fc2ブログ

紫の野菜

kfc03103-1

kfc03103-2

kfc03103-3

kfc03103-4

kfc03103-5

kfc03103-6

kfc03103-7

kfc03103-8

kfcp03103-1

兵庫県立フラワーセンターで先日入手したバジル「レッドルビン」とマイクロナス。
畑に植えました。
マイクロナスは適期に収穫すれば柔らかいようなので、今なっている硬い実は全部摘み取って次を待ちたいです。

kfcp03103-2

kfcp03103-3

紫のジャガイモ「シャドウクイーン」の味噌汁。
まとめて蒸した芋を保存容器で冷蔵していたら、白い芋も紫色が移っていました。

紫のサツマイモ「紫娘」はこちらで購入しました→
商品画像どおりの立派な苗が届きました。
例年はGW頃にサツマイモを植えるのですが、今年はぎりぎりまで伸ばしてみました。
暖地では梅雨時に植えればじゅうぶん間に合うようなので、ジャガイモを掘り上げた後作に植えられそうです。

kfcp03103-4

ついでに買ったスイカ「愛娘ひなた」の苗です。
もう小さい実がなっていて、スタートの遅れを取り戻せそうです。

kfcp03103-5

月末恒例の体重測定&爪切り大会をしました。
エビスはプラマイゼロ、アサヒは不明。キリンとごじろうは微増です。

kfcp03103-6

kfcp03103-7

だっこが苦手なアサヒは、毎日の目薬でつかまえられるのはしぶしぶ受け入れてくれますが、爪切りはまた別のようです。
数時間後には水に流して足元に来て腰パンマッサージを要求されました。

kfcp03103-8

kfcp03103-9

kfcp03103-10

天気が荒れています。
みなさまご安全にですよ。

b_kfd
スポンサーサイト



自転車で畑へ

kfc03102-1

kfc03102-2

kfc03102-3

kfc03102-4

kfc03102-5

kfc03102-6

kfc03102-7

kfc03102-8

kfcp03102-1

スイレン「グレッグズ・オレンジ・ビューティ」
今年の二輪目が咲きました。
26日につぼみが顔を出してそろそろ咲きそうだったので、今日また見に行きました。

kfcp03102-2

写真を撮ったり実ものを収穫するだけで、草取りをする余力はありませんでした。

kfcp03102-3

kfcp03102-4

ズッキーニもできるだけ人工授粉しています。

kfcp03102-5

今はキュウリ祭り。ミニトマトもじきに赤くなりそうです。

kfcp03102-6

電動アシスト自転車、愛称は「農園号」です。
滅多に乗らないし誰かのいたずらでチェーンを外されたりしたので、駐輪場ではなく室内に置いています。

kfcp03102-7

予約注文していた剪定ばさみがようやく届きました。
牧野富太郎が愛用していたのを復刻したものだそうです。
切れ味が良く小ぶりなので畑に持っていくことにしました。

kfcp03102-8

ネギは今までの芽切りばさみで切りました。

kfcp03102-9

姫路は自動車社会で一人一台な感じですが、維持費がかかるのでなかなか私の車は買えません・°・(ノД`)・°・
トッコが退職するまで自転車でがんばるしかないかな。

b_kfd

ハチが来た

kfc03101-1

kfc03101-2

kfc03101-3

kfc03101-4

kfc03101-5

kfc03101-6

kfc03101-7

kfc03101-8

kfcp03101-1

ベランダのラズベリーが毎日少しずつとれています。
トレリスの裏側や葉っぱにアシナガバチがいたりします。
比較的おとなしいハチですし、芋虫などを食べてくれる益虫ですが、さすがに手づかみしたらまずいので気をつけています。

kfcp03101-2

kfcp03101-3

丸めた紙袋など蜂の巣に似た色のものを、巣を作られそうな場所につるすと、もう巣があるように見えるので巣作りを断念するそうです。

kfcp03101-4

去年、マンションの人があまり通らない通路にスズメバチの巣ができて、撤去に5万円くらいかかったそうです。
共益費で対応してもらえたけど、これが個人のベランダだとどうなるか微妙です。
巣を造られないようにしたいです。
今年はインターフォン設備があちこち故障してまるっと新調するために900万円以上かかり、積立金を取り崩すことになりました。
マンションが老朽化するとどんどんこういう出費が増えるのでしょうね(;´д`)

kfcp03101-5

ケサランパサランのようなアザミの種も飛んできていました。

kfcp03101-6

kfcp03101-7

草をシェアするエビスとごじろう。

kfcp03101-8

ふたりとも果物には興味ないそうです。

kfcp03101-9

蒸し暑さに弱いごじろうのケージを、リビングから冷房の部屋に移しました。
私のロフトベッドの真下です。
冷房が苦手なアサヒはリビング、エビスはトッコの枕元にいたりします。
電気代はかかるしハチは来るし、夏はやっぱり苦手ですよ(;´д`)


b_kfd

腰水のおかげ

kfc03100-1

kfc03100-2

kfc03100-3

kfc03100-4

kfc03100-5

kfc03100-6

kfc03100-7

kfc03100-8

kfcp03100-1

畑のカンナは毎年10倍くらいに増えます。
芽が伸びる前に掘り上げて分割して、鉢あげしておくと数週間で持ち運びしやすいサイズの苗ができます。
物々交換でカンナが黒砂糖に。
これをくれたかたは徳之島出身だそうです。
同じ鹿児島で共通の話題も多そうですが、文化的には沖縄のほうが近いのかも。
また畑で出会うことがあれば、故郷の農作物や食文化などいろいろお話を聞けるかも。

kfcp03100-2

サラセニアとハエトリソウと斑入りハナショウブの寄せ植え。
虫がかかっていないか怖いもの見たさでつい確かめてしまいます。

kfcp03100-3

むかごで越冬した熱帯睡蓮の「イスラモラダ」が、ようやく長い眠りから覚めました。
白いハスも咲いていました。

kfcp03100-4

6月27日はエビスとキリンのうちのこ記念日です。
2010年保護当時のようすはこちらの過去記事に→

kfcp03100-5

大きくなったなあ。

kfcp03100-6

kfcp03100-7

アサヒの保護はその1年後でした。
野良生活と出産を経験したアサヒは、三姉妹で一番用心深くしっかりものです。
でも今日、相方トッコの留守中に布団で寝ているのを目撃しました。
今までトッコの布団で寝る猫はいなかったのですが、野良時代を思い出させる野生的な臭さがあったのでしょうか。

kfcp03100-8


b_kfd

大種苗交換会2023(その2)

kfc03099-1

kfc03099-2

kfc03099-3

kfc03099-4

kfc03099-5

kfc03099-6

kfc03099-7

kfc03099-8

kfcp03099-1

半年前に寄せ植えにしたときの多肉のようすです。
寒さで一部は枯れたものの、交換会に持参したときは、セダムが伸びてもこもこでした。
草も生えてしまっていたので掃除してから持っていきました。

kfcp03099-2

kfcp03099-3

マンションの花壇のセダムです。
ぎっしり敷き詰めると苔庭のようです。
秋にはモミジの葉が散って美しいです。
ひなたはセダム、日陰は苔で使い分けられます。

kfcp03099-4

花師匠からいただいたダリアです。
株分けして交換会にも持参しました。
すぐにもらいてがみつかりました。

kfcp03099-5

もらってきた苗の大部分は花壇と畑に植えました。
スカビオサとシランはアガパンサスの根元に。

kfcp03099-6

フラワーセンター提供のトレニアは、スイセンの葉っぱをかたして殺風景になっていた場所に植えました。

kfcp03099-7

kfcp03099-8

2016年に初めて交換会に参加したさいにいただいたアガパンサスが、今年も花壇でたくさん咲いてくれました。
あれ以来、毎年参加しています。

kfcp03099-9

帰りぎわに売店でソフトクリームを食べました。会員証で5%引き。
うしろに写っているのは会員証についているガーデンショップ利用券で買ったマイクロナスとクランベリーです。
利用券は期限があって使わないともったいないので、毎回何かしら植物を買ってしまいます。

kfcp03099-10

剪定枝を捨てたくなくて挿し木したり、種をとったりして、どんどん増やすのが楽しいです。
交換会でもらいてがあるのがしみじみありがたいです。


b_kfd

大種苗交換会2023(その1)

今日は写真のみです。
兵庫県立フラワーセンターの会員限定イベント、大種苗交換会に参加しました。
植物が好きな人たちが自分で育てた種苗を持ち寄って、あげたりもらったり情報交換したりします。

<今回持参した種苗>
アジュガ、イチジク、エケベリア、オキザリス、カキツバタ、カトリアンセ、カンナ、クワ、ゴデチア(種)、ジゴペタラム、スイレン、セダム、ダリア、トラデスカンチア、ハナショウブ、フィッシュボーンカクタス、ブラックベリー、ミルトニア、ラズベリー

kfcp03098-1

私が持参したのは多肉植物の寄せ植えとか...

kfcp03098-2

水に浸けて根を出させたアジュガとか...

kfcp03098-3

kfcp03098-4

kfcp03098-5

台車でも一度では運べないくらいの分量になりました。

kfcp03098-6

kfcp03098-7

受付でフラワーセンターからのプレゼントをいただきました。
リサイクル封筒がいい味出しています。資源の有効活用。
薄い封筒ですが、おそろしい数の球根が入っています( ̄∀ ̄;)

kfcp03098-8

持参した種苗を指定された机に並べます。
スタートの合図で静かな争奪戦が始まりました。

kfcp03098-9

いただいたのはスカビオサ、スミレ、トレニア、紫のバジル、シラン(斑入り)、ナスタチウム(斑入り)と...

kfcp03098-10

↑サギソウ(斑入り)

kfcp03098-11

↑ホウチャクソウ(斑入り)

kfcp03098-12

↑ホトトギス(斑入り)

kfcp03098-13

↑イワヒバ(斑入り)

kfcp03098-14

↑購入したのはこのセファロタスと、クランベリー、マイクロナス、食虫植物エコバッグです。
フラワーセンターには「食虫植物の神」と呼ばれる方がおられるのです。
「マツコの知らない世界」にも出演されていましたね。
状態の良い食虫植物や珍しいグッズもそろっていました。

kfcp03098-15

kfcp03098-16

留守番のひとたちも機嫌良く過ごしていたようです。


b_kfd

サツマイモとクワズイモ

kfc03097-1

kfc03097-2

kfc03097-3

kfc03097-4

kfc03097-5

kfc03097-6

kfc03097-7

kfc03097-8

kfcp03097-1

市民農園にクワズイモとカンナとパパイアを植えた一角。
ジャングルのようです。
パパイアは冬に枯れ、クワズイモは掘り上げて持ち帰る予定です。

kfcp03097-2

キュウリ「常夏の国からやってきたニャンさん」が今週もこれだけとれました。

kfcp03097-3

三姉妹もサトイモっぽいです。

kfcp03097-4

kfcp03097-5

kfcp03097-6

kfcp03097-7

明日は兵庫県立フラワーセンターの会員限定イベントに参加してきます。
楽しみ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

kfcp03097-8


b_kfd

トルコの飲むサラダ ジャジュック

kfc03096-1

kfc03096-2

kfc03096-3

kfc03096-4

kfc03096-5

kfc03096-6

kfc03096-7

kfc03096-8

kfcp03096-1

キュウリ「常夏の国からやってきたニャンさん」。
今年は誘引紙テープで支柱にとめています。

kfcp03096-2

収穫したものは猫砂の空袋に入れて持ち帰っています。
薄いビニール袋だとキュウリのいぼいぼで破れたりするのですが、この袋は重たい猫砂を支えるだけあって頑丈で使いやすいです。

kfcp03096-3

kfcp03096-4

しばらく使っていなかった「サラダとジュースの鬼おろし」で粉砕しました。
おろしから移すさい、竹のはけがいい仕事をしてくれます。

kfcp03096-5

kfcp03096-6

ハンドブレンダーで撹拌して、キャットミントの葉と花をあしらいました。
甘くないスムージーのようになりました。
オリーブオイルやチリペッパー、ディルなどを入れるレシピもありました。→
赤いのが入るとまたきれいですね。

kfcp03096-7

チョコミントアイスが好きで、蒸しパンを買ってみました。
これはちょっとリピートは無しかなあ(;´д`)

kfcp03096-8

冷たいサラダがおいしい季節になったので、海藻でできたプチマリンを取り寄せました。
味もクセもなく、歯ごたえが楽しく、カルシウムが摂れてお通じにもいいというありがたい食材です:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

kfcp03096-9

b_kfd

分解者たち

kfc03095-1

kfc03095-2

kfc03095-3

kfc03095-4

kfc03095-5

kfc03095-6

kfc03095-7

kfc03095-8

kfcp03095-1

苔を敷き詰めて和風庭園っぽくしたひと鉢です。
ダンゴムシがたくさんいます。
腐葉土っぽいものだけを食べてくれればいいのですが、高いところにも登って新芽や花びらやイチゴもかじってしまいます(;´д`)

ダンゴムシといえば猫友みはっちさんの息子さんが幼い頃、学芸会のお芝居で脇役のダンゴムシをどうしてもやりたいといって泣きながらみんなに頼んで役をゲットしたそうです。
数年後に彼にダンゴムシの写真集をあげたら、もう興味が移ったらしく微妙な顔をしていました。

kfcp03095-2

かってに緑化しているマンションの花壇の一角。
スイセンやスノードロップの葉を、花後も球根を太らせるために刈り取らずに丸めておいたのが、ようやくカリカリに枯れたので、撤収しました。

kfcp03095-3

挿し木で増やしたラベンダーが咲き始めました。

kfcp03095-4

ひとりでに生えてきたネジバナも。

kfcp03095-5

花色不明で値下げされていたトルコキキョウも咲きそうです。
色はクリーム色かな。

kfcp03095-6

斑入り葉のミニバラ、きらきら星。
コンパクトな樹形でよく咲いてくれます。

kfcp03095-7

こぼれ種のど根性センニチコウがコンクリの割れ目で咲いていました。

kfcp03095-8

虫の話題つながりで、ベランダのホタルブクロです。
斑入り葉だったのですがプレーンな緑色になりました。
咲いてくれただけでもよかったです。

kfcp03095-9

相方トッコが帰宅して、今朝の神戸新聞を作業中の私の目の前にゆっくりと広げながら、珍百景の音楽を口ずさんでいました。
20日の講演のようすが姫路版に掲載していただけたのでした。→
WEB記事は時間が経てば消されると思います。よかったら冒頭部分だけでも読んでみてくださいねー。

kfcp03095-10

b_kfd

サマータイム

kfc03094-1

kfc03094-2

kfc03094-3

kfc03094-4

kfc03094-5

kfc03094-6

kfc03094-7

kfc03094-8

大種苗交換会は兵庫県立フラワーセンターの会員限定イベントです。
育てた苗を持ち寄って、無料であげたりもらったりするのです。
出不精で畑と買い出しにしか出かけない私が、唯一楽しみにして毎年出かけているイベントです。
6月は私にしてはハードでしたが、このイベントを楽しみにしてがんばれました。
これまでのようすは「探訪記」のカテゴリにまとまっています→

kfcp03094-1

黄色と緑のツートンカラーになるズッキーニ「グリーンパンツ」を4株植えました。
2株はちゃんとパンツになっていて、もう2株はパンツにならず全体が緑色でした。

kfcp03094-2

ミニキュウリ「常夏の国からやってきたニャンさん」がたくさんとれました。
左端がおそらく適正サイズ。
週一ファーマーだと収穫が遅れて巨大化するのがあり、麻婆豆腐ならぬ麻婆キュウリにしました。

kfcp03094-3

kfcp03094-4

ラズベリーとルバーブ700gはジャムに。

kfcp03094-5

kfcp03094-6

ジャガイモの「タワラ彦星」と「シャドウクイーン」と「アンデスレッド」。

kfcp03094-7

フィッシュ&チップス&漬物。

kfcp03094-8

ごじろう用の牧草も1週間分収穫しました。
猫がお相伴しています。

kfcp03094-9

夜中に目が覚めてトイレに行くのをなんとかしたいです。
あまり水分を控えるのも良くないでしょうし。
映画館でトイレに行かなくて済むように、直前に餅を食べるといいという話を目にしました。
糖質がなんらかの働きをするとかで、カステラやミニようかんでもいいとか。
しかし映画のときだけならまだしも、毎晩そんな糖分をとっていたら太ってしまいます。
何か妙案はありませんかねえ。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク