ランの生存戦略








Eテレの「植物に学ぶ生存戦略」最新話を先日見ました。
林田アナがやつれて見えるのは気のせいでしょうか。
ずっと元気で続編に登場してほしいです。

2020年に買ったとき咲いて以来、一度も咲いていない蘭のバンダです。
花芽が出てきたと思ったら根っこでした・°・(ノД`)・°・

ずいぶん上の方から根っこが出てきたので、下の方のあまり機能していない茎は切り落としても大丈夫かも。

フユの思い出のラン、冬時雨。
年明けからずっときれいに咲いています。

猫は最期は腎臓の機能が落ちて亡くなることが多いです。
腎臓の機能は一度だめになったら良くなることはないのだとか。

日曜お昼のお楽しみ、いきもの自然探訪の動画で、足を失くしたカニの足が脱皮で再生したというお話がありました。
両生類や爬虫類も手足やしっぽが再生することがあるし、人間もそういうのができたらいいのになあ。

クラゲの無性生殖も、哺乳類の出産に較べたら楽そうに思えてしまいます。



昨日の水信玄餅は透明でクラゲのようでした。
今日のデザートは抹茶ミルク味のパンニャコッタです。

スポンサーサイト