かめさん、ちょっぴり垂れたペンキ、味わい深いですね
しかし、大変な数の動物達❗️
我が家のにゃんこの比ではないですね❗️
頭が下がりますm(_ _)m
護送車で来るケーサツの方もEですね〜(≧∇≦)
護送車で来るとは知らなかった。
ご近所さんはびっくりするかもね…
それにしてもアヒルってなんであんなにつつくんだろうね。
小学生の時飼育当番をしていて、ふくらはぎをガブッとやられたわ。
いつも…「さ」から流れてるのが、いいあんばいですね♪
しかし…安易にペットを買うヒトが多いコト…(涙)
しっかり飼う決心してからにしてもらたいもんですたいっ!!
それにしても、護送車って^^;
周囲の方も見慣れた風景かもだけど、最初の頃は「何事!?」だったでしょうね~
とにかく、ご両親…ステキですね♪
アフラック家族の活躍を実家に知らせたくなりました。
一部草ボーボーで母が大変なんですよ(ヒトごと)。
ご実家を縮小したのが海月家なんだなーと思った私でした。
★foochさん >
赤ペンキでいたるところに「はとさん」「うさぎさん」などと書かれています。
foochさんちのにゃんずは目が行き届いていて幸せですよ。
警察の人達は、もう少し目立たないよう来てほしいです(笑)
★magieさん >
護送車で二人連れよ…ご近所の人目が^^;
ヤギとかクジャクが鳴いてる時点で怪しさ一杯だけども。
アヒルは肉が軟らかいところを知ってるよね。ふくらはぎ、痛かったろうな(゚ーÅ)
★りこさん >
夏休みに入ってそうそう、フェレットが持ち込まれたらしいですよ。
脱走対策ができていないおうちから逃げたか、散歩中に…でしょうね。
両親はあんまり動じない人達なので「またか」って感じです。
アヒルの草取りはなかなかすごいです。立派な卵も産んでくれますよ♪
★かすみさん >
実家の規模に比べたらうちなんてまだまだです(笑)
昔は地味にみかんを作って市場に出荷してるだけだったのが、みかん狩り園を始めてからお客さんの増えすぎたうさぎをひきとったのが縁で、警察からも持ち込まれるようになり、いっきに動物が増えたのでした。
ミドリガメがこんなに大きくなるとは知りませんでした。
かわいぃアフラック一家ですが、漫画になると眼がコヮィですっ。
ピーマンみたいなトウガラシ…。1回包丁で切ったことがありますが、その手で目をこすってパンパンに腫れたことがあります。
けっこう怖い植物です。 <ののちゃんより>
★kitcatさん >
成長したミドリガメは、湯たんぽサイズです。
アフラック一家も母も目が怖いですね(笑)
とうがらしを料理したら目とかさわらないようにしないと、ほんとに危険。
大量に油で炒める時も、煙に要注意だとか(゚ーÅ)
ミドリガメって、30センチくらいに成長しますもんねー。
時々近隣の池でも水抜きをして駆除したりしてる時に、
その生き物がどうなるのかなーと考えたりしますが、
報道はそのへん、ぼやかされててよくわからず. . .
須磨の水族館は、アカミミガメ持ってくと入場無料?割引?なんかあるんですよね。
ボランティア活動で. . . 山のように保護されてるカメの池があるらしいですが、前の地元なので、なんかありがたく. . . ご両親のところのも、ちょっとそこに持って行ってもいいのかもしれませんね。外来種の指定がどうとか、飼い主の登録がどうとか、いろいろ言うけど、
こうやって保護をされてる方のところはどうなるんでしょう。ご、護送車. . . (汗)
オオヘビとかは持ち込まれなさそうですが、
なんかそういうのが乗ってそうな. . .
●●狩って、「お金出してるからいいじゃん」みたいな
傍若無人な人がけっこういたりしますよね。
イチゴとかも緑のを摘んではポイポイ捨てるとか。
アサリに至っては禁止区域でも「いいじゃん、いるんだから」とかいって勝手にプロの用具でごっそりいくとか。あーあ. . .
★めんまねえちゃん >
瀬戸内近辺は雨が少ないのでため池がすごく多くて、あちこちで水抜きをしていますが、鯉をとったどーとかいうニュースは多いのに、亀の話題は出て来なかったです。寒い時期だからもぐっていて難を逃れたのかな?
須磨水の亀パスポート制度、私も脳裏をよぎりました(笑)
そういえば以前、ヘビも拾ったという届け出があって、発見したのがヘビ好きな人で、その人がひきとってくれたそうです。
果樹園はたいてい食べ放題で持ち帰り別料金なんですが、小さくて高額なぶどうなどは、タッパーに隠して持ち帰る人もいるらしいですよ(-"-;)