fc2ブログ

斑入り沼の女神

kfc03064-1

kfc03064-2

kfc03064-3

kfc03064-4

kfc03064-5

kfc03064-6

kfc03064-7

kfc03064-8

kfcp03064-1

果樹が好き、斑入りだともっと好きです。

kfcp03064-2

kfcp03064-3

kfcp03064-4

斑入りビワに白い若葉が出ました。
果実はしましまです。惜しいけどもう少し間引いた方が大きくなるかも。

kfcp03064-5

kfcp03064-6

ポピーと斑入り富有柿。
大根葉のようにふさふさ繁っていたポピーは、暑さで蒸れて種がとれる前に終了しました。
増えすぎなくてよかったというべきか...

kfcp03064-7

斑入り葉のスモモも地味に成長しています。
実がなるのはだいぶ先になりそうです。

kfcp03064-8

我が家でぶち模様といえば、チーム虹の橋のナツともんじろうです。

kfcp03064-9

かわいいなあもう。

b_kfd
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

きっと管理がお上手なのですよ✨すばらしい
芽🌱
猫ちゃんのお腹ってなんかすごい魅力がありますよねえ
猫だけじゃないか、、動物のお腹の魔力よ✨
無防備だからよいのかしら、、、。猫のお腹に顔をうずめて喘息が悪化する私です
(笑)

No title

わが家でも班入りの葉っぱ見つけて
海月さんに送ってあげよう~
なんて思ってたのに写真すら忘れてしまった~
今度帰ったら写真撮って送りますね。
それから判断して下さい~
忘れてたら催促して下さい~
(^^ゞ

大当たりだよ〜

斑入りは出現すること自体が珍しいのに
子孫が発芽するのはジャンボ宝くじ級では?
私もメルカリで買った白いマリーゴールドの種の芽が出ませんでした。
でも、私は普通のマリーゴールドも発芽させられないから
本人の腕前なのでしょう!!
斑入り沼の女神様(爆)その沼にどっぷり浸かっておられるから
海月さんの指先から魔力が滲み出てるのね (ΦωΦ)
うちの種も預けようかしら(おいこら)

斑組、かわえええ (´∀`*)

おっ🎵ナツ女神様だ~
会えて嬉しい。
ベッドカバーに擬態したナツさんが大好きです🎶

海月さんへ

待望の。。。
凄く期待していたものが上手くいくと本当に嬉しいですよね。それを目指して頑張っている様な。。😊

摘果するのは勇気がいります。
その方がいいと思っていてもなかなか出来ません。闘いです。😅

No title

植物は環境もあるから・・入手しても必ず育つ・・と言う保証が無いのに・・買った方が詐欺・・って・・
班入りっていわゆる変異ですよね・・潜在的に班入りの遺伝子を持っていても出る・出ないが出てきますよね。

★お返事

★にゃつおさん
パパイアの種は食べてすぐまくのが確実で、乾燥すると発芽率が下がるのだとか。乾燥していたけどたまたま生命力の強い種が混ざっていたのでしょう。20粒まいて双葉まで育ったのがこれ1本という...
ナツはよくこうしておなかを見せてくれました。なでる手を足できゅっとはさんでくれましたよ(笑)

★このはさん
あらまあ、そちらにも斑入りがありましたか。
もしいただいても山椒みたいにまた枯れるかもだけど、お写真だけは楽しみにしていますよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

★gerogeroさん
販売ページには斑入りがびっしり発芽してる写真があって、現実との違いを思い知らされたのでした。まあ1本育てばいいか。ダンゴムシにやられないよう見守らねば。
マリーゴールドの発芽率もなんかおかしいですよね。育てようとすると出なくて、こぼれ種はたくさん出るという。
ハチワレは七難隠すというから、ナツは写真映えするやつでした。マザコンだけどね(笑)

★裕さん
ナツをごひいきくださってありがとうございます。牛柄毛布はナツに合うと思って買ったんでした。今も牛柄を見るとナツって声をかけたくなります。

★korolemonさん
下手な鉄砲もなんとやらで、20粒の種でようやく1本。これも大きく育つかどうか。何事もチャレンジです( ̄∀ ̄)
摘果、そろそろやらねば。スモモのほうは何もしなくても次々に落ちて、もうこれ以上は落ちないでほしいです^^;

★amesyoさん
ネットショップは買い手がどう受け取るかわからないのが怖いところかも。工業製品と違ってどう育つかは未知ですもんね。
遺伝といえば、キジ白のハル母さんから黒猫ばかり生まれたのもDNAの神秘でした(笑)

No title

斑入りオンパレード。お好きでも育てるのは根気がいりますよね。ビワのしましま、熟れてもしましまなのかしら。美味しく育ちますように(^.^)
斑入り沼の女神ナツさんとキリンさんの会話は、金のオノでしたっけ。発芽に替えるストーリーが上手いですね。
もんじろうさん、かわいいし輝くお嬢様です(^^)

No title

斑入り沼は底なしみたいですね。 動物まで斑入り?(笑
うちの白黒もお腹や鼻を正面から触ると、前足でしっかり腕をつかんできますよ。斑入り猫の癖?

パパイヤって発芽まで時間がかかるのですね。 確率1/20か。 なかなか厳しいですねえ。 斑入りになるかもう判るのでしょうか? 葉が斑入りだと実はどうなるのだろう。 ビワみたいになったら面白い。

私も摘果できず、ドワーフ桃がωみたいに2個づつなっています。 そういえば夏君はωも斑入りでしたね。(笑

1番最初に手にした斑入りは、なぁ〜あに?
斑入りビワ、間引けないよ〜。菜っ葉みたいに間引いても食べれるといいんだけどなぁ。なっちんって男前。うちのブチ模様は、液体じゃなくて、個体。針金に頭は発泡スチロールじゃないかしら🙀
今日、ツタンカーメンごはんしました。まだ色変わらなくて、豆ごはんってばれましたが、「昔は嫌いだったけど、味覚が変わったのか?食べれるよ」って…🙀
もふもふ隊、ほんとかわいい😻

Re: 斑入り沼

あー、斑入り沼は広いし深いです。自分はかなり奥地の住人なもので、人恋しさに海月さんのブログにお邪魔している身だったりします。

ところで、一般的な斑入りだと種子を蒔いても、斑入りになるのは経験的に3割以下だと感じています。ただ、それ以下の可能性も高いですし、覆輪や中斑は全く遺伝しないので種子を蒔くだけ無駄だったりします。

それを考えれば、斑入りパパイヤが1本でも出たのはラッキーかなと。種子は発芽条件が合わないと全然芽が出ないこともありますし、熱帯性の植物は温度も必要なはずで難しいでしょうね。

★お返事

★tantonさん
ビワは斑入り柑橘と同じように、熟したらふつうに黄色くなりそうな気がします。斑入り個体はたいてい弱いので、ほんとに食べられるまで育つのか、半信半疑です^^;
もんじろうは男子、ごじろうは女子です。見た目は逆っぽいです(笑)

★REIさん
猫に前足でだっこされるとキュンとします。エビスとキリンはそのあと噛みます(笑)
葉っぱが斑入りだと実もしましまになる気がします。
どこかの神社でふたつくっついた梅を夫婦(めおと)梅と呼んで縁起物にしているらしいです。
うちの桃にもそれがあるんですが、夫婦というよりωよね( ̄∀ ̄)

★すずらんさん
マイファースト斑入りは、たまたま手にしたオリヅルランだったかな。斑入りに目覚めたのはここ数年かも。
おっちゃんが豆ごはんオッケーになってよかった!食わず嫌いだったのかもですね。

★定吉さん
斑入り沼の奥地...(笑)
斑入りの遺伝って難しいのですね。セントポーリアの師匠が、挿し芽でも枝をさすか葉を挿すかで違ってくると言っておられた気がします。
パパイアは去年夏に種を手に入れてすぐ少しまいて春に追加でまき、忘れた頃に出てきました。まだ出てくるかもと思うと、もうしばらく動きのない鉢を温存しておかねばです^^;
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク