fc2ブログ

水面下の営み

kfc02985-1

kfc02985-2

kfc02985-3

kfc02985-4

kfc02985-5

kfc02985-6

kfc02985-7

kfc02985-8

kfcp02985-1

ニラとスイセンの誤食事故が毎年あちこちで起きています。
スイセンは花壇スペース以外には植えないようにしています。

kfcp02985-2

昨年初めて実った斑入りどんぐりを植えたところ、根っこがぐんぐん伸びてきました。

kfcp02985-3

どんぐり型の小鉢に植えています。もう片方は初めて育てるウチョウランを植えています。

kfcp02985-4

kfcp02985-5

暑い日も寒い日も私のガーデニングにつきあう麒麟児。
たいくつして寝ています。こんなところに寝そべるのは暑い時期限定でしたが、今日は日差しがあって暖かかったもよう。

kfcp02985-6

沈丁花が咲いています。

kfcp02985-7

ハボタンが伸びてくると、冬が終わり春が近づいてきた気がします。

kfcp02985-8

「さわやか自然百景」を見るアキたちのようすはこちらの過去記事に→


b_kfd
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

明るい日差しと、元気になって来た植物たちに春を感じますね~。
ドングリの根って真っすぐ下に伸びるのですね。
山際を歩くと芽の出たドングリが転がってたりします。
当たり前だけどドングリって種なんだ~って、見て納得しています。
最近はナメクジも元気になってきたようで、これは困るのよねぇ。

海月さんへ

物をのけると発見がありそうです。
この土日も植え替えが出来ませんでした。必ずや次の土曜日と思うのですが、発見はあるでしょうか?😅

No title

黄ニラとスイセンの誤食時折ニュ-スでやっていますよね中毒症状が出るとか・・
自然のの力は本当に未知ですね

まただ・・・布団に入ってコメント入れた(はず)のに、どこにも無い。
今朝スマホがベット下の床に落ちとった💦
うん。やっぱりか。
(てなわけでコメいざ!)

三大香木(沈丁花、クチナシ、金木犀)は、寒い北海道では、生垣とか無いのかな?
まえに百合が原公園?温室に、金木犀が開花したって、ニュースがあった事が九州人は不思議だったのよ。

北海道では、歩いてると何処からか?三大香木の香りが風に乗って~とか無いんかな?
(こりゃぁ🐻いつか、このはサンに聞こうと思ったんよね)

★お返事

★なっつばーさん
どんぐりって不思議な形です。あんなに硬いのに時期になるとちゃんと芽や根が出るし。
ナメは極寒でも出没していました。いやねー。

★korolemonさん
週末もお忙しいのですね。わんこも増えて何かと作業も多いのでは。
私もやらねばならないことと積み残しの雑用が...^^;

★amesyoさん
ニラとスイセンは園芸をする人でも見間違えるので、危ないです。
自分で食べてしまったり、人にあげたのが事故につながったり。
悪気なくしたことで他の人を命の危険にさらすのは、一生後悔しそうです。

★裕さん
寝落ちですか。お疲れですね。
私は寝る前にタブレットを見ていて、顔にがんって落として目が覚めます。
北海道だとライラックがあるんじゃないでしょうか。あれは暖地では育ちにくいのよね。ここらでは植えてあるのをみかけず、匂いをかいだことがありません。

No title

水中で…
今度から池で見かけたら
よく観察しようっと(おいこら)
私も!実感がなかったけれど
どんぐりも芽が出るのねー
根っこの方が強そうなのもびっくりよ!

No title

アキ君とナツ君、夢中でテレビを見ていますね。
うちは誰も殆ど見ない。 たまにおかしゃんが見ているけど、本当にテレビを見ているかは疑問。
昨日かな、テレビで子猫が鳴いたらマックがじっと見ていました。 本物は子猫でも怖がるチキン野郎なのに。

今日は雪柳が咲いていました。 明日からしばらく20℃近くになるとか。一足飛びに初夏みたいです。
明日は市の園芸ボランティアの説明会に行きます。
花の種と土や肥料を送ってきました。
いつもは苗を買っているので、花の種から蒔くのは初めてかも。 説明読んだらもう面倒で辞めたくなっています。 でも仕方なく行ってきます!
(直播ならしたことあるけど、種から2~3度植え変えろとあります)

さわやか自然八景 ナッチン&アキ殿、本と見てる。今も音楽が鳴ったら、大急ぎで虹の橋から帰ってきてるんだろうなぁ。一緒に見れるっていいなぁ。実家で飼ってたネコちゃん達は、見向きもしなかった。鏡にうつった自分の姿にも興味なし…。パグのボスちゃんは、テレビのワンちゃんを見てた事が、実家に帰った時にありましたよ。
セージは、ヒヤシンス?に食べられた!?
2番目の妹は、もらったニラを食べたら、スイセンだったって事があったみたいです…。
ドングリ楽しみなぁ〜。斑入りだといいなぁ〜。
沈丁花、昔実家にあったような。記憶を頼りに匂いもたぐりよせようっと。

★お返事

★gerogeroさん
どんぐりって根っこが先に出るのね。他の植物もそうかも。
鳥の交尾って一瞬だからどうなっているのかよくわからないのです。それを水中でって、一体どうやって...
実家のアヒルが水浴び用の池の水を換えるとムラムラしてたそうです(笑)

★REIさん
テレビで猫の喧嘩の音声が流れると、びびらないかなと消音するんだけど、意外に気にしていないようす。画面を見ていたのもナツアキだけだったなあ。
園芸ボランティアをされるのですね。えらいなあ。各自で苗を作るってことかしら。うまくいくよう祈っていますよ。

★すずらんさん
妹さんもスイセンの犠牲に。大丈夫だったのかなあ。
匂いって記憶とすごく結びついているとか。
こたつにまだフユ尿の残り香があって、消えるのが惜しいような気がします。
パグ、いいなあ。実家で以前、保護シーズーのガチャピンを飼っていて、鼻と脚の短い犬に親近感があります。
母はトッコが短足でガチャピンに似ているからって、結婚当初はトッコのことを陰でガチャって呼んでいました。
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク