fc2ブログ

オニヤンマと虎ロープ

kfc03165-1

kfc03165-2

kfc03165-3

kfc03165-4

kfc03165-5

kfc03165-6

kfc03165-7

kfc03165-8

kfcp03165-1

蚊やりの「ブラリー」に金鳥の蚊取り線香。
効いているようでした。
帽子に虫除けネットがあるものの、隙間から入ってきたりするし、暑いので蚊やりのほうが快適です。

kfcp03165-2

ムカゴが片手いっぱいとれました。

kfcp03165-3

定吉さんが100円均一の虎ロープで作ってくれた虫除けです。
猫が噛んでもほつれないくらいに加工されています。

kfcp03165-4

kfcp03165-5

オニヤンマくんはメダカの鉢と物干しに設置しました。
ぶら下げた方が動いて目立つので効果が高まるようです。

kfcp03165-6

kfcp03165-7

kfcp03165-8

ネットを全体にかけていた桃は無事でした。
枝に密着していてネットをかけにくい部分を虫に狙われました。
傷が浅かったので、そこだけよけて食べました。

kfcp03165-9

kfcp03165-10

イチジクは熟してから雨にあたると割れるようです。
あと数個、無事に収穫できるといいなあ。

b_kfd
スポンサーサイト



アカメガシワの斑入り

kfc03164-1

kfc03164-2

kfc03164-3

kfc03164-4

kfc03164-5

kfc03164-6

kfc03164-7

kfc03164-8

kfcp03164-1

斑入りのアカメガシワです。
たいていの植物に斑入りがあり、園芸的に増やして栽培されていますが、自然に発生したのをみつける機会は少ないのでどきどきします。

kfcp03164-2

お店の前の植栽スペース(草ぼうぼう)に、おそらく鳥の落とし物から生えたのだと思われます。
このまま大きく育つといいなあ。

kfcp03164-3

私は斑入り愛好家(フイラー)で、ベランダも斑入りだらけです。

kfcp03164-4

室内で育てていて元気がなかった斑入りのクワズイモを、畑に移植したら見違えるように大きくなりました。
寒さに弱いので霜が降りる前には掘り上げて持ち帰らないとです。

kfcp03164-5

しましまのナスとイチジクも収穫できてうれしいです。

kfcp03164-6

kfcp03164-7

フイラー仲間の定吉さんからいただいた斑入りサボテンに、花芽がときどきあがってきます。
真夏は水やりを控え気味で少し縮んでいますが、少し水をあげてみようかな。

kfcp03164-8

定吉さんから、斑入りのオオバコとスミレの種と、加工済みのトラロープをいただきました。
ロープの件はまた別記事にします(ΦωΦ)

b_kfd

石になったうさぎ

kfc03163-1

kfc03163-2

kfc03163-3

kfc03163-4

kfc03163-5

kfc03163-6

kfc03163-7

kfc03163-8

kfcp03163-1

ウサレくんの残したカリカリと牧草とペットシーツを、義妹ちゃんとその娘(四姉妹の末っ子)が持ってきてくれました。
正確には10歳半。
白内障が出て少し斜めになったりしていたものの、亡くなる前日までしっかり食べていたそうです。
香りの強い植物が好きで、ドクダミやゴボウも食べたそうです。

kfcp03163-2

ごじろうもご長寿にあやかってほしいです。
(保護うさなので何歳かわからないけど)

kfcp03163-3

ごじろうがお客にびびる様子が新鮮でした。

kfcp03163-4

私が焼いたパンにもびびっていました。

kfcp03163-5

kfcp03163-6

お客様のお相手は麒麟児がつとめました。

kfcp03163-7

kfcp03163-8

暑さがピークを過ぎ、火を使う料理もだんだん増えました。
自家製豆乳をアガーとゼラチンで固めてポン酢醤油で食べました。
乾燥大豆1kg×10袋買ったのがあと1袋半。
台所が暑過ぎて傷まないか心配でしたが、なんとか期限内に消費できそうです。

b_kfd

毛虫が出た

kfc03162-1

kfc03162-2

kfc03162-3

kfc03162-4

kfc03162-5

kfc03162-6

kfc03162-7

kfc03162-8

kfcp03162-1

1週間ぶりの収穫です。
ごじろうの食べる葉っぱはこれだけでは足りなくて、キャベツを買い足しています。

kfcp03162-2

葉っぱのお相伴にあずかる三姉妹。

kfcp03162-3

クローバーなどマメ科の葉っぱは大好き、レタスはあまり好きではないようです。

kfcp03162-4

なでなではいくらでもさせてくれます。
やめ時が難しいです。

kfcp03162-5

あきらめかけていたスイカがふたつ実っていました。
耕作放棄地に見えますが、草マルチで不耕起栽培にチャレンジ中です。

kfcp03162-6

鳥獣害からザルで守ります。
ザルは18個ありますが、今年はまだ6個(3組)しか出番がありません。

kfcp03162-7

今週から9月というのに、天気予報の最高気温は33〜35℃...
今朝は畑で少し草取りして、30分ももたず撤収しました(゚ーÅ)

畑のあとで車のオイル交換とメンテナンスをしてもらって、また1万4千円ほど飛びました。
オイル交換は1年8ヶ月ぶりで、恐ろしいことになっていたそうです(゚ーÅ)
ふだん車を独占している相方は、オイルどころかガソリンの残量さえ把握してないですからねえ。
ガソリンスタンドの兄さんがたが頼りです。

kfcp03162-8

夕方に電池切れで少し昼寝しました。
エビスとキリンに寝かしつけられて疲れがとれました。

<おしらせ>
移住漫画を描かせていただいた西播磨暮らしサポートセンターのサイトに、パンフレットのページが登場しました。
ジョイたちのその後がちらっと描かれているかも...→

b_kfd

水挿しと水増し

kfc03161-1

kfc03161-2

kfc03161-3

kfc03161-4

kfc03161-5

kfc03161-6

kfc03161-7

kfc03161-8

kfcp03161-1

コマツナはすぐに貝割れになり、モロヘイヤも1週間で根っこが出ました。
パインは時間がかかりそうです。

kfcp03161-2

kfcp03161-3

kfcp03161-4

kfcp03161-5

イチジクと桃が少しずつとれています。
黄桃は味はふつうの白桃と変わりません。

kfcp03161-6

kfcp03161-7

購入してもうすぐ2年たつ斑入りのパイン。
食べられるらしいですが、まだ花芽はあがってきません。

kfcp03161-8

果樹は時間がかかりますが、1個とれただけで満足度が高いです。
アボカドも収穫までいけるといいなあ。

車を修理に出して明細を見ていたら、購入して12年たっていました。
走行距離はもうすぐ9万キロ。
買い換えるなら今じゃないですかねえ。
トッコがうんと言わないので難しいですが、あきらめずに要求し続けたいです。

b_kfd

蛙田捕太郎とカエルの貯金箱


kfc02719-0
カエルの画像が出てきます。苦手な方にはごめんなさいね。

kfc03160-1

kfc03160-2

kfc03160-3

kfc03160-4

kfc03160-5

kfc03160-6

kfc03160-7

kfc03160-8

kfcp03160-1

コバエ捕り器についていたカエルのフィギュアです。
「コバエ捕獲課主任 蛙田捕太郎」という商品名で売られていました。
ふたをしたままほったらかしなのに、繊細な苔やコバルトシダが無事に育っています。
構いすぎないのがよかったのかも。

kfcp03160-2

苔を整理してガラスを洗ってすっきりしました。

kfcp03160-3

ミヤコヒキガエルのだいだいちゃんは、目の前で動くもの(猫ふくむ)すべてを食べる気まんまんで見ています。

kfcp03160-4

クランウェルツノガエルのかりんとマスカットが大きくなりました。
小銭サイズだったのに。

kfcp03160-5

kfcp03160-6

暑さに弱いウーパールーパーのテンテンは、24時間冷房の自室で過ごしています。
体長は今のところ10cmくらいです。

kfcp03160-7

ウツボカズラをワイヤーバスケットに植え替えて、苔とマメヅタでくるんでみました。

kfcp03160-8

kfcp03160-9

毎日暑いですが峠は越えた気がします。
今朝は久々に27℃をきり、涼しく感じました。
夜は虫の声もしています。

kfcp03160-10

雷が鳴っています。
台風がダブルで近づいているし、被害が出ないよう祈ります。
今年の8月も暑いですが、1995年と2010年の8月もかなり暑かったようです。
2010年の夏といえば、保護して2ヶ月のエビスにカイチュウがみつかり駆除したのでした。
あのあとしばらく麺類が食べられませんでした( ̄∀ ̄;)


b_kfd

スズメバチ再来

kfc03159-1

kfc03159-2

kfc03159-3

kfc03159-4

kfc03159-5

kfc03159-6

kfc03159-7

kfc03159-8

kfcp03159-1

スズメバチは虫除けのオニヤンマ模型を置いている近くには来ませんでしたが、少し離れたところに来ました・°・(ノД`)・°・
草木が茂っていて目につきづらいのかなあ。
もっと遠くからでも目立つように、設置の仕方を工夫してみたいと思います。

kfcp03159-2

kfcp03159-3

黄金桃とイチジク「ゼブラスイート」がとれました。

kfcp03159-4

アサヒが三度の食事を毎回チェックしに来るのが面白いです。

kfcp03159-5

来週もここらの予想最高気温が32〜33℃となっています。
関東以北の方が高くなっていて心配です。

kfcp03159-6

私の部屋はエアコンで24時間弱冷房しています。

kfcp03159-7

北国で暑さに慣れていない人や動物たちは大丈夫でしょうか。
無理せず体力温存できますように。

kfcp03159-8

b_kfd

ゆかりとかおりと塩こん部長

kfc03158-1

kfc03158-2

kfc03158-3

kfc03158-4

kfc03158-5

kfc03158-6

kfc03158-7

kfc03158-8

kfcp03158-1

今年はまだまともなナスが収穫できません。
いったん剪定して、秋ナスに期待しています。

kfcp03158-2

ミニトマトとズッキーニは終了しました。

kfcp03158-3

kfcp03158-4

キュウリやナスが安くて助かります。
でも農家はもうけが出なくてしんどいかも。
台風の影響もありそうです。

kfcp03158-5

ナスを蒸して冷蔵庫にストックしています。
サラダに味噌汁におひたしにといろいろ使えます。
揚げ浸しも好きなのですが油の取りすぎが気になるお年頃です。

kfcp03158-6

青じその葉っぱを食べつくして芯をかじるごじろう。
涼しくなったらまた大好きな赤クローバー(ムラサキツメクサ)が復活するかな。

kfcp03158-7

kfcp03158-8

斑入りのムラサキツメクサです。
ごじろうが食べきれないくらい増やしたいです。

今日は自家用車を修理に出してきました。
ファンベルト、クーラーベルト、パワステベルトの3点を交換。
エンジンをかけるたびに道ゆく人がふりかえるような異音がしていたのがようやく直りました。
通勤に使っている相方トッコは「もうすぐ車検だし、音がするだけで普通に走るから別にいい」と言って動こうとしないので、私が整備工場をみつけて予約して持ち込みました。
この貸しは高くつきますよ...フフフ(ΦωΦ)

b_kfd

農園ハットを縫う

kfc03157-1

kfc03157-2

kfc03157-3

kfc03157-4

kfc03157-5

kfc03157-6

kfc03157-7

kfc03157-8

kfcp03157-1

土いじりしたいけど外には出たくない...というわけで、室内で挿し芽や種まきをしています。
左からスナックパイン、モロヘイヤ、コマツナの水耕栽培です。

kfcp03157-2

コマツナは種をばらまいた翌日には芽が出ました。
種がたくさんあって育てきれないので、カイワレにして食べる予定です。

kfcp03157-3

農園ハットの型紙を二分の一スケールで作って縫いました。

kfcp03157-4

モデルがいいのでかわいいです。

kfcp03157-5

kfcp03157-6

kfcp03157-7

人間用のハットでも難なくかぶりこなしています。
うちのこ天才。

kfcp03157-8

パーカーが大好きなので安い布で縫いました。
古着を捨てるときに外しておいたボタンが役に立ちました。

b_kfd

魔改造サボテンが咲いた

kfc03156-1

kfc03156-2

kfc03156-3

kfc03156-4

kfc03156-5

kfc03156-6

kfc03156-7

kfc03156-8

ハンケチをかぶって寝ているのは、のどが弱くてエアコンでのどが乾燥するのを防ぐためです( ̄∀ ̄)

kfcp03156-1

サボテン「とげなし短毛丸」の花が咲いたのは初めてです。
株の大きさが開花サイズに達したのか、切られて命の危機を感じたのか...

kfcp03156-2

kfcp03156-3

kfcp03156-4

ヘゴ板に観葉植物とともにくっつけた月下美人も、元気に育っています。

kfcp03156-5

kfcp03156-6

kfcp03156-7

同じ仲間のフィッシュボーンカクタスも、一緒にくっつけてあります。
似た感じの花が咲くらしいです。

kfcp03156-8

月下美人の恵比寿美人はエビスの名前にちなんで買い求めました。
購入時に咲いたきりの、この花をまた見たいです。

kfcp03116-2

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク