
尼崎市での講座「人権とハンセン病問題について考える~漫画『麦ばあの島』から学ぶハンセン病問題について~」がぶじ終了しました。
画像は同時開催のパネル展示を「ハンセン病問題を考える市民の会」の中村大蔵さんが解説しておられるところです。
私も後ろの方で伺っていました。
講演の様子は写真を撮れていませんが、漫画のシーンをスクリーンに映したり、難しい用語を板書したりしました。
50名程度の参加予定が100名という盛況ぶりで、椅子を追加されました。
市役所の方々や市長、副市長も来られました。

ブログ読者のちゅーりっぷさぶれさんが、はるばる来られての記念撮影のようす。
お元気そうで安心しました。
右のおでこ丸出しのが海月ですよ。
らいとさんや光明園の学芸員の太田さんも来てくださっていました。

手話通訳があるため淡々と90分間、台本を読む形でしたが、みなさん熱心に最後まで聴いてくださって、うわー誰も寝ていない、とびっくりしました。

講演はコロナ禍以降初めてで、2年5ヶ月ぶりです。
終了後に新聞社の取材を受けたり、市民の会の方々と懇親会もあり、盛りだくさんの一日でした。

明日は虫歯の治療ですが、いただいたさしいれで栄養補給と充電をして、穏やかな気持ちで年末年始を迎えたいです。

スポンサーサイト
今日だったな……と、やってきました。
沢山集まられたのですね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
二度と同じ過ちを繰り返さないためにも語り継ぐってコトが大事ですもんね。
今年を〆る大きなお仕事、お疲れさまでした。
お2人並ばれたお写真、海月さんもお元気そうで何よりです。
↓年配パートさんのあるある……
デロンギのヒーターが『デンギロ』と売られていたのを見たことがあります(`∀´)
お疲れ様でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
盛況で良かったですね~
打ち上げが無かったのが残念。
今の時代、大人数の宴会出来ないからなぁ~
おはようございます。
講演会の講師の大役を無事に務められ、おつかれさまです。
わかりやすい内容と落ち着いた語り口に、熱心に聞き入っておりました。
岡山にあります邑久光明園の様子もスライドで紹介されました。
一度訪れたことのある私は、お話を伺った方が、
現在も元気に暮らされているといいなと思いながら、スライドを見つめていました。
海月先生の漫画を描いてきたエピソードに、会場の皆さんは何度も湧きましたね。
製本化するまでの道のりも本当に大変だったことを知りました。
講演の機会を聞く機会を与えて下さり、先生と尼崎市のみなさんに感謝します。
どうもありがとうございました。
お疲れ様でした、講演沢山の方が有意義なお話で
皆さん楽しく聞き入られておられたのでしょうね
今年最後のを盛大にむすべて本当に良かったですね
講演お疲れ様でした。お写真の海月さんお元気そうで良かった。優しそうな人柄は変わらないわね。手話通訳…台本…(๑•ૅㅁ•๑)。話したい事は、話せたのかなぁ?
1猫ちゃん 海月(さん)どこ行ったん(怒)
2猫ちゃん この日はお留守番しててねって海月さんがお話ししてるのをちゃんと聞いている所
3猫ちゃん 海月(さん)居なくて淋しいなぁ
年末年始穏やかな…なんか全部トッコちゃん次第な様な…トッコちゃんおりこうさんにですよ〜(笑)
★りこさん
日にちまで覚えていてくださったのね。気にかけてくださってありがとうございます。
ふだん猫とトッコとしかしゃべっていないので、口がスムーズに動かなかったです^^;
デロンギとデンギロなら文字の順番がずれているだけなので伝わります。
私も漫画の登場人物の名前(聡子)と担当さんの名前(佐藤さん)を言い間違えてしまいました^^;
★このはさん
ありがとございます・°・(ノД`)・°・
立ち見が出そうな盛況ぶりでびっくりしました。
コロナ次第では延期になるかもと思っていたので、無事開催できてほっとしています。
★らいとNGC7000さん
お忙しい中、いらしてくださってありがとうございます。
会場の皆様の温かいリアクション、うれしかったです。
長時間お疲れ様でした。
★amesyoさん
深刻な内容なので、自虐ネタで笑うところを設けました。
ぜんぜん受けないこともあるんですが、今回は皆様温かいリアクションでよかったです。
今年の仕事はもう終わった気分です^^;
★すずらんさん
久しぶりに家族以外と話す機会がいきなりステージで、声がなかなか出ませんでした。日頃から発声練習しておかねばですね。
ほぼ台本通りで全部話したら時間が足りなくなってしまいました。前回は50分も余らせたのに。
昨日帰ったら猫ゲロがででーんと吐いてありました。
誰かがコマの寂しゲロを受け継いだのかも。
トッコは気づかず片付けてくれてなかったけど、頼んであった粗大ゴミを出してくれたのでまあいいか( ̄∀ ̄;)
お疲れ様でした。大盛況でしたね。
さすが海月さん、お話がうまくて分かりやすく聞きやすかったのでしょうね。
私が仕事でよく講演していたのは、スライドを使って部屋が少し暗くなるし必ず寝る人がいたのです(-_-)
コロナさえ落ち着いていたら、また海月さんに講演の機会もおありかと思いますが、頑張ってくださいね。
語り継がれないとうすれていくハンセン病について、重要なお仕事を今回もされて、頭が下がります。
ありがとうございます。自分の声が裏返ってるのがわかりましたが、原稿を棒読みな感じでのりきりました^^;
食後の14時からでじっと座っていたら眠くなるはずなのに、皆さんがんばって聴いてくださっていました。
ありがたいことです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ご講演お疲れ様でございました。尼崎市の方が空いている席を探してくださり、なんと最前列で拝聴させていただきました。周りの方々もメモを取られるなど、真剣に聞き入り、要所ようしょでちゃんと笑いが起きるなど、「海月さんすごい、関西すごい」って思いましたよ。内容は人権がテーマだったのですが、いまもコロナやワクチンをめぐる同調圧力がニュースで報じられるなど、シチュエーションを置き換えるといろいろな場合にも当てはまる、‥‥わたしとしては普遍的で空恐ろしいメッセージに感じられました。加害者にならないよう本当に気をつけたいです。
他にもいろいろ考えさせられ、わたしの拙い理解はともかくとして、関心の方はますます深まりました。人間は10年や20年では変わらない、だからこそ個別の特殊な事例としてではなく、入園者や回復者の方々の身を貫く痛みを、自分のために受け止めたい、未来を生きる人間の責任として繋いでいきたい、と子をもつ母としても改めて思いました。貴重なお話をありがとうございました。
尼崎での講演、お疲れさまでした。
しかし、90分は長丁場でしたね。沢山の人の前で話すと緊張するんで、ついつい早口になって時間が余ったりするんですが、手話通訳とかあるとペースが落ち着くんでしょうか。いずれにしても大変だったと思います。
あと、今さらですが誤字ネタで、近所の花屋さんでこの時期の洋ランに「シンピジューム」と書かれているのが気になって仕方ありません。シンビジュームが正しいんですが、口うるさい年寄りと思われるのも嫌なので見て見ぬふりをしています。
★鍵コメントさん
聴講してくださってありがとうございます。
回復者の方と日常的に接する機会がおありだったのですね。
まずは挨拶から。とても大事なことだと思います。
入居者という言い方も自然でいいですね。失礼にならなければどれでもありだと思います^^
★ちゅーりっぷさぶれさん
お会いできてよかったです。初めてお会いする感じではなかったですね(笑)
関西人は笑いが肝要、といわれつつも、ネイティブではないので私はまだまだ修行せねばです^^;
私のつたない講演でも受け手がしっかりしていれば、大事なところは伝わるんだなと実感しました。
★定吉さん
ありがとうございますよー。
まさに前回の講演では50分も余らせて頭が真っ白に。
今回は手話通訳の方を見たりスクリーンを確認しながらで、ゆっくりめになりました。
神秘ジューム...あるあるです。マジックでこっそり直したくなります(笑)
講演会お疲れ様でした。
90分間お話しするって大変だったでしょうね。
虫歯の治療の前に、甘いもので脳を癒してください。(*^▽^*)
歯の治療も消耗しますね^^;
長らく歯石以外に処置することなかったのに、コロナ禍で2年も放ってたのがいかんかったわ。
久々に麻酔を打たれて口がしびれました。
おやつのチョコミントアイスがおいしかったです。