fc2ブログ

緑のカーテンを片付ける

kfc02080-1

kfc02080-2

kfc02080-3

kfc02080-4

kfc02080-5

kfc02080-6

kfc02080-7

kfc02080-8

kfcp02080-1

少し早いですが、この水色のアサガオだけ残して、他は撤収しました。

kfcp02080-2

種は植物沼漫画展の種苗プレゼントに出す予定です。

kfcp02080-3

kfcp02080-4

オベリスクを分解して平らに並べた支柱に、ミニトマト2株とアサガオ数本、手前は横に植えたクワです。
そこそこいい日陰を作ってくれました。

来年はトマト栽培で使われる仕立て方を試してみたいです。
アサガオ1株をひも1本にまきつけて、伸びるにつれてひもを下に下げていくのです。
株の下のほうがすけすけになるのを解消できるかも。

kfcp02080-5

畑のパッションフルーツは、茎葉に栄養がいってしまい、実は少なかったです。
5号鉢に10個近く実った鉢を見たことがあります。
来年はそういうコンパクトな株をめざしたいです。

kfcp02080-6

うちの台風被害はこれと車ぐらいですが、大きな被害を受けられたかたにお見舞いもうしあげます。
暑い中での復旧作業、お疲れが出ませんように。

kfcp02080-7

台風10号の風と共に去ったコマ姉さん。
コマが寝ていたガラス机に、キリンやエビスが寝そべっています。

kfcp02080-8

kfcp02080-9

コマは机の右半分をあけてくれましたが、エビスやキリンのわがままボディは机を全部ふさいでしまうので、作業中はどいていただいています。
動植物の世話をしていると、気が紛れて落ち着きます。


b_kfd



b_kfd



b_kfd

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつもコマ姉さんと一緒やねぇ~
チーム虹の橋も手伝ってくれる。
(^^)

片付け、寒くなってから?
涼しくなってからの間違いでは?
(^^)

No title

コマ姉さんの寝方・・あんずに似ています・・お写真を見てあんず・・って思ってしまいました。
あんずもPCの机の上で寝ていました、少しだけ空けて・・コマ姉さん皆が迎えに来てくれたのかなぁ~?
片付けは・・寒く?なってからですか・・・?

今日は、二百二十日(にひゃくはつか)

今日は、「車点検の日」
兵庫県自動車整備振興会が制定。「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せで、自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日だそう。

片付けは涼しくなっても寒くなるまで待つのでしょうか。枯れて軽くなるとか??
秋撒き野菜は? 大丈夫ですかー。

「台風の爪あと」1枚目の写真、ニャンコの手が変なところにあるけど、実は2匹だったりしてます?

昨年の11月20日にナツくんがお亡くなりになったのですね。
23日の記事に、「亡くなる子が飼い主の悪いところを持って行ってくれるという話をききました。ナツもコマ姉さんにサービスしてくれたのかも。」とありました。
コマ姉さん、お昼の車の事故を軽くしてくれたのでしょうか。最後の恩返し。
別れは悲しいけど心が軽くなったら、コマ姉さんは満足して逝ったのかも。

記憶の地引網を引いていたら、11月18日にありましたよ、記憶の地引網マンガ。
gerogeroさんのキラーンは、5月22日の「苗の付録」にありましたよ。
5月23日の「犬歯どこ?」の奇跡的に元気なコマ姉さん。面白かったですよ。

リアルタイムで記事見たのは短い間だったけど、コマ姉さんありがとうね。(鼻水をかむ音)
ネットで神戸の虹が話題になってますよ。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202009/0013673474.shtml

No title

そちら地方もかなり風が強かったんですね、
ファームの被害、見た目ではけっこうなものじゃないですか。
それにしても、パッションフルーツが5号鉢に10個近く実ったっのを見たって、
それすごい!思わず、かに歩きベランダでもやってみようか、
という気になりました。(^艸^)

↓トッコさんの反応、わからなくもないです。てか、子供の頃私もそうだった。
ただ、オトナになるとそういう行動はとってはいけないという常識?で自分を縛るるようになってるのかも。
トッコさんの場合年齢に関係なく、昔からそうだろうけど(^^;)、
私は年とともに幼児退行なのか、辛いとわかってることからは
無理はせず目をそらしてる気がするし、がんばることもしないだろうなぁ。

★お返事

★このはさん
チーム虹の橋のメンバーも増える一方ですよ。
漫画に誰を登場させるか迷います。
パッションフルーツの支柱たてなおしは無理そうです。
動かすとつるが切れてしまいそうなの。
霜が降りる前に掘り起こして剪定、また来春植えつけます。

★amesyoさん
私もあんずはんを見るたびに、白っぽいところがコマに似ているなと思います。
パソコン前や机やおひざが好きなところもそっくりでしたね。
支柱はつるがぐるぐるからまった状態なので、このまま光合成してもらって、霜が降りる前にカットして掘り起こします^^;

★草さん
車の整備、大事です。うちは外側が擦り傷だらけだけど、中身はちゃんとしていないと…
パッションフルーツは霜が降りる前に掘り上げます。
反対側に起こして通路部分に横たわらせたので、他の畝にはそれほど影響なさそうです。
「台風の爪あと」1枚目の写真は、手前がキリンで奥がエビスです。プロレスしているところ。
虹、不思議ですね。
亡くなった子が悪いものを持って行ってくれるという話、時々聞きます。
でも猫にはそれより、1日でも元気な日が続いてほしかったです。
使える魔法が限られているのかもです。

★ぱんとらさん
小さい鉢で果樹をたくさん実らせるの、夢というか野望だわ。
鉢の方が実つきがよくなるのは確かです。地植えは茎葉に栄養がいっちゃうみたい。
トッコは祖父母とも同居してなかったし、最期を看取った体験は子供の頃の犬と結婚後のハムスターくらいだったはず。でも弟が早逝してからは少し考えるようになったんじゃないかなあ。

辛いことを直視して現実が良くなればいいのだけどね、どうにもならないことが多すぎて、私もあえて情報をシャットダウンすることはあります。
そういうことがあるんだなと知っておくことは必要なので、浅く広くの情報収集をしています^^;

あとがま

しっかり座ってますね(^m^;)
海月さんを慰めようと思っているのかコマ姐さんを偲んでいるのか
欲しかった場所の占領か… ( ̄▽ ̄)
生き物がいるっていいですね。
お世話は大変だけど、気が紛れるのは確か。
うちももっと飼うべきかな(おいおい)

台風の被害、少なくてよかったですね。
「今日はここまで」の背景が笑えた~
よそさまの邪魔にならなきゃ、
実のならない残骸の片づけはいつでもいいのよ♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

★お返事

★gerogeroさん
寝場所やごはんの奪い合いでは、みんなコマに遠慮があったみたいです。
これから枕元やおひざの争奪戦があるのかな^^;
gerogeroさんちは収容力が高いし、鶏小屋のひとつやふたついけそう。
片付けは余力と意欲があるときでいいよね。そのうち本気出します(笑)

★鍵コメントさん
おくやみありがとうございます。
若くても年でも、猫の抜けた穴は大きいですね。
うちももう新入りは無理かな。
また拾ってしまわないよう、足元を見ないようにして出歩かないとです^^;

風と共に去りぬ・・・

コマちゃんが
きりんも負けるほどふくよかに描かれていて
海月さんの母心が伝わって来ます。

よいしょーーー
きょうはここまで・・・
手伝ってくれていた、ハルナツアキが
パッションフルーツの網の中で
ずっこけているように見えます。

ガチョウ…ダーリンってカップルだったのね。小さい2羽は子供で親子の設定?コマ姉さん…😿みんなで海月さんのお手伝い偉いなぁ〜。

海月さんへ

結構、大変だった様ですね。こちらはゼロ被害だっただけに、「やはり、凄い台風だったんだ」と感じさされます。この土曜日には、棚の補強をしようと思っています。次に備えた事前準備です。針金で固定しているのですが、針金もさびるようで、もう一回り太い針金を買ってきました。

パッションフルーツは、ダメだったのでしょうか? 楽しみにしておりました。以前、箱買いした事があるだけに。。。 ^^; 少なくても、、、 収穫まで頑張って欲しいものです。 ^^

アサガオの蔓

あー、アサガオは蔓が絡むので品種別に種子を採るには、面倒だけど鉢に1本ずつ植えるか畑で支柱1本に1株というのが基本なんですよね。
アサガオとマルバアサガオのように種子の付き方が違うなら、同じ鉢に植えても大丈夫なんですが、まあ普通はしないです。

しかし、サンライズセレナーデがきれいに咲いたようで何よりでした。うちはコロナ騒ぎで何となく種蒔きが遅れて、ようやく少し前から咲き始めたのですが、種子の収穫は10月でしょうね。

でも、そんなことを言っていると秋植えの花のシーズンになってしまうんですよね。

★お返事

★飛花ぽんさん
コマは丸顔で最盛期は5kgあったのですよ。晩年は2kgちょいまで落ちたけど、ずっと抱っこするには軽くて助かりました。
この日はスイカの皮を捨てにいっただけで、パッションフルーツを起こす予定ではなくてサンダルで行ったのです。
作業は完全装備でのぞまないと。

★すずらんさん
ガチョウは夫婦と子供ふたりの設定です( ̄∀ ̄)
支柱を起こすの、火事場の馬鹿力でできたのですが、あちこち折れていたので立て直せず、反対側に倒れただけでした^^;

★korolemonさん
近くでも被害の差があったみたいですね。風除けになる山や建物があったかどうかでも左右されるのでは。
棚は補強しすぎるということはないのかも。
植物園の温室では、ドアをわざとあけて風の逃げ道を作って難を逃れたそうです。
パッションフルーツの実が3個まだしっかり枝に残っています。
色づくのはまだ先かなあ。

★定吉さん
お盆すぎの猛暑で、東側の朝顔の葉がだいぶやられました。
サンライズセレナーデの種もとれているといいのですが^^;
鉢植えなので次の花の用意も同時進行できますが、何より台風が怖くて…
3階から物が飛ぶのは危険なので、より安全なように対策しないとです。
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク