fc2ブログ

箸が転んでもおかしい

kfc02719-0
カエルの画像が出てきます。苦手な方にはごめんなさいね。

kfc02927-1

kfc02927-2

kfc02927-3

kfc02927-4

kfc02927-5

kfc02927-6

kfc02927-7

kfc02927-8

kfcp02927-1

寒くなったせいか、ヒーターを敷いていてもカエル達の動きが鈍いです。
ミヤコヒキガエルのだいだいちゃんは、このあと我に帰ってふやかしたドライフードを食べました。

kfcp02927-2

マメヅタを詰めたウサギ型バスケット。
水やりはバケツの水につけてすぐひきあげます。
おしりからじゃーっと出てくるのがいとをかし。

kfcp02927-3

金魚葉椿。突然変異かなにかを人間が面白いと思って残してきたものだと思います。
本人(?)は面白くなろうと思ってこの姿になったわけではないので、受け止める方の勝手な思惑と植物の増えたいという利害が一致したのです。

kfcp02927-4

ウーパールーパーも何を考えているのかわかりません。
ただ餌やりのタイミングはわかってきたようで、目が合うと水槽のこちら側に寄ってきます。

kfcp02927-5

ヤエヤマアオガエル達の奥の水槽で、イエアメガエルのわらびが狙っています。

kfcp02927-6

猫は平和の象徴。
本人にそのつもりがなくても、見ているだけで癒されます。

kfcp02927-7

テレビを見てしんみりしていても、おなかを見せてどーんと寝転がるのを目にしたら笑ってしまいます。

kfcp02927-8

b_kfd
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

教授の番組かな・・・

シンセサイザーの頃からの密かなファンです。
私もしみじみ。
冬のニャンズはとろけていていいですね。
アーニャに舐めてもらったら私もとろけそうよ。
ごじちゃんが何を笑われたのか気になる〜
笑いは健康の源。大事にしたい!
ウィルスやガン細胞をやっつけてくれますからね。
植物も人間が関与して進化してるよね。
しかし、金魚の葉っぱは珍しい(@m@)

No title

苔玉・・以前買って・・水やりも聞いていた通り置き場所も聞いて・・・・枯らしました・・ただの茶色い塊・・(涙)
冬場の猫さんは、自分で暖かな場所を見つけて・・それとスト-ブ前で溶けています

★お返事

★gerogeroさん
金魚葉ツバキは江戸時代からあったんじゃないかな。
NHKの教授の特番です。長時間のステージに体が耐えられず、1時間刻みで撮影したとか(゚ーÅ)
8こまめはアーニャの毛繕いでフユの顔の毛が全部左になびいていたのを、思い出し笑いしています。わかりにくいわ(笑)

★amesyoさん
苔玉ってかなり難しいです。小さからすぐ乾くし、びしょびしょにしておくと窒息しちゃうし(;´д`)
うちもストーブ前が人気です。赤ちゃんがさわっても大丈夫というのが売りのヒーターですが、長時間あたっていたら焦げるかもだし、うちの猫は焦げてもわからない色ばかりです^^;

No title

だいだいちゃんは死んだふり?
カエルも固まるのですね。 それにしても何しても面白いだいだいちゃん!(笑

教授にその腹肉を分けてあげたい。 と、自らを省みず書いてしまった。
正月のバカ番組は面白くもないけど、天然のお笑いは良いですね。 お酒ならぬ笑いは百薬の長かも。

岩になりたい

e-9 だいだいちゃん、石に擬態!
暖房は、島津ハウスではないのですね~
ほんと、猫って毎日見ても見飽きない 
e-343
e-10 ルバーブの暗室栽培がなるほど…
 茎が必要なのに、夏場あんなに大きな葉は要らないんじゃないか…って、ニンゲンの方は思ってしまいます。(それに、食べられないし…)
 うちは2株だから、ちょこっとジャムにして2日で食べ切ってしまう量。
 畑を借りてルバーブ園を経営したい…
 暗室状態にすれば、茎の方にもっと栄養が行くのかな…
 ウドやアスパラもできそう…
 でも、苗をくれた農家が、「冬越しすれば翌春株が大きくなって、茎も太くなるよ!」って言っていました。
 楽しみです…
 v-315
       <ののちゃんより>

No title

だいだいちゃんのこんな姿見たら笑っちゃいます~。
たくさん笑えるのは幸せですね。
夫婦2人暮らしでは特に笑うような話もないけれど、
生き物たちがいるだけで笑顔になれます。
ウーパーさんもカエルさんもみんな元気に冬を越してネ。
豊満な猫のお腹、ああ平和だわ~。

★お返事

★REIさん
ほんとに何しても面白いだいだいちゃん。天然の魅力があります。
教授は髪の毛が抜けないですね。不思議。
笑う門には福きたる。口角をあげているだけで脳は勘違いを起こしてハッピーになるらしいです。

★kitcatさん&ののちゃん
だいだいちゃんはほかのカエルより過湿に弱いらしくて、ふたが金網だけなの。それで保温がいまいちみたいです。島津ハウスで少しでも保温ができているといいなあ。座布団も似合いそう( ̄∀ ̄)
ルバーブが年を越したの初めてなんですが、小さい苗のときより茎がうんと太くなりました。容器をかぶせると可食部分が長くなって収量が増えるみたいです。
ルバーブ園、いいですねえ。虫や鳥獣害も少なそうだし、あまり手がかからないかも。

★woojyanさん
カエルがこんなに癒し系だなんて、飼育するまであまり思いませんでした。
うちも夫婦二人で会話がなく、猫がいなかったらどんだけ寒々としていることか...
エビキリは3歳まではしゅっとしていたんですよ。こんなにふくよかになるとは^^;

No title

小さな生き物模様、猫さん模様。
みんな、ただただ毎日を生きているだけなのに、癒されるのですよね~。
そんな姿を見て可笑しかったり楽しかったりと、感受性豊かに受け止める海月さんはセブンティーンですか~。( *´艸`)
アピオス、了解です~。

★なっつばーさん

生き物は嘘をつかないのがいいです。気に入らないごはんを出したときに平気で残すのは困るけど、それは相方も同じ(笑)
アピオス楽しみです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク