カエルの画像が出てきます。苦手な方にはごめんなさいね。








ベランダで以前から育てているヤブランの9月の花と、実家で実がなっていたたぶん野生のヤブラン。
実が陶器のガマの黒い眼そっくりです。


2015年9月に実家で咲いていたショウキズイセンと、年末に見たその実です。

寒さに少し弱いのだけど、関西でも育つといいなあ。

ヤブランとくっついていたニシキシダを、ガマちゃんの近くに植えました。
枝垂れモミジの根元で、ガマのいる薄暗くしっとりした環境になるようにしています。
冬場はけっこう日が当たります。


猫友
ayuさんから絵葉書をいただきました。
ayuさんの相方ジャンさんが、うちの相方トッコのフランス版みたいなのです。
絵葉書はCHARLES RAYの「Boy with frog」という立体作品の写真のようです。
私も幼少期にこんなかんじでカエルをわしづかみしていました。

今はもう少し丁寧に扱っておりますよ。

猫友
kitcatさんからは、毎年いただいている愛猫ののちゃんの卓上カレンダーが届きました。
ののちゃんはフユと同じ4月15日生まれだったと記憶しています。

故郷を離れて四半世紀、実際に会える友人は限られていますが、2006年にボケ封じで始めたブログを通じて全国に知り合いができ、ずっとおつきあいしていただいています。ありがたいことです。
フユの年齢イコールブログ歴...これからも細く長く続けていけたらと思います。
スポンサーサイト
ショウキズイセン初めて知りました。
メッチャ可愛い🎵
ラッパの形してるスイセンしか知らなかったわぁ。スイセンの仲間なんですね
カエルと寄せ植え鉢💦
夏の水やり命だぜ😅
お帰りなさい。
遅くなりましたが、
新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
年末年始をご実家で過ごせて良かったですね。
お母様が入院していらしたのですか。 お正月は家で過ごせて良かったけど、一時帰宅ではなくて退院されたのかな。 お一人暮らしとはいえ、回りの方々に良くして頂いている様ですし、お父様の時の様子から介護もしっかり手配されている様なのでその点は大丈夫そうですよね。
庭は、特に暖かい地方だと、直ぐに植物に覆われてしまいそうです。 我が家なんか親の家を継いでそのまま住んでいるのに、狭い庭の半分は雑草で覆われて野良猫以外通る事ができない有り様です。
まあ、親がいる頃にも蛇もいて、猫が蛇をピシピシ叩いていた様ですが。
蛇はいなくなったけど、カエルの目玉のヤブランは勝手に増えています。 あれってどうしたら良いのやら。
餅の話で母が水餅にして良く赤や緑のカビを生えさせていたのを思い出しました。 今の売っているのってカビが生えないですね。
フユ君は17歳? ピーちゃんの余り変わらないですね。 食べたのを忘れるのか驚くくらい食べる日もあり、殆ど食べない日もありですが、無理せず1日1日を過ごしてくれれば十分。 猫に年の取り方を教わる日々です。
ブログを始めた理由は、ボケ対策だったのですね。でも、カエル🐸をわしづかみ出来る女の子だったとしたら、ボケ心配ご無用の人生をお過ごしになられるのではとも思ってしまいます。😅
ヤブランに実が付くのね(@ー@)
ガマちゃんの眼にそっくりだわ。
視線が多くなって怖くない? ( ̄▽ ̄)
フユ殿は17歳ですかぁ。全然ボケてませんね!
だんだん仙人のような気高さが・・・
私もあやかりたいわ~
猫は白髪がでないのかニャ?
ワンコは黒毛だとめだってきます(汗)
カエル鷲掴みの少年像、好き~~(爆)
田舎で私も・・蛙さんをそのように・・(笑)
川に居た亀を細い荒縄で縛って・川のほとりぎりぎりまで・・とか・・裏向けて・・表かえるのをじ~っと見ていたりとか・・とかく田舎に行っては悪さを覚えて・・兄よりは強い子になりました。(笑)
今は田舎には叔父が居ますが・・行ってない・・実家も兄と溝が出来帰れないので・・実家が懐かしい
ボケ防止出始めた・・私はガラスと同じようにブログなのですがガラスは娘を送ってから意欲が・・そんな事ではと思っていますが・・ブログは私も超大台に・ボケが始まってもいい年なのでそろそろと思っています
カエルのわしづかみから思い出しました。
「カエルの解剖」という生物の時間があって、(高校生時代=おおむかし)カエルを持っていける生徒はつかまえて持って来ていたのですが、他の授業中に逃げ出し、大騒ぎになったことが(笑) わたしは持っていきませんでした。カエルがいなかったので。
そして解剖しましたが、教本のほうが分かりやすかった^^; そんな時代でした。
海月さんのお人柄が、つながる方々を全国に広げておられるのでしょう。すばらしいことですね。
★名無しさん(裕さんかな?)
ショウキズイセンは彼岸花の黄色いバージョン。やや大柄です。鍾馗(しょうき)様という神様にあやかって名付けられたのかも。
ガマちゃんのいる鉢は水もちがいい特別仕様です( ̄∀ ̄)
★REIさん
ありがとうございます。今年もよろしくねー。
母の一時退院は1泊のみ。本人は2、3泊するつもりだったみたいだけど、実家はストーブをたいても寒いので兄夫婦と相談して短期決戦となりました。
猫が蛇をピシピシ(笑)たくましいなあ。ヤブランは実と根っこでどんどん増えますね。高さがないのでそんなに邪魔にはならないです。
市販の充填餅は米粉をどうにかしたものらしく、餅米を蒸してついたのとは別物よね。カビないのは文明の功績だけども。
フユは4月生まれなので今は16歳よ。年の取り方、私も周りを見て学ばないとです。
★korolemonさん
ぼけると本人も周りも大変なので、できるだけ避けたいです。
父は晩年まで頭がはっきりしていて体のほうが先に弱ったのでした。母は天然なので昔からアレです(笑)
★gerogeroさん
ヤブランやリュウノヒゲは必ずしも実がなるものじゃないみたい。うちのも実ったことなかったです。集合体恐怖症の人には怖いかもね( ̄∀ ̄)
フユも白髪が増えました。黒猫あるあるでビキニゾーンに白い毛が昔からあったのが、全身にちらほらと...
少年像、gerogeroさんはお好きだと思いました(笑)
★amesyoさん
おしとやかな京女のようでいて、ワイルドな幼少期を過ごされたのですね。帰省しづらい事情にもいろいろあるんだなあ(゚ーÅ)
頭や手足を使って何かすると脳が活性化するようです。外部とのコミュニケーションで刺激を得るのも大事ですね。
★tantonさん
カエルの解剖は私の時はなかったです。つかまえて持参するとは、おおらかな時代だなあ(笑)
ひきこもりなので実際に人と会うことは滅多にないのですが、ネットのおかげで全国海外にも知り合いがいるのは心強くありがたいことです^^
ヤブラン斑入り🙀
5枚目、なんか素敵〜。海月沼にはめられて心まで奪われる様になってしまった(笑)
ブログ2006年からなのね、私だいぶ無駄にしちゃったな…。
ayuさんの相方ジャンさんは、トッコちゃんのフランス版🙀。楽しそう。あっ!大変そうかぁ?
ののちゃんもかわいい〜。手作りカレンダーも素敵。
玄関箱の上に、大切な宝物飾っています。カレンダーもね。行ってきます、ただいまの玄関が1番すきかも。
うちにもヤブランの黒黒した実があちこちに。
ガマの目だとは気が付かなかったけど。w
私も現存しているブログが2006年からです。
長く続けるのはボケ防止ですね。
あと菜園記録でもありますが。
うちは野生のカエルはよく来ますが、
勝手に産み育っていくだけでペットではないですけど。
なんだかカエル好きな人が多いのはびっくりです。
ゆるゆる更新ですが、
今年もよろしくお願いします。
たまたま発見して、これは海月さん宛だ!!とジャンさんをレジに並ばせました。
気に入って頂けて嬉しいです。
ピノーさんという富豪の美術館でその像は彼のコレクションらしいのですが、実物はフランスになくて見てません。
どうもLAが常設場所のようです。
★すずらんさん
ヤブランは日陰オッケーで丈夫で育てやすいですよ。
ブログの前にニフティのホームページもやっていたのです。朝起きたらトッコが開設していたという...スパムコメントが続いて面倒になってブログに移動しちゃったんでした。
ayuさんとジャンさんのやりとりがもう他人とは思えなくて...最近の話題ではピレネーのご実家で謎のハエが大発生していた事件とかね。
玄関にいろいろ飾っていただけてうれしいです。魔除けになるかなあ(笑)
★はじめ♪♪さん
お庭にカエルが...いいなあ。
ブログはいつごろ何があったかさっと検索できるのが便利です。
同じ頃にブログで知り合った猫さんだと、年の取り方も同じだったりで、苦楽を共にしている感じがあります。
★ayuさん
この絵葉書をみつけられたの、ほんとにナイスな選択でした:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
作品名で検索したらいろんな土地の名前が出てきていて、人気なんだなーと思いました。
ブログ仲間でカエル飼育者のgerogeroさんも食いついています(笑)