カエルの画像が出てきます。苦手な方にはごめんなさいね。








ウーパールーパーのテンテンです。
出目金の目をかじって致命傷を負わせました。
うっかり混泳させてしまった私のミスです。
ウーパーどうしでも手やエラをかじってしまうそうです。

ヤエヤマアオガエルとイエアメガエルはみんな虹の橋へ。


クランウェルツノガエルのほおずきちゃんも他界し、今いるのはその後にお迎えしたマスカットとかりんです。

まだ小さいのでミヤコヒキガエルのだいだいちゃんにガラス越しに狙われています。

現メンバーは地表性のカエルで、吸盤がないため壁にのぼれません。
動きも少ないけど、いつのまにか向きが変わっていたり隅っこから手前に移動していたり、少しの動きが興味深いです。

ぬめっとしたのでモフモフをプラス。


猫がみんな元気でいてくれてありがたいです。
スポンサーサイト
エゾアカの吸盤無いから木に登れないよねぇ~
栗の木の巨大アブラー退治してくれるの期待してたのに~
大きくなっても、殆ど役に立たない事が判明したけど・・・
今更放置も出来ないしねぇ~
毎日眺めて癒やされてます。
大きくなって、凄い食欲!
餌やると狂乱状態になります~
後ろ足がはっきり見える個体が増えてきた~
(^^)
朝のウォ-キングの時に 田んぼや池の蛙の鳴き声が一段と大きくなりました・ウシガエルのあの独特な低い鳴き声は・・つくづくお家の近くで無くって良かった・・蛙さんの共食いやウーパ-ルパ-も共食い??って・・やはり苦手です
モフモフぷらす🐱で、箱座りしてるお方は誰ニャンかな・・・
背中に波うった皮膚?毛?
もしやこれは、かつて太っていたあかし⁉️
うっ😅
自分の将来を見た気がしたよ💦
カエルちゃん達、入れ替わりがあったのですね。マスカット色とかりん色でみんな色が違ってカラフル(^.^)
吸盤のないカエルの移動は歩きと飛ぶことですか。
共食いして生き延びるのだから、厳しい世の中を生きているのですね。
ウーパーちゃんの足、指がながくてきれいかわいいです。
★このはさん
栗の木にもアブラムシがくるのね。上陸したてのときはけっこうすばしこくよじのぼったりするんじゃないかな。どこかの登山道をものすごい数のアカガエルが池をめざして移動してる映像を見ました。苔が生えた垂直の壁もよじのぼっていました。栗の木に気づいてくれるといいですねえ。
★amesyoさん
家の近くで毎日ウシガエルが鳴いていたらきついかも^^;
母方の曽祖父母は庭の池で飼っていたようです。
カエルがうるさいといって田んぼの持ち主にクレームをつける人もいるとか。
★裕さん
三姉妹はアサヒ、エビス、キリンの順です。みんな香箱を組むと背中はこんなかんじだけど、ならない子もいるのかな( ̄∀ ̄;)
猫の皮膚がだぶだぶしているのは、内臓を守るためらしいですよ。人間もきっと(笑)
★tantonさん
真冬もヒーターでぬくぬく元気にしていたのに、カエルにとってすごしやすいはずの梅雨時に調子を崩すとは、まだまだわからないことばかりです。
だいだいちゃんのジャンプ力はなかなかのものです。頭を打たないか心配です^^;
メンバーチェンジしてたのね。
いいなぁ緑色で ( ̄∀ ̄)
体調管理が難しいですね。
うちのカエルは元野生児だから強いのかも。でも気をつけたいです。
ニャン相撲部が元気で何より (ΦωΦ)
皮膚のタプタプは身を守るためなのかぁ
それ、うちの旦那に言うてみようかな(笑)
毎日愛情たっぷり込めて育ててらしたのになぁ。虹の橋で、合唱してるのかなぁ?とか色々思うと楽しそうにしてるんだろうなぁ〜って思います。
マスカットちゃんにカリンちゃん、初めまして。マスカット並び初めましたが、まだ高くて買えません!
★gerogeroさん
そうそう、メンバーチェンジという単語がすっと出てきませんでした。世代交代じゃないもんね。
クランウェルツノガエルは体色がいろいろあって面白いです。
gerogeroさんちのアマガエルたちは元気で何よりです。
トッコもウォーキングで30kgダイエットしたあと皮膚が余っていましたよ( ̄∀ ̄;)
★すずらんさん
カエルは食欲旺盛ですごく元気だったのが急に弱ったりして、難しかったです。
今のメンバーは長生きさせたいなあ。
初夏のブドウはハウスものかなあ。秋まで長く収穫できるのね。うちのブドウも来年こそは。←毎年いってる(笑)
あれっ、3匹になってましたか。
気付いておりませんでした。
カエルさんを育てるのは難しいのですね。
そう言えば、あの蛹はどうなったのだろう?😅
カエルが相次いで他界したので、悲しいおしらせはあえてふせておりました(´;ω;`)
元気な時は特に何もしなくても元気だけど、調子を崩すとなすすべがありません。
小さい生き物ははかないです。
さなぎはもう羽化したかな?雨が続いたあと晴れた日の朝に羽化するようです。