fc2ブログ

剪定枝の第二の人生

kfc03051-1

kfc03051-2

kfc03051-3

kfc03051-4

kfc03051-5

kfc03051-6

kfc03051-7

kfc03051-8

kfcp03051-1

昨秋咲いたダリアです。

kfcp03051-2

去年のダリアと麒麟児。
春に球根か開花株を買って植えるのが一般的ですが、黄赤の方は種から育てました。
春に種をまいてその年にはもう咲いて、以後は球根で毎年咲くので長く楽しめます。

kfcp03051-3

睡蓮鉢を移動するために、芽が出る前に掘り上げて移植したのです。

kfcp03051-4

切花にもなるくらい背が高くなるため、支柱があるほうがいいです。

kfcp03051-5

今年クレマチスも畑の花壇スペースに植えました。
天塩(てしお)という品種です。

kfcp03051-6

kfcp03051-7

ベランダには雫(しずく)という品種を植えました。
青くてベル型の花がかわいいのです。

kfcp02966-5

2月に農園で拾った枝(サクラかプルーン?)です。
枯れていると思ったら、3ヶ月でこんなに葉っぱが出ました。
キクラゲの成長はいまいちですが、枝の成長から目が離せません。

kfcp03051-9

「できるかな」の高見のっぽさんが昨年亡くなっていたことが、今日発表されました。
番組を見た記憶はあまりないのだけど、テーマソングはすごく記憶に残っています。
トッコの誕生日にゴンタくん柄のネクタイを贈ったこともありました。
ご冥福をお祈りします。

b_kfd
スポンサーサイト



プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク