fc2ブログ

新しい池

kfc03134-1

kfc03134-2

kfc03134-3

kfc03134-4

kfc03134-5

kfc03134-6

kfc03134-7

kfc03134-8

kfcp03134-1

セメントをこねる「タフ舟」という容器を買ってきました。
まだ車に積んであって、次に畑に行くときに設置します。
梅雨明けしてから雨がほとんど降らず、毎日雨乞いをしています。
降れば土砂降りで、もう少し加減できないものかと思います。

kfcp03134-2

kfcp03134-3

kfcp03134-4

月末恒例の体重測定と爪切り大会をしました。
ごじろうは生牧草食べ放題祭りで増量していたのが、偽妊娠で食欲不振、ベスト体重までやせました。

kfcp03134-5

kfcp03134-6

キリンとエビスは微増。

kfcp03134-7

アサヒは測らせてくれず不明ですが、ぽっちゃりをキープしています。

kfcp03134-8

暑さ対策で早朝に畑に行っています。
それでも帰ってくると1kgくらい体重が減って、水を飲むと復元します。
危険な暑さが続きますので、皆様もご自愛ください。

b_kfd
スポンサーサイト



バーミキュライト

kfc03133-1

kfc03133-2

kfc03133-3

kfc03133-4

kfc03133-5

kfc03133-6

kfc03133-7

kfc03133-8

kfcp03133-1

マンションの花壇は水はけが良すぎて、乾燥に強くないと枯れてしまいます。

kfcp03133-2

昨秋見切り品で買ったトルコキキョウです。

kfcp03133-3

このところ早朝に目が覚めるため、車を使える日にはそのまま畑に行って7時すぎには撤収しています。

kfcp03133-4

ジニア(百日草)の「ジャイアントライム」。

kfcp03133-5

ベランダ大好きな麒麟児も、暑さを警戒して早めに撤収します。

kfcp03133-6

バーミキュライト(苦土蛭石)は黒雲母や金雲母が風化した鉱石の一種でほぼ中性。微細な穴がたくさん空いていて、水をためこんでくれるそうな。
挿し木や種まき専用の土はお高いので、手持ちの鹿沼土にバーミキュライトを2割くらい混ぜて使っています。
水はけが悪くなるため根腐れしやすい植物には向きませんが、夏場に水やりの回数が少なくてもなんとかなるのはありがたいです。

kfcp03133-7

ハイビスカス「ケイト」が数ヶ月ぶりに咲きました。

kfcp03133-8

kfcp03133-9

世間がうなぎの話題でにぎわうなか、イワシでお茶を濁しました。
もうすぐ8月。
下旬になったら秋冬野菜の種をまく予定です。

kfcp02877-6

昨秋育てたこの↑スナップエンドウの「幸姫」が11月頃に収穫できて調子よかったので、また育てたいです。
あとはごじろう様のミニキャベツ。
早く秋にならないかなあ(;´д`)

b_kfd

始末料理

kfc03132-1

kfc03132-2

kfc03132-3

kfc03132-4

kfc03132-5

kfc03132-6

kfc03132-7

kfc03132-8

kfcp03132-1

巨大化したキュウリの肉巻き、アボカドと自家製パンの昼ごはん。
白米やアボカドや豆乳、豆腐など、味が薄い食品が好きで料理の味付けも薄いです。

kfcp03132-2

寿司屋のチラシ。うなぎにバターやチーズって合うんでしょうか。

kfcp03132-3

鹿児島の叔母からのお中元で、郷土菓子の「かからん団子」やあくまき、「げたんは(下駄の歯)」などをもらいました。

kfcp03132-4

あくまきは砂糖ときなこで食べました。

kfcp03132-5

げたんはは黒砂糖と小麦粉を練って焼いたようなお菓子で、歯茎がしびれるほど甘いです。
クリームパンと一緒にプリン液に漬け込んでフレンチトーストにしました。

kfcp03132-7

朝食のヨーグルトムースとフルーツほおずき。
kfcp03132-6

ひとりの昼ごはんはふりかけや佃煮と作り置きのおかずで食べることが多いです。
業務スーパーの鮭明太びんづめが気に入って冷蔵庫に常備しています。
デザートはコガネムシがかじっているのを始末して患部を切り取ったスモモです。

kfcp03132-8

長年気になっていたふりかけが買えました。
スーパーにないと思ったら百均にありました。
これと溶けるチーズをごはんに混ぜたのが好きです。

『花福さんの戦争ごはん日誌』
「本当にあった笑える話」に連載されたのをまとめたそうです。
「本笑」に掲載されていただけあって深刻にならず随所に笑いがもりこまれているので、気持ちが落ち込まずに読めました。
花福こざるさんは花屋さんと漫画家の兼業で、玄米を一升瓶で搗くのに園芸支柱を使ったり、食べた残りのどんぐりを育てたり、親しみを感じます。


b_kfd

ごじろうVS.カラス

kfc03131-1

kfc03131-2

kfc03131-3

kfc03131-4

kfc03131-5

kfc03131-6

kfc03131-7

kfc03131-8

kfcp03131-1

ごじろうが6月7月と偽妊娠で牧草を口いっぱいにくわえて巣穴を掘ろうとして大暴れしていましたが、ようやく正気に返ってくれました。
食欲も戻ってきて一安心です。

kfcp03131-2

kfcp03131-3

↑先代うさぎのもんじろう。歴代うさぎの中でとびぬけて温厚でした。

kfcp03131-4

↑その前にいたれお。
飼い主がうさぎアレルギーになって手放したのを、実家経由でひきとりました。
もとの飼い主がパン耳をあげてたせいか偏食で、便秘と下痢を繰り返して亡くなりました。

kfcp03131-5

↑コマと同じ動物保護施設からひきとったしらす嬢。
気が強かったです。
足に腫瘍ができて手術したのち、転移し衰弱して亡くなりました。

kfcp03131-6

↑実家で生まれたのをもらってきたぽち。
幼少期はあどけなくてかわいかったですが、成長とともに気が強くなりました。
うさぎの女子はたいてい猛々しいです。
捕食される生き物が子育てしなくてはならないと、そうなるのでしょうか。

kfcp03131-7

↑実家で生まれたのをもらってきたかるかん。男子です。
のんびりしていて自分より小柄なばんじろうにいつものっかられてカクカクされていました。
晩年は斜頸で常に傾いていましたが、けっこう長生きでした。

kfcp03131-8

↑我が家のうさぎで唯一、ペットショップからお迎えしたばんじろう。
彼もナワバリ意識が強くて、ケージの掃除をしようとすると威嚇してくることがありました。
特に「ガチョーン」のしぐさをすると激怒しました。

かるかんとぽちの命日が近いので、なんとなく全員の写真をふりかえりたくなりました。

朝ドラ「らんまん」のモデルとなった牧野富太郎の牧野記念庭園を2015年末に訪ねたときの記事です。→
あの繊細な図版をねずみの毛の筆で描いたという話が印象的でした。
「らんまん」を録画して1週間分まとめて見ています。うさぎのところはさかのぼってもう一度見ます。
ほんとにかわいいです。白色在来種を秋田で改良したといううさぎかな。
フレミッシュジャイアントという可能性も。

あいみょーんの主題歌は申し訳ないけど早送りしています( ̄∀ ̄;)
「なになにだわ」といった語尾はもう文学と歌詞のなかでしか耳にしなくなった気がします。

b_kfd

手汗対策

kfc03130-1

kfc03130-2

kfc03130-3

kfc03130-4

kfc03130-5

kfc03130-6

kfc03130-7

kfc03130-8

kfcp03130-1

絵を描く人がよく使う、切った手袋。
最近は漫画も全部デジタルで描く人が増えているようです。

kfcp03130-2

kfcp03130-3

保冷剤を首に巻くために入れる袋も縫いました。ゴム入り。

kfcp03130-4

襟ぐりがゆるいのが気になっていたワンピースを、スカートにリメイクしました。

kfcp03130-5

kfcp03130-6

薄い服の透け対策で、ペチコートも縫いました。
最近は「Yライン」を重点的に隠す商品が売られているようです。
いろんなものを守らなくてはならず大変ですね。
このダブルガーゼが手触りがよかったです→

kfcp03130-7

ウエストゴムはぽっちゃりの味方。

kfcp03130-8

kfcp03130-9

7月27日はスイカの日だそうな。
今年は私が育てたスイカは成長が遅くて、まだ小さいです。
無事収穫できるといいなあ。

b_kfd

猫トイレをリニューアル

kfc03129-1

kfc03129-2

kfc03129-3

kfc03129-4

kfc03129-5

kfc03129-6

kfc03129-7

kfc03129-8

kfcp03129-1

2月に亡くなったフユの、晩年のトイレシーンです。
猫トイレの段差がまたげず、トイレの前で用を足すようになっていました。
寝ている部屋にもペットシーツを敷いてあるけど、よろよろ歩きながらここまで何度も用足しに行く様子に、猫のプライドの高さを感じました。

kfcp03129-2

ビール三姉妹は13歳。そろそろシニアなので、上から飛び込むタイプのトイレは除外して、できるだけ壁が高いものにしました。
壁も高いけどお値段も高いです( ̄∀ ̄;)→

kfcp03129-3

キリンとアサヒはおしとやかにしますが、エビスのしっこがじつによく飛ぶのです。
しかも決まったトイレではなく、そのとき一番きれいなトイレでします。

kfcp03129-4

kfcp03129-5

アサヒは片目が緑内障で視力がほぼなく、もう片方も将来見えなくなるかも、とのこと。
見えなくなっても大丈夫なように、環境を大きく変えるのは避けたいのです。
トイレの改変はアサヒの目が見えているうちに、と思いました。

kfcp03129-6

エビスの後ろの壁のしみは、今は亡き黒うさぎのばんじろうが尿を飛ばした跡です。洗剤でも落ちません。
回転しながらジャンプして四方八方に尿を飛ばす技なので「しっこスパイラル」と呼んでいました。

kfcp03129-7

ばんじろうがのっかっているのは弟分のかるかんです。

kfcp03129-8

ごじろうが尿を飛ばさなくて助かっています。
猫トイレ4個を洗って消毒する作業をしました。
汗だくで1kgやせました。
メルカリに出したので、気になるかたはのぞいてみてくださいね。→


b_kfd

太陽がまぶしいので

kfc03128-1

kfc03128-2

kfc03128-3

kfc03128-4

kfc03128-5

kfc03128-6

kfc03128-7

kfc03128-8

kfcp03128-1

カエルのジョウロは10リットル、黒猫のジョウロは2リットルくらい入ります。
両手に下げて、鉢の大きさに合わせて水やりしていましたが、最近握力が落ちてカエルのほうは床に置くことが増えています。

kfcp03128-2

らくらく液体肥料スプレイヤーは、ホースにつなげて水をかけると、タンクから少しずつ液肥がまざって噴射されます。
じょうろで何往復もすることなくしゃーっとかけられて便利です。
手持ちのホースとサイズが合わず、別売りのコネクタを買いました。

kfcp03128-3

kfcp03128-4

眼鏡を新調しました。
人生初、遠近両用眼鏡かつ調光レンズです。
農作業でまぶしい時に薄茶色になって目玉を守ってくれます。

kfcp03128-5

7月25日はコマのうちのこ記念日です。
2002年、退職を機に猫との暮らしがふたたび始まったのでした。
保護施設にいたそっくりな兄弟姉妹のなかで、水入れに足をつっこんでいた一番どんくさそうな子がコマでした。

kfcp03128-6

名前は相方トッコがつけました。漢字で書くと独楽。
私にべったりでひとりで楽しいはずが、あとからあとから新入り猫が来て、ハル母さんと死闘をくりひろげたり子守に追われたり、苦労させました。

kfcp03128-7

私が座っているときと寝ているとき、ほとんどずっとひざにいました。

kfcp03128-8

これからも残りのメンバーを見守りつつ、喝を入れてほしいものです。


b_kfd

イオンで悲喜こもごも

kfc03127-1

kfc03127-2

kfc03127-3

kfc03127-4

kfc03127-5

kfc03127-6

kfc03127-7

kfc03127-8

アボカドの輸入先は9割がメキシコ、残りがペルー、アメリカなど。「メキシコが生産量一位ということもありますが、日本とメキシコは経済連携協定を結んでおり、アボカドの輸入に関税がかからないため」とか。→

kfcp03127-1

kfcp03127-2

赤紫のスイートコーン「大和ルージュ」が収穫できました。
最初の1本は数粒しかなかったけど、残りでなんとかコーンごはん1回分になりました。

kfcp03127-3

kfcp03127-4

ペルー産アボカドと台湾産マンゴー。

kfcp03127-5

マンゴーの種は充実していれば殻いっぱいに詰まっています。
これは小さく薄いので発芽しないと思われます。

kfcp03127-6

kfcp03127-7

ペルーのアボカドはメキシコ産のハス種より瓢箪型で種もとんがっていました。
水栽培で根っこを出させてから植え付けようと思います。

kfcp03127-8

相方トッコが夕飯不要(何か買ってきた)ので、自分だけ好きなものを食べました。

kfcp03127-9

机からどかないエビスに一瞬フルーツネットをかぶせたところ、トッコの枕元に移動してくれました。

b_kfd

アボカド沼

kfc03126-1

kfc03126-2

kfc03126-3

kfc03126-4

kfc03126-5

kfc03126-6

kfc03126-7

kfc03126-8

kfcp03126-1

アボカドの苗を買ってから、台木について販売店にたずねました。
買う前に聞いておくべきでしたねえ。
耐寒性が弱いほうとはいえ、マイナス1℃くらいまで大丈夫らしいので、我が家では真冬以外はベランダで育てられそうです。

kfcp03126-2

この本の著者は鹿児島県の日置市でアボカド栽培に取り組んでおられるそうな。
日置市といえば母の実家の近く。親近感がわきます。

kfcp03126-3

畑の青果用パパイア2株はぐんぐん成長しています。

kfcp03126-4

ベランダでも暑さに負けずいろいろ実っています。

kfcp03126-5

kfcp03126-6

kfcp03126-7

kfcp03126-8

kfcp03126-9

korolemonさんからいただいたレモンの木が初めて実をつけました。
葉っぱをアゲハの幼虫にかじられまくっています。
老眼で見落とし、気づいた時には終齢幼虫になっています。

kfcp03126-10

kfcp03126-11

kfcp03126-12

一年のうち35℃を超える日数が、都道府県別では京都府が最大、沖縄県が最少だとか。
夏の関西は沖縄より暑いかもです。


b_kfd

キュウリ大量消費

kfc03125-1

kfc03125-2

kfc03125-3

kfc03125-4

kfc03125-5

kfc03125-6

kfc03125-7

kfc03125-8

kfcp03125-1

キュウリ「常夏の国からやってきたニャンさん」の収穫が終わって撤収しました。

kfcp03125-2

見落としていて育ちすぎたものは500g近いサイズでした。
猫にキュウリを見せるとびっくりして飛び上がるという動画が以前話題になりました。
うちの三姉妹はスルーです。

kfcp03125-3

すりおろして水切り。
ヨーグルトの水切り容器が便利です。

kfcp03125-4

とちゅう一度汁を捨て、再度セットして半量になりました。

kfcp03125-5

昨秋仕込んだ豆板醤も入れました。

kfcp03125-6

残り物のライスペーパー(生春巻きの皮)で巻きました。

kfcp03125-7

キュウリの種がすっかり固くなっていました。
硬さはスイカと同レベルですが、とがっているので飲み込むのはきついです。
発芽実験して芽が出るようなら来年使おうかな。

kfcp03125-8

びびりーのナツなら巨大キュウリを見て1mくらい飛び上がってくれたかも。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク