fc2ブログ

復活の季節

kfc03014-1

kfc03014-2

kfc03014-3

kfc03014-4

kfc03014-5

kfc03014-6

kfc03014-7

kfc03014-8

kfcp03014-1

バレンタインの頃に土に刺したキクラゲ棒です。
何箇所か黄緑の芽が出始めています。
花が咲くのか、このまま根っこが出るのか、見守りたいです。

kfcp03014-2

kfcp03014-3

kfcp03014-4

いこもちは鹿児島の郷土菓子です。
煎った粉の餅ということかな、便利な粉を友人からもらったので作ってみました。
同量の砂糖を混ぜて80℃のお湯で練るだけ。
蒸したりゆでたりがないので簡単でした。

kfcp03014-5

説明に書いてあったとおり片栗粉をまぶしたけど、きなこでもよかったかも。

kfcp03014-6

kfcp03014-7

もんじろうとフユが他界して、我が家の男子は相方トッコだけになりました。

kfcp03014-8

教授(坂本龍一)の訃報で朝からしんみりしました。
亡くなる前に東京都知事ほかに、都市開発で街路樹を切らないよう進言の手紙を書いたとか。
自分が病気で大変なときにも、まわりに目を向けてたんですねえ。
聞き届けてほしいものです。

kfcp03014-9


b_kfd
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ちょうど今、今年のイースターを確認した所でした。
4月9日がイースターマンデーだそうです。 今年は遅いから本当に春のイースターでしょうね。 早い年は3月でまだまだ冬だったり。 
最後のフユ君は若い頃のかな。 男前ですね。
あっ、でも足裏が禿げてる。

3月に鹿児島物産展があったけど、混んでいるところに行くのが嫌で今回は行きませんでした。 けせん団子が買いたかったなあ。

教授、早すぎますよね。 今年は特に日本を代表するような良識のある人たちが去っていくようで悲しいです。

やったぁ~ 桜に芽がでた~🙌
挿し木は、比較的うまくいきやすいみたい。

海月さんが ぶっ挿した💦時季が、ちょうど良かったみたいよ👌
これから6月にかけて芽吹きの時季だしねぇ

桜は、病気になりやすいから
剪定の切り口に、塗り塗りする薬をすり込んでおいた方が良いみたいです。
木が生き返れば、キクラゲも成長するかなぁ

ワクワクの春が
来た来た~

No title

芽が出てる!・・・ってキクラゲじゃなくて、棒の方だったんですね。
なんて生命力でしょう。
せっかくだから逞しく育って欲しいと思います。
頑張れ~~♪
坂本龍一さんの訃報、本当に残念です。
つい2~3日前に話題にしたばかりだったので、とても驚きました。
せっかく大きくなった街路樹を切るのはもったいないし可哀そうです。
最初から育つことは分かっているのだから、切るくらいなら植樹じゃなくて柵でも作ればよかったんです。
坂本さんの願いが聞き届けられることを願います。

No title

椎茸植え付けた、ほだ木から新芽が出て来る事がよくあります。
地面に刺して無いので、その内枯れるけろ~
桜の花咲くと良いねぇ~
(^^)

海月さんへ

そう言えば、当家も3人の女性に囲まれて、男は私1人です。😅 長男坊は彼女さんと別れる事になった様なのですが、アパートを替えて1人で生活を始めるのだとか。帰ってくればいいのに。。

春は出会いと別れの季節

私もしんみり・・・
嬉々としてレコード(骨董品よね)聞いてましたw
宇宙人の音楽か?と思いました。
レンタルだけどね。学生でお金がなかったんで(汗)
独特の世界観。気骨のある人でした。残念です。

その枝から桜が咲いたら凄い!
いや、咲きそうな気がしますよん(^ー^)b
キクラゲの栄養を吸って・・・ ←おいこら!

No title

いこもち・・そういう粉・・はったいこ?と同じかなぁ~
子供の頃・・よく大原女さんが頭に乗せて売りにきてました。今でいうシリアルになるのかなぁ~祖母が番茶やお湯で適量に砂糖など入れて練ってくれたのを食べた思い出があります。
教授の死は本当に残念です、病気と闘いながらも・音楽と自然と平和を強く願う。
同じ年に産まれた私としては実に早すぎることと思います・・前向きに生活をされた教授の姿勢は手本です
自分の足跡が長く残される人生を歩まれた事は
これからも語り継がれる歩みだと思います

No title

サクラが復活!強いなあ。 キクラゲも気になりますが、木も復活してほしいです。
いこもち、うさぎとたまごのほか鳥も。あと肉球に見えるのですが・・便利な粉ですね。どんなお味なんでしょう。
ウーパーくんは男子ですね。長生きしてもらいましょう^_^

★お返事

★REIさん
ほんとに訃報が続いて寂しいです。
イースターは年によって変わるのでわかりにくいですね。
最後のフユの写真は3年前。まだワニ目でした。晩年は昼間も黒目が丸いまんまだったのよねー。かかとハゲは太っていたあかし(笑)

★裕さん
挿し木には太すぎるし、まさか生きていたとは。卒業式に桜を大きな花瓶に生けたりするの、寒い時期に切ってねかせておくそうですね。それと同じ感じになったのかも。
切り口に何か塗っておきます。

★なっつばーさん
ほかの地方でも街路樹を切りまくったり植物園をつぶしたり、ひどいわー。
キクラゲは生死不明です^^;ぬれるとプルプルになるけど、ここで育つかどうか。

★このはさん
シイタケのほだ木でもあるんですね。そうえいばナラクヌギ以外にサクラの原木も売られていたっけ。
切られて皮一枚でつながったサクラが咲いているのを見たことがあります。最後にひと花咲かせてほしいなあ。

★korolemonさん
あら、ミルちゃんも女子でしたっけ。
長男さん、若いうちにいろいろ体験されてますねえ。ドンマイ。

★gerogeroさん
レコード時代から聞いてらしたのね。私も新譜は買えなくて借りてたかも。
今手元に残している音源の半分以上がYMOファミリーのです。
キクラゲはぬれるとぷるぷるして乾くと干物に。育ってるのか単に干物なのかわかりません( ̄∀ ̄;)

★amesyoさん
はったいこと似ていますが、麦ではなくもち米とうるち米が原料でした。
病を公表して活躍する姿は、多くの人に勇気をもたらしたと思います。
教授と同い年でしたか...私は50代くらいかと思っていました^^;

★tantonさん
キクラゲに気を取られていましたが、まさかほだ木が生きていたとは。
肉球が見えましたか。味は米粉を煎ったものなのでお餅のような香ばしさがあります。市販のいこもちはけっこうずっしりで団子のように歯ごたえがあるんですが、できたてはういろうのようでした。
ウーパーは食事が下手で、見ている目の前に落としても必ず受け取りそこねます。どんくさいところがまたかわいいです^^

フユ氏(((o(*゚▽゚*)o)))♡ フユ氏が側にいないアサヒちゃんは、大丈夫そうですか?
トッコちゃんは、男ひとりで寂しくての晩酌かなぁ?おっちゃん貸すでぇ〜(笑)
いこもち、ぬれおかき?すはま団子みたいな食感?想像するの楽しいし、鹿児島に行くご縁があります様に。鹿児島に限らず、現地でご当地物食べてみたいです。

★すずらんさん

アサヒはエビキリとは距離を保ちつつ、上手に私に甘えてきます。
足元にきて腰をとんとんしてもらいにきます。寄せては返す波のように(笑)
鹿児島のご当地食品は、たいてい激甘です。焼酎と甘いさつまあげの組み合わせはわりと合うのかも。
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク