








市民農園の公園スペースにベンチがあり、シュロの木と大きなクスノキがあります。
このクスノキでほぼ毎年、ハシボソガラスが巣を作って子育てしています。

私の区画の睡蓮鉢で水を飲んだり、ザリガニや子亀のなきがらを水に浸したりしているようです。

今日は初夏の陽気のもとで水替えをしました。
水深が深くて土の部分にくちばしが届かないと、食べ物を入れないようです。

斑入りのカキツバタにつぼみが見えてきました。

5月10日から16日が愛鳥週間だとか。
今の私にはカラスが一番身近な鳥かも。
子育てで神経質になる時期なので、距離を保ってつきあいたいです。

鳥つながりでヒヨコマメ。秋に種をまいたのは大きく育ったあとに立ち枯れ、春に追加でまいたところ、初めて花が咲きました。
枝豆のようにゆでて食べるとおいしいそうな。

本棚に設置した猫の段ボール巣箱です。
ヒーターが入れてあってキリンのお気に入りでしたが、エビスがつめとぎでボロボロにしたので、丈夫な木箱に変えました。

ワインか何かの箱を中古でネットで買ったのでした。
園芸用具を入れたまま放置していたのを、活用できてよかったです。
スポンサーサイト
将棋、最初は日陰だったのかなぁ~
ボソはあまり人を襲う事が無いから、そんなに神経質にならなくても良いカモ~
うちのバックヤードもクローバー畑にしたい(^。^)
睡蓮鉢をいつも綺麗にされていますね!
私はほったらかしなので恥ずかしくなっちゃったw
野鳥界には愛鳥週間の情報が共有されているのかな?
そろそろみんな子育てで忙しくなりそうね。
何卒よろしく害虫だけを取って行って欲しい ( *`ω´)
その木箱はワインかな♪
コストの関係で輸入ワインもペットボトルや紙箱が多くなり
木箱が貴重品になりました (ΦωΦ)高級ベッドですねぇ〜〜
家の近くの公園も朝早くから・・グランドゴルフの方々が・・多いです。(最近公園での子供の声がうるさいと苦情があるとか・・シニアの声もかなり大きいです(-_-;)が家の御近所さんは朝から一応昼間でなので何も言いませんが・・(笑)カラスって嘴を計り代わりにしているんですね・・やはりカラスって知能が高いんですね・・というより学習能力家の旦那より高いかも・・(笑)
カラスとコンタクトとれて・・・もしや?
ナウシカ?
海月さんの作業を 確認しているのかも⁉️
落花生の植え付けなんか、人間が帰ったら、すぐにホリホリするらしい🥜
母が若い頃には、牛や鶏がいて、世話をしながら話しかけていました。
『ほぅらオマエは、こっち来い💢💢我がモンば食わんか』
動物たちも母を信頼していて、私の事は、完全になめてバカにしてました(笑)
★このはさん
将棋が白熱していたようです。横で見ている人も楽しそうでした。
ハシブトよりハシボソのほうがおとなしめなのかな。
作業をよく近くで観察されています。何を植えたかチェックしているのね。
★gerogeroさん
クローバー畑になってる芝生のところを、管理人さんが明日草刈りするらしいので急いで収穫しました。
ごじろうは赤いクローバーの方が好きみたい。
草刈りのあとでネジバナが顔を出すのよ。うまく回っています。
ワインやりんごの木箱がほぼ送料のみで買えたいい時代でした。
★amesyoさん
子供の声は甲高く、お年寄りの声はお互いに耳が遠くて大きくなりがちかも^^;
公園が近くにあるとよしあしですね。
カラスはほんとによく人間を見ています。トッコも見習ってほしいなあ( ̄∀ ̄)
★裕さん
落花生はほじられる可能性があったので、緑肥の牧草の根元に隠すように埋めておきました。
牛や鶏、私の実家でも長く飼っていました。牛は20年くらい前にやめて、鶏は今は遠くから兄夫妻が通って面倒みてくれています。
牛も世話をする人とその他を見分けるのね。乗馬の馬も下手な人だと指示に従わないとか(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
野鳥はたくましいですね。今子育て中の鳥が多いのかな。
焼きそばは野菜多めなので付属の袋に少しだけ自家製唐辛子オイルや醤油を足しています。
トッコはさらに焼きそばソースをかけています。若い頃のタバコで舌がばかになっているのです(;´д`)
地震がいつならいいってことはないけど、連休のさなかに...被害が大きくならないことを願います。
カラスとエリアのシェアですね~
去年はうちのクスノキで子育てしていたらしく、
相当数いましたが、今年はいなかった~
しかし、子亀の死骸をいれていくなんて・・・・・。
本棚の段ボール寝床は猫飼いさんの共通ねw
木箱にグレードアップしてうらやましい。
クスノキってカラスに人気物件なのかしら。枝振りや葉っぱの密度がちょうどいいのかも。
市街地に住む猫友さんの庭の睡蓮鉢には、ごはんやチキンが入っているそうですよ(;´д`)