







カスピ海ヨーグルトはもともと少し酸味が強い気がします。
私が2年以上も継ぎ足しで育ててしまったので、菌が変異したのかも。
時々新しい菌を購入して更新せねばですねえ。

先日の収穫。赤エンドウとタマネギです。

インド式ヨーグルト「ダヒ」の種菌です。楽天のお店で買いました→
★同じ店で水牛ミルクパウダーも売られていて(現在は休止中だとか)興味深いです。

別の店で水切りヨーグルトキットも購入。
カッテージチーズの水切りもできるそうです。
水切りヨーグルトでできるホエー(乳清)も、ダヒのヨーグルトはカスピ海ヨーグルトのものよりおいしいそうです。

赤タマネギのジャムを試すためにフランスパンを焼きました。
左がレーズンとクルミ、右がベーコンとチーズとベランダ産ハーブ入りです。
ハーブを今まで活用できていなかったのですが、とりあえず刻んで冷凍しておいて、肉やパンを焼くときに限界まで混ぜ込んでいます。

↑白いのがサワークリーム、赤っぽいのが赤タマネギのマルメッラータです。
イチゴが載っているのがダヒのヨーグルト。くせや酸味がなくて食べやすいです。
豆乳ヨーグルトも作れるそうなので試したいです。
(キッコーマン「おいしい無調整豆乳」は向いていないそうな)

菌活ということで、納豆も仕込みました。
夕方まで家中が納豆くさかったです。

拾った枝にくっつけていたキクラゲを、別の木(イチジク)にくっつけました。
枯れていると思った枝は、葉っぱがふさふさになりました。
ものみな育つ季節です。


ベランダでもほんの数粒、いちごがとれています。
ラズベリーやブルーベリーも収穫できたら、ヨーグルトに載せたいです。
ヒヨドリに先を越されないといいのですが^^;
スポンサーサイト
おお、水牛のヨーグルトが作れる!!!
ネパールに行った時に水牛のヨーグルトを食べたんです。 美味しかった。 昔のオーストリアは日本に無い美味しい乳製品が沢山あったけど、それより水牛のヨーグルトが一番おいしくてまた食べたいけど、ネパールに行かないと食べられないと思っていました。 インドカレー屋さんでラッシーは何度も飲んだけど、ヨーグルトはご紹介のインドヨーグルトの種だったのだろうか? 今度柏に行ったらなじみのカレー屋さんで聞いてみて、インドの種だったら貰えるか聞いてみます! 水牛ミルクは持ってないだろうなあ。
それにしても、自作で色々作られてますね。 すごいなあ。 菌活生活ですね。
フランスパンを自作する人は初めてかも。
八王子で見つけた小さいパン屋さんで、フランスパンをトンクでトントン叩いたら、思い切り嫌な顔をされました。 だってフランスパンの皮は固くなくちゃね。
フランスパンやその仲間はやっぱり焼きたてが一番美味しい(皮がパリパリして中はふっくら)。
海月さんの自作生活は豪華な生活ですね。
そうそう・・・
カスピ海ヨーグルト、時々ピリっとするんだよなぁ~
種菌買うと高いし、無駄な計量器が付いて来るので
市販の物買って増やしてたけど・・・
最近は、それも置いてないなぁ~
ベランダ産ハーブというのがあるのですね!😄 なかなかのものです。
当家にはウラニワ産レタスと言うものがあります。涼しい顔をして、最近しょっちゅう出てきます。味はそれらしいものなのですが、分厚い。。。あっ、これ!と言うと、おばぁさんは涼しい顔をします。😅
いろんなブログで、サンシュユの枝を温めた牛乳に入れておくとヨーグルトができる、という記事を読んで以来、いつか私も試そうと思っています。
うちにはブルガリアで改良された「カザンラク」の幼苗があるので楽しみです。それまでは、これまでどおり Bifix を種菌にしていきます。 Bifix で作ったヨーグルトは、ブリンのようなウソっぽい味になりますが、そこが美味しい。
カスピ海ヨ-グルト・・ピり?感じない鈍感なのかなぁ~
私はきな粉を入れてたべるので・・ピり感が・・
以前水牛のヨーグルト食べたけど・本間に美味でした・・今は響はギリシャヨーグルトが好みです。
冷蔵庫がないインド家庭で水を溜めてましたね〜
気化熱で保冷できるのだ。
ヨーグルトの余分な水分を飛ばしてくれそうね。
紙パックごと作るヨーグルトメーカーはお蔵入りしました(笑)
とにかく熱しやすく冷めやすい素焼きのような私・・・
まああ~✨✨✨素晴らしいパンが、またまた出来ましたね。
トッコさん胃袋つかまれましたな💕
花が咲きそうなパセリを刈り取って、レンジで、業者みたいにドライパセリ作りしたよ。
やっぱり・・・部屋中パセリ臭かった~💦
★REIさん
ネパールにも行ってらしたのね!水牛のヨーグルトやチーズは未知の味です。粉末で買えたら便利ですね。
私もフランスパンの硬い皮が好きで、表面積が増えるように切れ目をたくさん入れました^^
★このはさん
やはりカスピ海には酸味が...あの粘りも独特よね。
以前粉末の種菌を買った時は、計量器はついていなかったですよ。
高いので長持ちさせたかったけど、やはり更新させたほうがよかったかも。
★korolemonさん
ウラニワ産レタス(笑)地産地消ですね。
露地植えはたしかに分厚くなります。市販の水耕栽培のは厚さも味も薄いし栄養価も低そう。
野菜の味が苦手なトッコには薄いほうがいいかもです^^;
★Taigamomさん
サンシュユの枝でヨーグルトを作れるという話、聞いたことがありました。いにしえの知恵ですねえ。
Bifixでヨーグルトを!いろいろ工夫されているなあ。高いヨーグルトほど自作のしがいがありそうです( ̄∀ ̄)
★amesyoさん
カスピ海ヨーグルトは今朝食べたぶんで終了としました。おそらく菌が古くなっていたか発酵させすぎたのね^^;
ダヒヨーグルトにきなこも試してみようっと。
ひびたんはギリシャヨーグルト派ですか。つうだわ。
★gerogeroさん
暑いインドでヨーグルトが保存できてるの、ミラクルだと思います。
楽天の素焼きのつぼは、牛乳パックで作るのとは違う味になりますって注意書きがありました。
巻き付けるヨーグルトメーカーは私も続かなかったなあ。室温でできるのが楽です。寒い時は保温ポットの横が定位置です。
★裕さん
トッコはふだんはハム系のパンを好んで食べるのですが、ハーブを入れすぎて警戒されてしまいました。くるみのパンは私の朝食用だったのに食べ尽くされる勢いです。
ドライパセリをレンジで作れるのか、なるほど。天気が悪いときはいいですね。パクチーでやったら部屋中カメムシくさいかな(笑)
赤タマネギでジャム。初耳です。畑で赤タマネギが採れますのでぜひやってみたいです。遠くでタマネギの味ということは近くない。特有のにおいも感じないのですね。
ヨーグルトを作ったのはほんの半年ほどで、今は買うのみです(^.^)
赤エンドウがたくさん採れましたね。豆ごはんがおいしそうです。実えんどうは作っていないので豆ごはんが恋しくなり、スナップエンドウを大雑把に刻んだ豆ごはんにしました(笑)
これからはパラソルがあるとずいんぶん違いますよね。
タマネギのパイというのもあるし、甘い味付けはありなのかも。特に新玉ねぎは甘いですよね。
スナップえんどうの豆ごはんもおいしそうです。スナップは週に一度だと固くなるので断念しましたが、豆の中でも特に好きです^^