カラスの木の下で









市民農園の公園スペースにベンチがあり、シュロの木と大きなクスノキがあります。
このクスノキでほぼ毎年、ハシボソガラスが巣を作って子育てしています。

私の区画の睡蓮鉢で水を飲んだり、ザリガニや子亀のなきがらを水に浸したりしているようです。

今日は初夏の陽気のもとで水替えをしました。
水深が深くて土の部分にくちばしが届かないと、食べ物を入れないようです。

斑入りのカキツバタにつぼみが見えてきました。

5月10日から16日が愛鳥週間だとか。
今の私にはカラスが一番身近な鳥かも。
子育てで神経質になる時期なので、距離を保ってつきあいたいです。

鳥つながりでヒヨコマメ。秋に種をまいたのは大きく育ったあとに立ち枯れ、春に追加でまいたところ、初めて花が咲きました。
枝豆のようにゆでて食べるとおいしいそうな。

本棚に設置した猫の段ボール巣箱です。
ヒーターが入れてあってキリンのお気に入りでしたが、エビスがつめとぎでボロボロにしたので、丈夫な木箱に変えました。

ワインか何かの箱を中古でネットで買ったのでした。
園芸用具を入れたまま放置していたのを、活用できてよかったです。

スポンサーサイト