








苔を敷き詰めて和風庭園っぽくしたひと鉢です。
ダンゴムシがたくさんいます。
腐葉土っぽいものだけを食べてくれればいいのですが、高いところにも登って新芽や花びらやイチゴもかじってしまいます(;´д`)
ダンゴムシといえば猫友みはっちさんの息子さんが幼い頃、学芸会のお芝居で脇役のダンゴムシをどうしてもやりたいといって泣きながらみんなに頼んで役をゲットしたそうです。
数年後に彼にダンゴムシの写真集をあげたら、もう興味が移ったらしく微妙な顔をしていました。

かってに緑化しているマンションの花壇の一角。
スイセンやスノードロップの葉を、花後も球根を太らせるために刈り取らずに丸めておいたのが、ようやくカリカリに枯れたので、撤収しました。

挿し木で増やしたラベンダーが咲き始めました。

ひとりでに生えてきたネジバナも。

花色不明で値下げされていたトルコキキョウも咲きそうです。
色はクリーム色かな。

斑入り葉のミニバラ、きらきら星。
コンパクトな樹形でよく咲いてくれます。

こぼれ種のど根性センニチコウがコンクリの割れ目で咲いていました。

虫の話題つながりで、ベランダのホタルブクロです。
斑入り葉だったのですがプレーンな緑色になりました。
咲いてくれただけでもよかったです。

相方トッコが帰宅して、今朝の神戸新聞を作業中の私の目の前にゆっくりと広げながら、珍百景の音楽を口ずさんでいました。
20日の講演のようすが姫路版に掲載していただけたのでした。→
★WEB記事は時間が経てば消されると思います。よかったら冒頭部分だけでも読んでみてくださいねー。

スポンサーサイト
トルコキキョウのまわりが🍀良い感じだわ🌱アジュガの葉が銅葉色で引き立て役になってる・・・
つい最近気がついたんですが、わが庭でグランドカバーになってる、アジュガは、ふ入りでした。
緑に白~銅葉に桃色~紅葉と変化します。
フィラーさんに出会わなければ、意識して見る事がなかったです。
草取りと同じくらい地味な、アジュガの、枯れ葉取り作業だけど
花が終わってからのアジュガも好きです。
暑さに強いから・・・と、いくつも植えたマリーゴールドが、ダンゴ虫の主食になってしまい、葉がありません(根は生きてる)
ナメトールをまいたが、効果ナシ💦
ダンゴ虫がまるまる太って、ツヤツヤしてる
うちの庭はダンゴムシ、ワラジムシ、ナメクジ天国。
雑草か雑草化して増え放題の植物ばかりだから、庭の植物は食われても判らず。 ただ植木鉢の植物を食われるのは困る。 ダンゴムシもナメも止めて欲しいな。
ナメクジはビールで獲れるというので、第3のビール?をしかけたら、ナメクジよりワラジムシが沢山水死していました。何で? しかも蒸発するより減っていて、二日でビールがなくなるという謎も。
いったい誰が飲んだのだろ?
そういえばさっきハクビシンがいたので、あいつかなあ。 数年ぶりに見ました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トッコさん、おもろいやん(笑)
いい夫婦ね ( ̄∀ ̄)
新聞掲載、ブラボー!
ハンセン病の真実がまた広く理解されることと思います。
勝手に緑化のコーナーはミニ植物園ですねえ。
海月さんのセンスが光ってる♪
私もバイトCの花壇をなんとかしてやりたいけど
ベビーサンローズかエリゲロンになりそうよ(爆)
おっと、その花はセンニチコウだったか!
思い出せてよかったわ (^_^;)
凄い! 顔写真付きですね!😃
私なら嬉しくて1週間程眠れないかも。
マスク無しで外に出られない気分になるかも。。。😅
牛のフィギュアいいですね。
私も買いに行こうかな。
何かの風景を作ってみたい様な。。😁
トルコ桔梗可愛い何とも言えない可愛い黄色ですね
テントウムシ捕獲良かったですね・アブラムシ全滅してください。ラベンダ-北海道へ行った時に一面ラベンダ-畑で・・少し香りがきつく(笑)一時期ラベンダ-の匂いが鼻に付いて・・・(笑)今は大丈夫ですがね。
トッコちゃんらしい愛を感じます(●´ω`●)
ヤスデ…怒らすと分泌液を出して、なんちゃらかんちゃら。ちゃんとゴム手袋をはめられてるから、大丈夫だと思いますが、気をつけてです。雨からの避難所になっていたのかなぁ?
和風庭園素敵〜。和菓子を食べながらのんびり〜。今日は、あったかいお茶の方がいいなぁ。海月さん、心ゆったり過ごされているのが、お顔に出てる様なです。年を重ねる度、ますます素敵になっていらっしゃるわ。
★裕さん
トルコキキョウのまわりのぎゅうぎゅうな感じ、なりゆきまかせでこうなりました。セダムは草よけになるしいい仕事しますねえ。
アジュガの斑入りを何度も植えて根付かずにいます。プレーンのは強いのだけどなあ。
ダンゴムシは意外とてごわいです。猫がいるところに強い薬は使えないし(゚ーÅ)
★REIさん
植物がいっぱい生えて保湿されると、地を這う虫が増えますね。
畑も草が生い茂ってくると虫が増えます。
ビールはどこへ行ったのやら。ハクビシンが酔っ払って木から落ちそう(笑)
★鍵コメントさん
ありがとうございます。新聞でとりあげていただくのは主催の文連の実績、そしてハンセン病というテーマの重さゆえだと思います。
結核の人たちも隔離されていましたね。科学の力で病気をのりこえて、間違った知識も払拭されていかないとです。
★gerogeroさん
紙面でも大きくとりあげてくださって感謝感激:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
花壇がローメンテナンスの植物で埋め尽くせたら楽よねえ。
ヒメツルソバとツルニチニチソウは勢いが良すぎでした^^;
★korolemonさん
新聞に載せていただいたのは主催の文連のこれまでの功績と、ハンセン病問題の重さゆえでしょう。
小さいフィギュアは熱帯魚コーナーでもたくさん売られていました。恐竜とか動物とか小さい人間とか...コロナ禍で箱庭にはまる人も多そうです。
★amesyoさん
トルコキキョウは繊細な見た目に反して乾燥に強く切花も日持ちするので、日照りの花壇でも活躍してくれそうです。逆に過湿に弱いんだとか。
テントウムシはヤスデの衝撃で逃してしまいました^^;
ラベンダーの精油は猫にはよくないとかで、ベランダから花壇に移したんでした。日照りの花壇でこんなに育つとは。
★すずらんさん
(●´ω`●)この顔文字かわいいなあ。辞書登録しておこうっと。
鹿児島では外来種のすごいヤスデが増えているそうです。こっちにくるのも時間の問題かも。ムカデと違って噛まないから、そっと遠ざけるだけにしておきます。
アマビエちゃんとガマちゃんが苔庭を見るの図、ほっこりします^^
花壇、イキイキしてますね。お世話してくれる人がいてマンションの方も幸せだわ。ゆっくり見るのも楽しい^^
セダムも可愛い。うちは 雑草よけにセダムをちぎってばら撒きレンガの間に増やしています。
遠目には苔のコロニー山ができた感じになってます^^
うちの庭も、ダンゴムシ、ヤスデ、ナメクジと勢ぞろいしているうえに、春にはトカゲも日向ぼっこしているワイルドさです。そろそろバッタも出てくる季節ですが、被害がひどいのはナメクジのため、痕跡を見つけるとナメトリンとか撒いています。
ただ、この薬剤は赤くて目に付くのとカビやすいのが難点なんですよね。
あと、昨日話題になっていた夜間のトイレですが、自分も結構な年齢のため市販の八味地黄丸とか試したものの、効果が微妙だったりして結局は諦めて二度寝や三度寝しています。
寝る前に水分を控えるのも別のトラブルを起こすリスクがあるので、普通に水分も摂取して、年寄りだから仕方がないねと諦めたら気が楽になりました。
★花さん
花壇は私が植えて手入れしているのは表だけ、裏の方は手付かずで草ぼうぼうです^^;
セダムと苔を日向と日陰で使い分けると、いい感じに緑になりますね。
いただいたバラが花壇で元気にしています。花もたくさん咲いてくれました。
★定吉さん
トカゲがいるのはいいなあ。生態系のピラミッドができつつありますね。うちのベランダにもヤモリがいます。
夜中のトイレは目が覚めないよう明かりも落として歩いています。そのうち寝ながらでも行けるようにならないかな(笑)