







紫のスナップエンドウ「藤姫」と、今朝種をまいたチリメンふゆ菜、ブロッコリー「冬紫宝」です。

藤姫の姉妹品、年内に収穫できるスナップエンドウ「幸姫」は少しずつ成長しています。

オクラは毎日畑に行けるようじゃないと難しいです。
すっかり食べ頃をのがしてしまいました・°・(ノД`)・°・

ナスもとれなくて、見切り品をたくさん買ってきました。
まとめて蒸して、味噌汁やサラダにしています。

見落としていたスイカは3個ありました。


「ピノガール」は種が小さくて飲み込みやすいです。

一夏に7玉は食べたかったけど、少しでも食べられてよかったです。

白いカボチャは去年食べておいしかったのの種をまいたものです。
甘くてほくほく系。少し寝かせてからサラダや煮物にしたいです。
スポンサーサイト
紫と言えば、先日TVで紫色のとうもろこしをやっていました。大和ルージュというやつでしょうか? 宮川大輔さんが『美味いーーっ!』って叫んでいましたが、確かgero geroさん曰く『お味は今ひとつ』だった様な。。。でも、紫色の食べ物は鮮やかで目につきます。😁
わぁ~西瓜があったのね
見つけた時は、声がでたでしょ🎵
異常気象でも、畑の葉っぱに守られていたのかしら
前に田舎の姉から、紫色のトウモロコシもらって、わぁきれいだ✨と感激して、ドライフラワーと一緒に、半剥きして逆さずり💦
姉ちゃんは、モチモチしてるから炊き込みご飯に良いと教えてくれたが・・・
まさか飾り物にしてるとは😅
(姉ちゃんスマン)
8年たった今でも あざやかです。
7歳の孫に、どうしてトウモロコシをぶら下げているのか質問されました💦
以前も バラや千日草を見て、どうして『腐ったお花』をぶら下げるの?
と聞かれました(笑)
うんうん。
純粋な疑問だよね😅
老眼・・って・・真っ只中の老眼ですが・・一応バイクに乗るので見る時は気を使ってみるようにしています。
紫色のお野菜・見落としはないと思うけど・・添え野菜的には綺麗ですが・・夏の名残のスイカ・・スイカは大好きなのでおいしそう~~
なにをかくそうワタクシは45歳からはじまったので
老眼歴長いです。
もともと視力が良かったから今も世間はそこそこ見えますが
手元が印象派になっちゃって(笑)
ワサワサ茂ってるとカモフラージュ模様にしか見えん!
スイカ、いいなー
海月さんって、なんやかや言いながらでもちゃんと食べてますね。
栽培上手ね~(^@^)
見落としスイカが3玉って、ラッキーでしたね。
一夏に7玉を希望・・ダイナミックな気がしますが、夏しか食べられませんからねえ。
年内にスナップエンドウが採れるなんていいですね。しかも紫色。最近は野菜の紫が流行りですか(^^)
ナスはどんな料理にも使えるので、お助けマンのように買います。畑の秋ナスはいつできるのやら^^;
マヨネーズをしぼるバナーのアサヒさん、お手伝いも抜かりないですね(^v^)
★korolemonさん
大和ルージュも今年育てましたよ。あまり実らなかったけど^^;
赤い実がなる原種の要素が入っているのか、ちょっともちもち感がありました。
★裕さん
ソフトボールサイズのスイカを見落としていたなんて、我ながらびっくりです。
コーンをドライフラワーに...斬新で素敵です。そんなに前から紫のがあったのですね。
ドライフラワーの魅力は、生命力みなぎるお子様にはぴんとこないのかも。
以前、マンションの大規模修繕の間、ベランダの鉢を畑に運んでいるさい、エレベーターの中に土をこぼしてね、乗り合わせた幼児がママに「うんこだ」って言ってました。どういう教育をしているのか、親の顔が見てみたいわ。
★amesyoさん
運転の際は視力が大事ですよね。手工芸もされるし、パソコンも...私も目を大事にしないとです。
季節によっては収穫物が緑一色だったりするので、差し色があるとうれしいものです( ̄∀ ̄)
★gerogeroさん
老眼が始まったの、私は49歳くらいかな。出先で急にスマホの字が読めなくなってあせりました。
手元が印象派(笑)わかるー。アゲハの終齢幼虫が見えないのもそのせいかも。
ピノガールは苗さえできればなんとかなる気がしてきました。あとは鳥獣害よけのザルね。
★tantonさん
スイカはシーズンをのがすと高いんですよねー。小玉スイカなので2日で1玉を食べ切れるのです( ̄∀ ̄)
スナップエンドウの紫のほうは、通常どおり秋まき春収穫です。
冷蔵庫に野菜の作り置きがあると安心です。肉はなくても私は平気(笑)
わぁ初めましてさんですね〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
真ん中にいらっしゃるのが、チリメンふゆ菜。ふゆ菜?フユ氏!詳しくない私の頭の中の野菜ボックスをひっくり返すと、わさび菜に似てる様なです。
農業界、海月ファームでは、高貴な色、紫がブームなのか?まだまだ知らない事ばかりな私だから、楽しすぎ〜です。
ピノガール、売り場で見つけたので買って食べました。スイカの種、本当に気にならなかったです。おへそからスイカが生えてきたらって、ちょっと心配だったけど(笑)
スナップエンドウ、ブロッコリーもスキだし、もちろんふゆも。畑出来る時間が出来たら、マネしよう。
私は、猫で言うと8歳〜。
カラフルな野菜が増えたのでしょうか。
駅までの途中の家で、垣根にエンドウを植えた家があって、お孫さんなのか楽しそうに採っていました。
紫の野菜ってアントシアニンが豊富なのでしょうか。それにしてもどやって紫の野菜を作るのだろう。
やっぱり来年はベランダでスイカだな!
いいないいな~、
この夏はスイカもマクワウリも全滅でした~(ノД`)・゜・。
その代わり、なぜかナスが大豊作で、毎日毎日食べるのに追われてます。
ナスは蒸した後、冷凍するのですか?
それとも一気に使い切ってしまうのですか?
いろんな野菜をちょうど良い程度に欲しいのだけど、、、
家庭菜園はほんと思うようにはいきませんね(^^;)
紫のスナップエンドウ、あまり背が高くならないんですね。
私もタネを探して見ようかな。
★すずらんさん
フユなんとかという植物がけっこうあって、つい育てたくなっています。
そうそうわさび菜みたいなピリ辛っぽいです。ごじろうはたぶん食べないな( ̄∀ ̄)
猫でいうと8歳...まだまだやんちゃ盛りね。
★REIさん
お孫さんに野菜を収穫させるのって楽しいのでしょうね。育てるモチベーションになりそう。私はごじろうが喜んで食べてくれるのが励みです。
紫の野菜って増えた気がします。バイオの力かな。
ピノガールはつるが2mもなかったのに、2個実ってくれました。ゴーヤより場所をとらないかも。
★由羽さん
スイカもマクワウリも残念でしたね。うちも例年より不作でした。暑さに強いはずだけど水不足かな。
ナスが大豊作とはうらやましい。蒸したのは冷凍もいけるみたいだけど、3日くらいで食べきっています。
藤姫は甘いらしいし、レンチンしたら紫が残せるみたいなので楽しみです。