fc2ブログ

パパイアと金の卵

kfc02848-1

kfc02848-2

kfc02848-3

kfc02848-4

kfc02848-5

kfc02848-6

kfc02848-7

kfc02848-8

kfcp02848-1

市民農園に植えたパパイア2品種。
根元の幹回りは麒麟児くらいです。
パパイアやスイレンを育てても鉄骨の支柱を建てても怒られないものの、空き区画に勝手に作物を植えたり、区画をはみ出して何か育てると管理人さんから指摘されるようです。

kfcp02848-2

kfcp02848-3

ヒヨコマメと、大種苗交換会でもらってきた巨大な実がなるパッションフルーツ「アラタ」の実生苗。
パッションフルーツもパパイアも室内で冬越しできたら、来春また地植えしてみます。

kfcp02848-4

食べまきしたアテモヤの苗も室内で越冬です。
使わなくなったカエルの水槽が役に立ちました。

kfcp02848-5

パイナップル(斑入り)と、gerogeroさんが種から育ててくれたストロベリーグアバ。

kfcp02848-6

kfcp02848-7

一粒だけ実った黄色いグアバ(キミノバンジロウ)が完熟落果していました。

kfcp02848-8

甘くて美味しゅうございました。
ムスクのような匂いに癖があるのと、梨と同じように石細胞がじゃりじゃりするのがネックです。
友人M子がグアバとココナッツのジャムを作ってくれたのが美味しかったので、いつか作ってみたいです。

kfcp02848-9

異郷の地で同郷の人と出会うと懐かしい感じがしますが、鹿児島市と徳之島では距離もあり文化もかなり違う感じです。
でもハヤトウリやヘチマなど共通の食材が多くて、野菜談義ができて楽しかったです。

b_kfd
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

徳之島って鹿児島県ですよね?
島しょ部、奄美大島とかあの辺は微妙に沖縄に近い印象があります。 行った事ないですが。

昔スキー民宿で相部屋の人が「あおなじみ」と言ったので千葉県民だと判った事があります。
私ら東京都植民地地域だと方言は無いと思っていたけど、案外あるものだと思いました。

温暖化が進むとそちらでも南国フルーツが越冬できる様になるかもですね。




管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

太い鉄骨支柱を使って何を育ててるんだろう~
今度、取材してきて~
(^^)

海月さんへ

同郷かぁ。
私にとっての郷って、どこと言って良いのか少々悩んでしまいますが、昔を懐かしんだ会話が出来るのはいいですね。😊

No title

学生時代に友人3人と九州一周へ鹿児島へ行った時・・食品物資を運ばれる方に出会い・・徳之島・与論島へ連れて行ってもらったことがあります。その当時沖縄はまだアメリカ←古い・・パスポ-トがいる時代だったので・・与論島迄が最南端・・何もない?いいや綺麗な海があり感動でした。

同郷ねぇ・・・
鹿児島と、その南の島々は別々な感じがしていました。
九州人の私は、沖縄県との島々の県境が分かっていません😅

台風が直撃するこちらでは、畑の鉄骨をみかけますよ。
インゲン豆、胡瓜、ゴーヤ、ヘチマ、ビニールをかけてトマト🍅
丈夫でないと、台風が来る度に収穫まじかの野菜が、バッタリ倒れるとがっかりだものね

私の2番目の妹のダンナちゃんは、奄美〜。
異郷で同郷の方に会うと嬉しいの、わかるわ。
友達が、働いてた…とかでも嬉しかった。ゲジゲジ県⁈何処って言われる事多々。小学生の頃、42都道府県勉強したでしょ!って悲しくなります。あっ、日本地図描くのは、あやしいですが…。
あの時代は、同郷の結びつきが強くて、濃かったんだろうなぁ。
色々、成長楽しみだなぁ。
ハヤトウリ…蜂に困ったんだろうか?見なくなりました(ㆀ˘・з・˘)。
ビール三姉妹の表情がd( ̄  ̄)。

No title

パパイア、パッションフルーツ、グアバどれも夏を盛り上げてくれましたね。これからはお部屋で盛り上げてくれますね。
以前夫が市民農園を借りていた時、障子(格子に組んだ木の枠)を持ち込んでいたお隣の区画の女性がいました。「お座敷」だとみなさんが大笑いしていたとか。契約期間があるので、鉄骨の支柱まではなかったと思います(笑)

★お返事

★REIさん
そうです鹿児島県だけど、文化的には沖縄ですね。
「あおなじみ」って青あざのことですか!鹿児島では「つぐろじん」です(笑)
西日本の平野部なら南国フルーツも熱帯植物も露地越冬できるかも。
でも数年に一度の寒波とかでやられちゃうのよね。

★鍵コメントさん
耳が痛い提言をありがとうございます^^;
ほんと、移住も農業も大変なことはたくさんあります。
日頃の蓄えとか保険って大事よね...
なるべく傾向と対策をもりこんで描けたらいいなあ。できるかな( ̄∀ ̄;)
テレビの移住番組がいいことばかりなの、私も気になっていました。
特にクロ現の、若者が古民家を買い取って改修して賃貸収入で暮らすっていう話。本気にして軽いノリで参入したら痛い目に遭う気がします。

★このはさん
狭い区画を棚と棚下の2次元利用しておられましたよ。
上がカボチャ、下はミョウガとかだったかな。夏場は重そうなカボチャがいくつもぶらさがっていました。細い支柱じゃあれは支えきれないわ。

★korolemonさん
引っ越しが多いとあちこちに第二の故郷が。
徳之島は無霜地帯だから、パパイアも他の野菜もたくさんとれるようでしたよ。
落花生栽培も盛んなんですって。黒砂糖をまぶしたのがおいしいのよ。

★amesyoさん
旅先で出会った人に島に案内してもらうって、貴重な体験でしたね。
そうそう沖縄出身の先輩は、幼少期に円じゃなくてセント硬貨でおやつを買いに行ったと話していました。

★裕さん
九州沖縄は島が多くて私も位置がいまいちわかりません^^;
長崎も島の数がすごいですよね。朝ドラで有名になるかな。
台風で支柱が倒れるの、ほんとにがっくりきます。
今年はあまり強い風が吹かず杭で補強していたのもあってほぼ無傷でした。
趣味の菜園ならまだしも、農家は台風被害が深刻なので大変だと思います。

★すずらんさん
ほほう、ご親戚が奄美に!私はまだ行ったことないのです。
滋賀の字の糸みたいな部分がゲジゲジに見えるのね、なるほど。
どこも県人会ってのがあるのは、助け合いの意味もあったんだろうなあ。同窓会とはまた違うのかも。
都道府県の数はたしか47よ(笑)

★tantonさん
収穫できていなくても、育てるだけでも楽しめました。あわよくば収穫も( ̄∀ ̄)
障子の枠で畑にお座敷を...野点ができそうです。自宅なら廃材を利用して簡易温室も作れそう。

あっ、42になってるわ…どうして間違えた…。海月さん、ありがとうございます。あんぽんたんなすずらんがばれた🙀

★すずらんさん

数字を間違えること、私もあるあるです...自分の年齢とか(笑)
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク