ごぼうって名前が付いてるけど・・・
葉っぱがごぼうじゃ無いねぇ~
実も違うから間違えることは無いけど・・・
実に毒があるのかな?
売れ残りの種も沢山あったみたいやねぇ~
もっかい、見直して陳列するのかな?
当家のギボウシ、以前は斑入りだったはずなのに、今は完全に緑色の葉ばかりです。😅
私もうっかり食べられると思ってた〜
枯れちゃったからいいけど(おい)
オキザリスに斑入りがあるとは! ( ̄▽ ̄)
日陰がパッと明るくなりそうね。
あ、日陰ではダメなのかな(^^;)
こちらはずっと乾燥注意報が出てるので
恵みの雨になりますが・・・程々でいいわ。
昨日のお天気は有効に使いました。
カ-テンもカバ-類も敷きもの類もみんな??度の洗濯x機に頑張ってもらい(笑)干すところ??みんななんとか干して乾いてかたずけました~今日からしばらく雨予報・・晴天ばかりじゃお野菜も高くなるから・・恵みの雨になると良いかも。。最近玉ねぎが高くって・・(-_-;)
食べたら危険・・持って行かなくって良かったですね
ごぼう・・って名前だけで・・危険なののもあるのですね
市民農園利用のみなさん、幸運でしたね。
ヤマゴボウ、どんどん広がっているのを見たことがあります。斑入りは全然違ってますね。
有毒といえば、先月(1カ月前)京都の子育て支援施設でニラとスイセンを間違えて給食に出し、嘔吐するという食中毒がありましたね。管理している大人に対して腹立たしい思いでした。
海月さん、夢でよかった(^.^)
ベランダが斑入りの品評会みたいです(^o^)
★このはさん
ゴボウの葉を知らない人は、葉っぱを見ても違和感をもたず、根っこだけ見てゴボウだと勘違いするらしいです。
ヨウシュヤマゴボウは全体が有毒だけど、鳥は食べて紫のフンをしてますね。部位によるのかしら。
3こまめは回想シーンで、実際は斑入り唐辛子の種1袋を残して全部もらわれていました。
そこに掘り上げたスイセンの球根をまた補充してきたところです。
★korolemonさん
ギボウシの斑入り、消えるのがあるんですね。
白い部分は光合成しないので、日当たりが少ないと光合成をがんばろうとして全部が緑色になりがちなようです。
ひなたに植え替えたら戻るのかも。
★gerogeroさん
食べられると思ってたのでしたか!枯れてよかったのかも^^;
最近春から豪雨がありますね(゚ーÅ)
紫の葉っぱ+ピンクの花がオキザリストリアングラリスです。
同じかごの黄緑と白の斑入りのは、ヘンリーヅタですよ。アイビーほどはびこらなくていい感じです。
★amesyoさん
洗濯がはかどり、ひびたんも洗われましたね(笑)
タマネギといえば、どこかのお店で産地偽装がニュースになっていましたっけ。
農園で事件を起こさなくてよかったです^^;
★tantonさん
ヨウシュヤマゴボウの一粒の実に種がぎっしり詰まっていて、それがけっこうな発芽率で多年草で暑さ寒さに強いのです。そりゃ増えますよね^^;
ニラスイセン事故は長いこと育ててからいよいよ食べて中毒したんでしたっけ。悪気がなくそんなことになってショックだったでしょうね。他人事ではないです。
ヨウシュヤマゴボウの斑入りは昨年園芸店で見かけたものの、斑のない普通種が1m以上に育つのを見ていることもあって、安かったのですが買わずにスルーしました。
斑の入り方からして遺伝性の斑入りのようでしたから、種子で簡単に増やせるから安いのでしょうね。
ヨウシュヤマゴボウに限らず、園芸店で売られている花は有毒のものが多いです。コルチカムやグロリオサ、キョウチクトウ、カロライナジャスミンとか沢山あります。
野菜と花は、キッチリ区分けして育てないと怖いです。
斑入りは剪定すれば1mはいかないかもですが、底知れぬパワーを感じます^^;
スイセンとニラの誤食事故が毎年報告されるので、混ざらないようにしないとですね。
いただきものの観賞用白花アリウムがものすごくはびこってしまいました。
食用のニラと区別が難しくて、種でもばんばん増えています(´;ω;`)
畑なのにニラは鉢植えで育てています。