fc2ブログ

貞子のトンネル

kfc02980-1

kfc02980-2

kfc02980-3

kfc02980-4

kfc02980-5

kfc02980-6

kfc02980-7

kfc02980-8

kfcp02980-1

あぜ波板2枚を組み合わせていたのを、また外しました。
土がびしょびしょよりさらさらのほうが、生ごみの分解が速く進むのではないかと期待しています。

kfcp02980-2

月末恒例の体重測定&爪切り大会をしました。

kfcp02980-3

kfcp02980-4

アサヒは体重計に乗せると逃げてしまうので計測不能です。
もっちり太っているので当面は大丈夫かな。

kfcp02980-5

kfcp02980-6

kfcp02980-7

kfcp02980-8

ハクサイの妖精は微増していました。

<おしらせ>
移住漫画「とびこめ!西播磨」
毎月1日と15日の午前9時をめやすに更新の予定です。


b_kfd
スポンサーサイト



泥んこ祭り

kfc02979-1

kfc02979-2

kfc02979-3

kfc02979-4

kfc02979-5

kfc02979-6

kfc02979-7

kfc02979-8

kfcp02979-1

水生植物は根っこの成長が早くて、毎年植え替えないと根詰まりして咲かなくなってしまいます。

kfcp02979-2

植え替え作業は泥まみれで地味です。寒いともう大変。
でも本格的に暖かくなってからだと、伸びかけた新芽を折ってしまうのです。

kfcp02979-3

水替えで用土が舞い上がって水が濁らないよう、日向土や砂利を重石がわりに乗せています。
これはお気に入りの鉢なので、余っていたきれいな玉砂利を敷いてみました。

kfcp02979-4

夏の開花時の様子を思い浮かべながら、泥にまみれて作業しました。

kfcp02979-5

kfcp02979-6

kfcp02979-7

kfcp02979-8

kfcp02979-9

kfcp02979-10

ベランダに睡蓮鉢を置いていたとき、猫の給水所になっていました。
先日フユを斎場に搬送するさい、遠回りして畑に連れて行きました。
これからは漫画のようにいつでも遊びに来てくれることでしょう。

kfcp02979-11


b_kfd

虹の橋クイズ

kfc02978-1

kfc02978-2

kfc02978-3

kfc02978-4

kfc02978-5

kfc02978-6

kfc02978-7

kfc02978-8

kfcp02978-1

黒猫ってほんと見分けにくいのですよ。
暗がりに置いてある黒いバッグや服も、黒猫に見えてしまいます。

kfcp02978-2

kfcp02978-3

ブログでそっくりな子を見かけると、遠い親戚なのではないかという気がします。

kfcp02978-4

kfcp02978-5

kfcp02978-6

kfcp02978-7

のりのりさん、よしさん、千代ちゃんの家来さんから連名でフユにお供えの花をいただきました。
きれいで癒されます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

kfcp02978-8

御三方とはたしか2007年頃からブログでおつきあいが始まったと思います。
お互いに猫のあれこれに一喜一憂し、共に白髪の生えるまで仲良くしていただいて、ありがたいことです。


b_kfd

つんと目にしみる

kfc02977-1

kfc02977-2

kfc02977-3

kfc02977-4

kfc02977-5

kfc02977-6

kfc02977-7

kfc02977-8

kfcp02977-1

猫ふたりがゆったり寝られる黒猫クッション。
尿臭が目に染みるのでスリッパと一緒に処分しました。

kfcp02977-2

ホームセンターで300円だったスリッパを買いました。
うさぎマークがかわいいので予備も買っておこうかな。

kfcp02977-3

フユが去り、我が家の哺乳類はトッコをのぞいて女子だけになりました。

kfcp02977-4

kfcp02977-5

kfcp02977-6

朝練にはげむキリンとエビス。

kfcp02977-7

フユも体が軽くなって、三兄弟で遊んでいるかも。

kfcp02977-8

b_kfd

冬時雨

kfc02976-1

kfc02976-2

kfc02976-3

kfc02976-4

kfc02976-5

kfc02976-6

kfc02976-7

kfc02976-8

kfcp02976-1

猫に牡蠣は少しなら食べさせても大丈夫だそうです。
でも海産物なので塩分も高そうだし、これまで猫に牡蠣を与えたことがなく、食卓にあがることも滅多にありませんでした。

先日知人から大量に牡蠣をいただいて調理したのをフユがものすごく欲しがり、試しに少しあげてみたらとても気に入ったらしく、匂いがするだけで大騒ぎでした。
食べられるものなら何でも食べて体力をつける時期に入っていたので、リミッター解除して好きなだけ食べさせました。

kfcp02976-2

「冬時雨」という名前の和蘭です。
暑さ寒さに強く、一年中軒下で元気で毎年咲いてくれます。
フユの棺(段ボール)に1本切って入れました。

kfcp02976-3

kfcp02976-4

今朝、姫路市の斎場のペット合同火葬に引き渡しました。
遺骨は返されません。
タイトルどおり雨になりました。
帰りに慰霊碑にお参りしてきました。
我が家のチーム虹の橋は、ここにいる気はしないのですが。

kfcp02976-5

ギョリュウバイを猫の形のトピアリーに仕立てているところでしたが、水切れでしょうか枯れてしまいました・°・(ノД`)・°
水切れにも過湿にも弱いそうです。
地植えはいいけど鉢植えでは管理が難しいんだとか。

kfcp02976-6

フユの様子をみつつ、眠れぬ夜に編み物をしました。
ミシンと違って音がしないのがいいです。

kfcp02976-7

100円均一の毛糸と輪針で帽子をふたつ編んだところで、もっと大きいのを作りたくなって、通販で百均より安い毛糸を30玉買いました。

kfcp02976-8

えりぐりから編み始めるセーターにチャレンジ。
編み方動画→
ほころびを繕ったりしましたが、いい気分転換になっております。


b_kfd

フユ、虹の橋へ

kfc02975-1

腎臓を悪くして闘病していた我が家の三男、フユが今朝、息をひきとりました。
16歳と10ヶ月です。
がりがりにやせても不思議と食欲があり、4月の誕生日まで生きられるんじゃない?と思っていた矢先のことでした。
元気だったのはろうそくの最後のまたたきだったのかも。

kfc02975-2

2006年4月15日、雨の降るツタヤの駐車場でハル母さんを保護。
ぽっちゃりしていると思ったら妊婦で、連れ帰ったその日に生まれたのがナツ、アキ、フユでした。

kfc02975-3

kfc02975-4

ハルナツアキは他界し、みんな腎臓にのうほうという持病がありました。
フユが一番長生きしました。

kfc02975-5

フユの定位置だった背もたれつきの椅子が先日壊れたところでした。

kfc02975-6

子猫のときにベランダでキュウリネットにからまって窒息しかけたこともありました。
2009年には相方がベランダでタバコを吸うときに一緒に出てうっかり締め出され、1日半後に保護できました。
何度も三途リバーを行き来しては命拾いしました。

kfc02975-7

kfc02975-8

kfc02975-9

kfc02975-10

kfc02975-11

ナツアキ亡き後はアサヒにもてていました。

kfc02975-12

妹のキリンをいじめては戦意喪失ウェアを着せられました。

kfc02975-13

ベッドで息を引き取るまでずっとおでこをなでていました。
キリンが横で見守っていました。兄妹で仲悪かったけど、最後に仲直りできたと思います。

kfc02975-14

毎晩私の入浴につきあって浴槽のふたでくつろいだり、寝るときは膝の上で寝たり。
妹たちに遠慮して、おふろでふたりきりの時だけ安心して甘えていました。

まだいないことに慣れないけど、漫画にはLED電球の輪っかをつけて登場すると思います。
フユをかわいがってくださった皆様、ありがとうございます。

b_kfd

設備投資がすごい

kfc02974-1

kfc02974-2

kfc02974-3

kfc02974-4

kfc02974-5

kfc02974-6

kfc02974-7

kfc02974-8

kfcp02974-1

市民農園に出現した、イチゴの二段ベッドです。
大きめのプランターが五つのせてあって、同じ棚があと1列作ってありました。

kfcp02974-2

比べて私の畑の雑然としていることよ^^;

kfcp02974-3

暖かい日があるとピメレアの花が少しずつ開いてきます。

kfcp02974-4

ごじろうよしよしタイム。

kfcp02974-5

kfcp02974-6

なでるのをやめてもしばらく余韻にひたっています。

kfcp02974-7

右足が曲がらなくてかきかきできない右側の顔をマッサージすると、特に喜んでいただけます。

kfcp02974-8

今日は猫の日。我が家は一年中猫の日なので、通常モードでした。


b_kfd

紫のポテサラ

kfc02973-1

kfc02973-2

kfc02973-3

kfc02973-4

kfc02973-5

kfc02973-6

kfc02973-7

kfc02973-8

車で芽だしする方法は、北国の屋外駐車では無理かも。
我が家は温暖な瀬戸内で駐車場も屋根付きなので無事でした。

kfcp02973-1

ジャガイモの「グランドペチカ」(別名デストロイヤー)の種芋です。芽がのぞいています。
自宅で保存していたジャガイモも芽を出しているので、小さいのを種芋にする予定です。

kfcp02973-2

ごはんを猫の形にする道具「ごはんdeニャン」です。
百円均一のダイソーやキャンドゥなどにあるというネット情報を見て、何軒かはしごしたけどみつからず、結局楽天の店で買いました。
その店は通販のみで実店舗での販売はなく、姫路にあるのに加西市ほか遠回りをして届きました。

kfcp02973-3

ごはんだと200g、液体だと190ccくらい入ります。

kfcp02973-4

ごはん200gって意外と重いです。
ごぼうとおかかの佃煮(市販品)の混ぜご飯を詰めました。
白飯でカレーライスにしたり、ケチャップライスにして黄色いオムレツをのせてオムライスにしたりできるそうです。

kfcp02973-5

kfcp02973-6

kfcp02973-7

カルピスと牛乳のゼリーはちょっと分離しました。
甘いゼリーが190ccというのがまた少し重いのです。
胃袋が年取ったなあ。

kfcp02973-8

確定申告をパソコンとスマホを連動させてe-Taxで無事済ませることができました。
私のパソコンはMacなのでできないかと思ったけど大丈夫でした。
懸案事項がひとつ解消してほっとしました。


b_kfd

菜花待ち

kfc02972-1

kfc02972-2

kfc02972-3

kfc02972-4

kfc02972-5

kfc02972-6

kfc02972-7

kfc02972-8

kfcp02972-1

gerogeroさんのやりかたをまねっこして、巻かないハクサイはこのまま育てて、菜の花を収穫したいと思います。

kfcp02972-2

レンゲは意外と少ししか育ちませんでした。

kfcp02972-3

緑肥兼・うさぎのおやつの牧草がふさふさです。
枯れているのは食べ残しの干草やみかんの皮です。
冬場はなかなか分解されないのです。

kfcp02972-4

晩柑の季節なので、いろんな柑橘を食べ比べています。
先週は黄色い「はるか」を初めて食べました。
見た目はすっぱそうだけど甘みと酸味のバランスがとれて美味しゅうございました。
今週は「はれひめ」とポンカンをいただきます。
手に持っているのは柑橘をむくための「ムッキーちゃん」という道具です。

kfcp02972-5

果物の皮や野菜くずを畑に持っていくので、収集に出すごみはかなり減っていると思います。
ブロッコリーの茎の皮はごじろうに、芯は糠漬けにしました。
茶色いのはパパイアとスルメの醤油漬けです。

kfcp02972-6

食用の菜の花を買いました。
ハクサイ型の器に生けると自然な感じに( ̄∀ ̄)

kfcp02972-7

春菊の再生チャレンジ。
ぬらした赤玉土を浅く敷いています。

kfcp02972-8

去年、ごじろうに菜の花で花冠を作りました。
撮影後は食べてしまうので無駄がありません。

kfcp02972-9


b_kfd

ライチのピンチ

kfc02971-1

kfc02971-2

kfc02971-3

kfc02971-4

kfc02971-5

kfc02971-6

kfc02971-7

kfc02971-8

kfcp02971-1

ライチの花は先に雌花が咲いて、遅れて雄花が咲きました。
なるべく他の木から花粉をもらって、自家受粉を防ぐしくみかも。
1本でも実るそうだし、受粉できているといいのですが。

kfcp02971-2

ライチの脇の猫ベッドは、エビスとキリンのどちらかがよく入っています。

kfcp02971-3

植え替えた素焼き鉢には、もともと植えてあったアデニア・グラウカを同居させました。

kfcp02971-4

kfcp01795-3

大きくなるとこんなふうになるのです。
姫路市立手柄山温室植物園の、私がお気に入りの植物です。
カネゴンと呼んでいます。

kfcp02971-5

食べまきしたパパイアが次々発芽しています。

kfcp02971-6

くつろぐひとたち。

kfcp02971-7

kfcp02971-8

確定申告の準備をしています。
毎年紙に書き込んで郵送しているのですが、今年はスマホでやってみようかと思案中です。


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク