








過去に枯らしたビカクシダ・リドレイです。
2016年頃、まだ流通量が今より少なくて、樹上で大きくなったのをべりべりっとはがしたような感じの苗でした。


リドレイ以外もいろいろ枯らしています・°・(ノД`)・°・

9代目は初夏まで元気だったので期待していたのですが、力及びませんでした。
板に盛ってあった水苔を分解したら、ぜんぜん根が張っていませんでした。

今回お迎えしたリトルプリンセスは、胞子から培養されたそうです。
私も胞子栽培に3回チャレンジしましたが、惨敗でした。
このサイズまで育てられるなんてすごいことです。

コルク板と水苔で固定してベランダの日陰に吊るしています。
耐寒性や世話の仕方はコチョウランと似ています。

ナメにかじられたけど成長が早いのでリカバリしてくれそうです。
今度こそ長生きさせたいです。

今日は朝一番で畑の草取り、その後は買い出しに行きました。
明日はランの植え替えの続きをやる予定です。

まだ気温は猛暑だけど、ホームセンターにはお彼岸のお供えの花コーナーができていました。
早く暦どおりに秋になってほしいものです。
スポンサーサイト
小さな王女様、今度は立派な女王様になってくれたら嬉しいですね。
どこかの植物園に間借りして育ててもらえたらいいのにね。( *´艸`)
何でもないように吊るしてあるようでも、最適の環境になってるんですね。
当たり前のことかもしれないけれど、やっぱり凄いな~って思います。
何故虫達は晩に行動するのでしょう?
日中に動いてくれるともっと駆除しやすいのにと思います。ナメさんなんて晩に見るとウヨウヨいる時があります。😅
また夏に戻りました。クーラーなしになっていたのに、日中どころか晩もつける様に。。。何か怖くなる程です。😅
虫・・捕獲よかったですね・・で・・何処から 来るのか
夜に捕獲は執念・・
蒸し暑い毎日が続きます・・お彼岸が済むまで この暑さの繰り返しがあるのですね
まだまだあぢぃ〜。太陽の位置が下がって、カーテンを閉めても、裾から太陽光が(๑•ૅㅁ•๑)。私は、秋を通り越して冬みたい。コンロでパチパチ、冷蔵庫でパチパチ、静電気。(アース)しっぽ付けたい。
ビカクシダ、リドレイ。海月さんをまた背後から、ツンツンして欲しいなぁ〜。鹿の角、また新たに生えてきた角は、産毛におおわれていて、気持ちいい肌ざわり。野生に限らず、動物は、なんでも触るから(子供か!)気をつけないと。5コマ目のリトルプリンセスは、ナデナデしたい。ネコパンチ、カミカミされても問題無しです。安心して下さい、植物は触りませんよ〜。
枯らそうって思って育てていないし、お世話ちゃんとされているの知ってるよー!
なっちんって暑さに強かった?そろそろアキ殿に譲るですよ〜。
★なっつばーさん
どこかの植物園に間借り!できたらいいのになあ。斑入りのバナナを冬越しできなかったときに、ほんとにそう思いました^^;
植物園はいろんな環境で育つ植物をまんべんなくケアしていてすごいことです。
★korolemonさん
昼にいるのはアゲハの幼虫とか芋虫とか...このところ毎日始末しています(;´д`)
ナメがうようよなんて、阿鼻叫喚。湿気を好むので水やりをばしゃばしゃやるうちはずっと居座りそうです。
クーラーをつけずに過ごせたのは半日ほどでした。一度涼しさを味わうといっそう暑さが身にこたえます。
★amesyoさん
ナメは鉢を畑に移動させていたときにくっついてきたり、入手した鉢にひそんでいたり。来るのは遮断できないので、新たに増えないようにみつけたら始末です。
もうお彼岸だというのにこの暑さ。今年限りにしてほしいです。
★すずらんさん
日の入りが早くなりましたね。6時半くらいには暗くなります。
静電気が出るの早くない?夏の間はけっこうカサカサがおさまって、レジ袋を手であけられます(笑)
ビカクシダの葉っぱでつんつんされたエピソード、よく覚えてくださってましたね。そんなこともありました( ̄∀ ̄)
ナツはじつは暑がりで、大理石のめん台でよく涼んでいました。
ふふふ、その阿鼻叫喚がうちの庭です。
ナメと親せきのカタツムリがいっぱい。 雨なんぞ降ったら塀に沢山張り付いています。
ホント、家の壁にも張り付いている時あるから、2~3階までなら上るのでしょうね。 何階まであがれるのだろう?
そのトナカイのツノ植物、海月さんのブログで知ってから店でも目にする様になりました。 知らないから目に入らなかったのか、植物業界の押しなのか。
色々と並んだ姿は涼し気に見えますね。
でも南国の植物なら喜びそうな高温と高湿度の「秋」です。
リドレイの真ん中、キャベツの葉っぱとそっくりやねぇ~
キャベツの葉っぱ、それらしくカットしたらダメ?
(^^ゞ
★REIさん
ナメもカタツムリも這った跡がついて厄介よね(;´д`)
セメントやコンクリをなめてカルシウムを摂取しているとか。
理論上は足場があればどこまででもあがれるんじゃないかな。
鳥の足にくっついて空を飛ぶこともありそう。
ビカクシダはインテリア雑誌とかで紹介されて人気が出たみたい。
雑貨店でひからびているのを見たりします。
彼岸というのにまだ暑いです。きゅうりとか夏野菜を追加で植えておいたらよかったなあ。
★このはさん
キャベツを置いておいても、しなびるだけですからねー。