fc2ブログ

姫路文連の講座、ぶじ終了しました

kfcp03093-1

姫路市市民会館に行って参りました。
壁にくっついているのは市の花サギソウのようです。

kfcp03093-2

建物前で栽培されているウマノスズクサを食草とするジャコウアゲハの観察...

kfcp03093-3

...ではなく、姫路文連の講座をつとめさせていただいたのでした。

kfcp03093-4

やむを得ず参加するスタッフの方が数名来られているくらいかなあと思っていましたが、40名も参加いただきました。
平日の19時からというお疲れの時間帯に長時間のご清聴ありがとうございます。
ハンセン病という重たいテーマをお話しするのに、なぜか笑顔が生まれる和やかな雰囲気でした。
あんなえぐい漫画を描いた人がこんなにほんわかしているのかと驚かれました。

kfcp03093-5

kfcp03093-6

猫の皆様もいい子でお留守番していたようです。

kfcp03093-7

kfcp03093-8

閉会後に山海の珍味をごちそうになりました。
美味しゅうございました。
終電でさきほど帰宅しました。
地元姫路では初の講演を無事終えられてほっとしました。
お知らせしなかったのにトッコママも来てくれていてびっくりしました。
今年一番のびっくりかも。


b_kfd

クワズイモの朝露

kfc03092-1

kfc03092-2

kfc03092-3

kfc03092-4

kfc03092-5

kfc03092-6

kfc03092-7

kfc03092-8

kfcp03092-1

リビングのテーブルで食事することはもう長いことありません。
それぞれ自室を冷暖房していて、各自自室で食べたいときに食べています。
テーブルは植物置き場兼、猫のお立ち台です。
相方トッコがプラレールを設置して時々稼働しています。
来月イベントで使うというので黙認しているけど、うるさいです(;´д`)

kfcp03092-2

斑入りのクワズイモ。
今日、畑に移植してきました。
この夏どのくらい成長するか楽しみです。

kfcp03092-3

kfcp03092-4

ニオイハンゲもサトイモ科。
去年買った時は葉っぱがもりもりついていたのが、地上部が消えたので枯れたと思っていました。
再利用した古土に根っこかむかごが残っていたのかも。

kfcp03092-5

kfcp03092-6

コンニャクは最近作らず、芋を植えっぱなしになっています。

kfcp03092-7

田芋もようやく葉っぱが増えてきました。
去年はぜんぜん食べられませんでしたが、今年はもう少し成長してくれるといいなあ。

kfcp03092-8

毛繕いから喧嘩になったエビスとキリンです。

kfcp03092-9

kfcp03092-10

クワズイモの花言葉は「仲直り」や「復縁」だそうです。
大きな葉っぱがハート型だからだそうな。

b_kfd

食べるダリア、食べない食用菊

kfc03091-1

kfc03091-2

kfc03091-3

kfc03091-4

kfc03091-5

kfc03091-6

kfc03091-7

kfc03091-8

kfcp03087-2

斑入りの食用菊。ほかの菊よりきゃしゃな感じなので、花は咲かないかもですが、観賞用としてもいい感じです。

kfcp03091-1

畑のダリアが次々咲いています。
今年はいただいたのを含めて7種類くらい育てていて、楽しみです。

kfcp03091-2

kfcp03091-3

ダリアのサラダ。リーフレタスのような味と食感です。
品種により育った環境により味が違うみたいです。

kfcp03091-4

ミニトマトとキャットミントの花をあしらいました。

kfcp03091-5

同じキク科のマリーゴールドがこぼれ種で咲きました。
草丈数センチで1輪だけ咲いて子孫を残すつもりのようです。たくましい。
種をまいてもなかなか育たないのに、放置してあった花がらの種が育つのは不思議です。

kfcp03091-6

収穫しそびれて花が咲きはじめた山クラゲ。
これもキクの仲間でレタスの親戚です。

kfcp03091-7

実家でも黄色いダリアが咲いていました。
宿根アサガオに巻きつかれています。
どちらも私が以前父に送り、植えてくれたものだと思います。
親戚の皆さんが時々立ち寄って手入れしてくれているので、空き家でも庭はそこまでジャングルになっていませんでした。

kfcp03091-8

キリンがお気に入りのキャットミント。
かじって香りを楽しんでいるようです。

kfcp03091-9

法事に来てくれた叔母たち(父の妹)も花が好きで、お中元やお歳暮をやりとりしたお礼の電話でよく花の話をします。
どうも私を含めてうちの家系は更年期がないらしいです。
あれは「こうしなきゃああしなきゃ」と思い詰める真面目な人がなるものだと。
われわれはノーテンキだからコーネンキにならないのでは、という話でした。


b_kfd

南の国から 2023帰省

kfcp03090-1

鹿児島への弾丸帰省、往復8時間滞在3時間。
夜9時前に帰宅しました^^;
お寺での父の一周忌法要はつつがなく済みました。
ご住職のご家族が飼っているオカメインコの鳴き声がお経のBGMで、なごやかな雰囲気でした。

kfcp03090-2

お寺の入り口付近。苔むして素敵。

kfcp03090-3

kfcp03090-4

兄が車で実家と母のいる老人施設にも連れて行ってくれました。
実家は今は誰もいないため、泊まってもなあ...ということで、日帰りの旅でした。

kfcp03090-5

アヒルのビスケ。
たくさんいた保護動物たちは狐にやられたり寿命で今では一羽だけ。
兄と兄の奥様がかわいがってくれて、むちむち太っています。
続きの間に水浴び用のプラ船も完備。
なんでビスケ?侘助?ビスケット?と謎だったのです。
兄とこにチビスケという茶白の猫がいて、その子と雰囲気が似てるからビスケなんですって。

母も元気でしたが、記憶力にちょっと怪しいところが増えてきたかも^^;
施設の食事が薄味で口に合わなくて、「いこ餅」が食べたいとしきりに言っていました。
のどに詰めるといけないから餅類は食べさせられないんですよねえ(゚ーÅ)
でも思ったより元気そうで安心しました。

kfcp03090-6

相方トッコが今日は休み。一緒に留守番の三姉妹も無事でした。
トイレの砂がもりもりっとなってたけど、命に別状なかったのでよしとしましょう。

b_kfd

ラズベリーが採れた

kfc03089-1

kfc03089-2

kfc03089-3

kfc03089-4

kfc03089-5

kfc03089-6

kfc03089-7

kfc03089-8

kfcp03089-1

生のラズベリーはあまり出回らないので、生食は家庭菜園ならではです。

kfcp03089-2

kfcp03089-3

kfcp03089-4

kfcp03089-5

ごじろうは果物は食べません。
クローバーひとすじです。

kfcp03089-6

kfcp03089-7

先輩の天使うさぎ、もんじろうは果物大好きでした。
ほんの少しのお裾分けを、躍動しながら食べました。
果物を食べるたびにもんじを思い出します。

kfcp03089-8

明日は法事で鹿児島へ日帰りします。
去年もお世話になったインコのいるお寺で法要をしていただきます。

b_kfd

ウチョウランを隠す

kfc03088-1

kfc03088-2

kfc03088-3

kfc03088-4

kfc03088-5

kfc03088-6

kfc03088-7

kfc03088-8

kfcp03088-1

園芸界の平野レミをめざして、簡単な育て方を模索しているウチョウラン。
一番成長がいいのがこのうさぎの形のアイアンバスケットです。
マメヅタと一緒に植えています。

kfcp03088-2

蝶が羽をひろげた形ということで羽蝶蘭。
つぼみは小鳥のようです。

kfcp03088-3

白鳥の形の鉢。
猫かうさぎにいただいた供花の花器に、ドリルで穴をあけました。
猫草に似た細長い葉っぱを麒麟児が狙っています。

kfcp03088-4

食べられたら困る細長い葉っぱは、猫が届かない場所に植えます。
フジの根元は適度に日陰になって具合がいいようです。

kfcp03088-5

kfcp03088-6

他のランも蒸し暑い季節なので元気です。

kfcp03088-7

コチョウランに花芽が。

kfcp03088-8

エアコンの除湿を点けています。
猫が逃げない程度の弱冷房です。

kfcp03088-9

早く秋にならないかなあ。

b_kfd

マイファースト斑入り

kfc03087-1

kfc03087-2

kfc03087-3

kfc03087-4

kfc03087-5

kfc03087-6

kfc03087-7

kfc03087-8

kfcp03087-1

斑入り植物愛好家(フイラー)になったのはいつか自覚していなかったのですが、手に入れた植物リストからなんとなくわかりました。
2011年の6月頃から急に購入しはじめているようです。
当時4年ぶりに新刊の公務員漫画が出ることで浮き足立って、変なスイッチが入ったのかも。

kfcp03087-2

斑入りの食用菊。挿し穂が育ったので畑に植えました。
花色不明なので咲くのが楽しみです。

kfcp03087-3

斑入りのカンナも株分けしたばかりなのに去年をしのぐ勢いです。

kfcp03087-4

フユの記念樹、斑入り富有柿。

kfcp03087-5

ナラガシワのアルゲンテオマルギナータ。
しましまのどんぐりが育っています。

kfcp03087-6

斑入り天人草も値下げされていたので買いました。

kfcp03087-7

我が家のブチ模様といえば、うさぎのもんじろうと猫のナツです。

kfcp03087-8

kfcp03087-9

キリンをいじめていたのに、エビスやアサヒとは仲良しだったんですよねえ(゚ーÅ)

kfcp03087-10

明日はお天気が荒れ模様ですが、週末は晴れそうでよかったです。

b_kfd

うちの鬼子母神

kfc02719-0
カエルの画像が出てきます。苦手な方にはごめんなさいね。

kfc03086-1

kfc03086-2

kfc03086-3

kfc03086-4

kfc03086-5

kfc03086-6

kfc03086-7

kfc03086-8

kfcp03086-1

メダカの卵が10個くらい採れました。
おとなのメダカはベランダに、稚魚と卵は室内にいます。

kfcp03086-2

カエルのひとたちも元気です。

kfcp03086-3

kfcp03086-4

kfcp03086-5

ぬめっとしたのでモフモフをプラス。

kfcp03086-6

kfcp03086-7

用心深いごじろうが、おなかを見せて寝ていました。

kfcp03086-8

「マツコの知らない世界」の植物園特集に、姫路市立手柄山温室植物園と、兵庫県立フラワーセンターが登場していました。
どちらもたびたびお邪魔しているお気に入りスポットなので、うれしかったです。


b_kfd

スイレンは買わなかった

kfc03085-1

kfc03085-2

kfc03085-3

kfc03085-4

kfc03085-5

kfc03085-6

kfc03085-7

kfc03085-8

kfcp03085-1

スイレンの「グレッグズオレンジビューティー」が咲きました。
スイレンやハスは午前中しか咲かず、それも4日ほどでしぼんでしまうので、開花を見られてラッキーでした。

kfcp03085-2

kfcp03085-3

kfcp03085-4

kfcp03085-5

kfcp03085-6

ハエトリソウは食虫植物サラセニアと一緒に、畑の水鉢で育てる予定です。

kfcp03085-7

世代交代にそなえてメダカの卵を親と別にしておいたら、10日ほどで孵化しました。
肉眼でかろうじて見えます。
増えすぎない程度に命をつないでいきたいです。

kfcp03085-8

地球の人口が80億人を超えたんですってね。
中学高校で習った頃は40億くらいだった気がします。
いつの間にそんなことに。

漫画にたびたび登場する、わっかをつけたメンバーは、我が家で命をまっとうした動物たち、チーム虹の橋です。
もんじろうは鹿児島の実家から連れてきたうさぎで、鹿児島弁で話す設定です。

ハスやスイレンを見ると、彼らのことが思い出されます。
フェリシモでハスの形の猫ベッドが売り出されて、見るたびに笑ってしまいます。→
花が白系で、もう少し安かったらなあ。


b_kfd

週一ファーマーのビオトープ

kfc03084-1

kfc03084-2

kfc03084-3

kfc03084-4

kfc03084-5

kfc03084-6

kfc03084-7

kfc03084-8

kfcp03084-1

ハナショウブは縦に伸びるので、畑の水鉢でもあまり場所をとりません。
けっこう増えるので毎年株分けするほうが生育がいいようです。

kfcp03084-2

kfcp03084-3

kfcp03084-4

スイレンに待望の花芽が。

kfcp03084-5

アサザもひっそり咲いていました。

kfcp03084-6

ハスにもつぼみが。

kfcp03084-7

2019年に黒いタライを買った時の画像が出てきました。

kfcp03084-8

kfcp03084-9

今日は父の命日でした。

kfcp03084-10

本棚の祭壇コーナーに、仏像がわりに伊藤若冲の「果蔬涅槃図」の絵葉書を飾っています。
お釈迦様が亡くなって弟子たちや動物たちが嘆き悲しむ様子を、野菜や果物で擬人化して描いてあります。
大根がお釈迦様...
私も股になった大根を収穫したいです。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク