えっ・・園芸の世界も・・産地偽装疑惑・・中?産は・・どうもなんであっても・手が出ません・・特に口にれるもの
熱い食品を入れる食器などは・・・陶器のうわぐすりが中?産のは躊躇します。

No title

シダやランなど見せていただいているだけで潤いをもらえますが、お世話が気が遠くなりそうです(^^) 
どれも生存率高くてすばらしい!
三位一体の縦型もコチョウランがいいバランスですね。ヘゴ板もしっくり。
能勢で車の中から鹿を見かけたことはありますが、鳴き声は奈良公園の鹿でしか知りません。
今年、猪の子供ウリボウが走っているのを見かけました。かわいいけど、害獣で畑を荒らすニクいヤツなんですよね"(-""-)"

★お返事

★korolemonさん
猛暑の関西でエアコンなしで過ごせるなんて、びっくりですよ。体調を崩さないようにしたいですね(゚ーÅ)
最近のエアコンは節電仕様になっているため、買い換えると長い目で見れば節約になるようです。
そして夏は工事の人が多忙でなかなか来てくれないという話も...

★amesyoさん
産地偽装ではないと思うのですが、加工した土地の産物として表記できるルールがあるのかもですね。
食器のうわぐすりかあ。焼き菓子の器が中国産が多くて、国産は高いけど支持されているのはそういう事情もあるのかも。

★tantonさん
見て楽しんでいただけたら幸いです。
シダもランも夏場はけっこう元気なのです。冬に室内にとりこんでからが勝負です^^;
我が家の近所の鹿は夜や曇りの日の夕方に鳴くことが多いです。女性の悲鳴のようでびびります。
イノシシはパワーがあるので農作物の被害が甚大ですね。実家のサツマイモも近年は荒らされて収穫できなくなっていました。

三位一体!

かと思えば、ビカクシダは10代目になったようで
抗争が激しいのね(汗)
部屋に取り入れる時に便利なように工作されているのね。
空間利用の魔術師ですねぇ ( ̄∀ ̄)
プレートに寄せ植えされたものなんかはホテルの壁面を飾っていそうよ〜
メダカ容器で育つウィローモスもなかなかのものですね。
販売店からくっついてきたのかな??

No title

ちっちゃいドリルだと大変だよねぇ~
床に穴空かなかった?
(^^)

Re: 釉薬

個人的な見解ですが、昨今では安全性への関心が高いこともあって市販されている陶磁器の釉薬(うわぐすり)で問題があるものは、百均の商品を含めてほとんどないはずです。
有害物質の試験方法も、お酢の原液に近いものを陶磁器の中に入れて24時間放置して溶けだした成分を分析するようですが、家庭でそのような使い方をすることはほとんどないわけで、気にされなくても大丈夫かと。色や形、デザインなど、気に入ったものを使われてはと思います。

どうしても気になるのであれば、器の中が白色で着色されていないものを選べば、釉薬の着色に使用される金属類の溶出もないわけで、安心できます。

極端な話、クリスタルガラスの主成分は酸化鉛だったするんですが、クリスタルのグラスで温めたお酢を飲んだりしなければ成分が溶け出すこともないので、実用面では全く問題はありません。
値段がお高いので簡単には買えないんですが、クリスタルのグラスは爪で弾くと響きのある良い音がするんですよね。売り場でやったら怒られるから、買ってからでないと試せないんですが。

★お返事

★gerogeroさん
肌寒くなる前に、ランなどいろいろ部屋に取り込むので、かさばらず手入れもしやすいようにしないとね(゚ーÅ)
ウィローモスつきの流木を買ってカエルの水槽に入れたら、あっという間に尿にやられてばらばらになってね...メダカ水槽だと元気に育ったのでした^^;

★このはさん
ドリルのパワーが少ないのと、陶磁器用の刃だったのがね...
でも床に穴は開けませんでしたよ。
ペンキを塗って床を汚したり傷をつけるのは、主にトッコのすることです。

★定吉さん
詳しい情報をありがとうございます。勉強になります。
お酢で釉薬が溶け出すといえば、みをつくし料理帖シリーズで読みました。今は進化しているのね。
私は茶渋をとるために漂白剤につけ置きとかするので、気をつけたいです。
クリスタルガラスって音がきれいなんですか。聞いてみたいなあ。
おととい、値下がりした風鈴売り場でりんりん慣らしてしまいました(笑)
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク