コメントの投稿
No title
男児の水泳用の黒ふんどしが「クロネコ」って?!
すんごいトリビアだなぁ。いつの時代やろ・・・ってふんどし時代ね。(笑)
↓キャットミントの花があんなにきれいだとはっ!
うちにもキャットミント植えてたはずだけど・・ 花みたことないかも。( ̄∀ ̄||)
すんごいトリビアだなぁ。いつの時代やろ・・・ってふんどし時代ね。(笑)
↓キャットミントの花があんなにきれいだとはっ!
うちにもキャットミント植えてたはずだけど・・ 花みたことないかも。( ̄∀ ̄||)
★お返事
★ぱんとらさん >
クロネコを画像検索したら、予想外に露出が多くてどきどきしたわ。
キャットミントは6月くらいにいっぱい咲いてたよ。
買った苗が札付きでちょっとお高かったから、花が多い品種なのかも。
クロネコを画像検索したら、予想外に露出が多くてどきどきしたわ。
キャットミントは6月くらいにいっぱい咲いてたよ。
買った苗が札付きでちょっとお高かったから、花が多い品種なのかも。
No title
ふんどしと言えば赤か白かと思っていました。
黒ってかっこいい. . . (クロネコ???)
私は烏瓜の種、顔の部分だけのカマキリに見えちゃいます。(黒いけど)
こないだ近所を昼間にみてまわったらたぶんこれ烏瓜ね. . . という葉っぱが、まだつぼみとかなくて. . . 夜だから、前のうちのそばの観察スポットには行けないし。困った。
ハヤトウリ育てたくて、まえのうちで植えたら数時間で消えてた(ネズミが食べたらしい)です。がっかり。
黒ってかっこいい. . . (クロネコ???)
私は烏瓜の種、顔の部分だけのカマキリに見えちゃいます。(黒いけど)
こないだ近所を昼間にみてまわったらたぶんこれ烏瓜ね. . . という葉っぱが、まだつぼみとかなくて. . . 夜だから、前のうちのそばの観察スポットには行けないし。困った。
ハヤトウリ育てたくて、まえのうちで植えたら数時間で消えてた(ネズミが食べたらしい)です。がっかり。
No title
熟した烏瓜は、「しもやけ」に効きますよ。
いわゆる民間療法なんでしょうね。^^
いわゆる民間療法なんでしょうね。^^
黒いと…
もはやフンドシに見えなそうな…と思って「黒フンドシ」を検索したら
気持ち悪かったです(照)
我慢してちょっと眺めてみましたが、なんでクロネコなんだろう???
分からん…
カラスウリの花って、夜にしか咲かないんでしたっけ?
昼はショボショボしか見たコト無いような…
ハヤトウリは腰が曲がった祖母が作っていましたが、毎年じゃありませんでした。
大変だったんですね、多分TT
気持ち悪かったです(照)
我慢してちょっと眺めてみましたが、なんでクロネコなんだろう???
分からん…
カラスウリの花って、夜にしか咲かないんでしたっけ?
昼はショボショボしか見たコト無いような…
ハヤトウリは腰が曲がった祖母が作っていましたが、毎年じゃありませんでした。
大変だったんですね、多分TT
★お返事 2
★めんまねえちゃん >
六尺ふんどしっていうのかな、あれをなびかせながら泳ぐのって魚みたいでかっこいいかも。
カラスウリの種がカマキリの頭部に似ているって、Wikiにも書いてありました。
私も夜にカラスウリ見物に行くのは大変なので、実家から移植したのをベランダに植えてます。今年は咲くといいなあ。
まえのおうちのネズーは強力ですね。居心地がよかったんだろうなあ(笑)
ターシャテューダーも植えた球根をリスに食われて困ってましたね。
球根ってたいていユリ科だけど、食べたリスは大丈夫だったのかしら^^;
★かすみさん >
からすうりの汁をしもやけにって、鹿児島でも聞いた事あります。
小さい頃はよくしもやけになってたけど、最近はぬくぬくしているのでならないです。
父が農作業中に雨靴で冷えて霜焼けになるらしいので、すすめてみます^^
★りこさん >
ふんどしの画像って、自分で撮ってらっしゃるんでしょうかねえ…三島由紀夫とか長渕剛的な何かを感じます(;´▽`A``
ネーミングの由来はいまいち不明です。
カラスウリはヨルガオ同様、夜咲きらしいです。薄暗い曇りの日は昼間でも見られるのかな。
鹿児島の80近い伯母が隼人瓜を作っていて、収穫作業は親戚に頼んでしているようです。棚じゃなくて柿の木などにまきついてえらい高さに実ってるらしいです^^;
六尺ふんどしっていうのかな、あれをなびかせながら泳ぐのって魚みたいでかっこいいかも。
カラスウリの種がカマキリの頭部に似ているって、Wikiにも書いてありました。
私も夜にカラスウリ見物に行くのは大変なので、実家から移植したのをベランダに植えてます。今年は咲くといいなあ。
まえのおうちのネズーは強力ですね。居心地がよかったんだろうなあ(笑)
ターシャテューダーも植えた球根をリスに食われて困ってましたね。
球根ってたいていユリ科だけど、食べたリスは大丈夫だったのかしら^^;
★かすみさん >
からすうりの汁をしもやけにって、鹿児島でも聞いた事あります。
小さい頃はよくしもやけになってたけど、最近はぬくぬくしているのでならないです。
父が農作業中に雨靴で冷えて霜焼けになるらしいので、すすめてみます^^
★りこさん >
ふんどしの画像って、自分で撮ってらっしゃるんでしょうかねえ…三島由紀夫とか長渕剛的な何かを感じます(;´▽`A``
ネーミングの由来はいまいち不明です。
カラスウリはヨルガオ同様、夜咲きらしいです。薄暗い曇りの日は昼間でも見られるのかな。
鹿児島の80近い伯母が隼人瓜を作っていて、収穫作業は親戚に頼んでしているようです。棚じゃなくて柿の木などにまきついてえらい高さに実ってるらしいです^^;