ごみと見分けがつかない
<おしらせ>
移住漫画「とびこめ!西播磨」
第20話が公開されました。









市民農園をなわばりとするカラス。
うちの睡蓮鉢にエビのはさみや小亀のなきがらを遺棄したりしますが、憎めないやつです。

畑は草マルチが枯れて裏寂しい感じです。

洪水のあとの河川敷みたいですが、そのうちまた緑に覆われる予定です。


魚肉ソーセージの肉巻き。
私も脂肪を蓄えています。

肉魚を焼くとチェックしにくるアサヒとフユ。
エビキリは肉魚には興味ありません。

コーンとチーズのパン。

うさぎあんパン。


恐ろしい量のチョコとバターと卵が入ったガトーショコラ。
切り分けて冷凍してちびちび食べています。

100円均一のセリアで買ってきた埴輪と土偶のクッキー型も、そのうち使ってみたいです。
移住漫画「とびこめ!西播磨」
第20話が公開されました。









市民農園をなわばりとするカラス。
うちの睡蓮鉢にエビのはさみや小亀のなきがらを遺棄したりしますが、憎めないやつです。

畑は草マルチが枯れて裏寂しい感じです。

洪水のあとの河川敷みたいですが、そのうちまた緑に覆われる予定です。


魚肉ソーセージの肉巻き。
私も脂肪を蓄えています。

肉魚を焼くとチェックしにくるアサヒとフユ。
エビキリは肉魚には興味ありません。

コーンとチーズのパン。

うさぎあんパン。


恐ろしい量のチョコとバターと卵が入ったガトーショコラ。
切り分けて冷凍してちびちび食べています。

100円均一のセリアで買ってきた埴輪と土偶のクッキー型も、そのうち使ってみたいです。

はきだめにルバーブ









ルバーブです。茎をイチゴと一緒にジャムにするとおいしいと聞いて、植えてみました。
夏の暑さに弱くて枯らしてばかりだったのが、常夏の国からやってきたニャンさん(キュウリ)のつくる日陰で育てて今年初めて夏越しできました。

支柱に鳥がとまるので落とし物が絶えません。

4株あるうち小さい2株を、来年パパイアを植えて日陰になる予定の場所に移植しました。


伐採した野菜の茎やごじろうの食べ残した牧草などを通路に敷いていたのを、苗の周りにちりばめたら、あっという間にはきだめのようになりました。
みかんや柿の皮が加わるとさらにはきだめ感アップです。

アサツキのように細いタマネギの隙間にも敷き詰めました。
紫色はマンションの花壇のムラサキゴテンを刈り取ったものです。

明日は急に寒くなるとか。
エビスとキリン、フユとアサヒもそれぞれくっついて暖をとっていました。


黒大豆の豆乳で作ったカスピ海ヨーグルトです。
紅玉リンゴジャムをのせて毎朝食べています。
大豆のプロテインでムキムキになる様子はありませんが、体調はいいようです。
来年はイチゴとルバーブでジャムを作ってみたいものです。

新しい草マルチ









竹内孝功さんの『1㎡から始める自然菜園』を参考に、刈り取った草や野菜くずをしきつめる方法を今年の夏から試しています。
今のところ雑草もさほど生えてこなくて、いい感じです。

作物と通路の境目に「牧草ミックス」の種をまいて、育ったら刈り取ってこれも敷き詰めます。
我が家の場合はイネ科の牧草が猫やうさぎのおやつにもなります。

マリーゴールドはセンチュウ対策に。

先日近くの区画の人からいただいたキクです。
キク科の野菜や花はきれいなのが多いですねー。

ダリアの花びらは食べられます。
レタスと一緒にサラダにして食べました。
ごじろうは食べませんでした。

ベランダで育てている猫用サラダバーが食べごろです。

ひなたぼっこが気持ちよさそうです。


16歳のフユが年相応によぼよぼしてきて、熟睡していると息をしているかつい確かめてしまいます。

草マルチの種まき
<おしらせ>
移住漫画「とびこめ!西播磨」
今朝更新されました。









借りている市民農園、又の名を海月ファーム。
東西7m、南北5mの区画を南北に細長く5分割しています。
自然菜園はいずれ草ぼうぼうになるので、地面がむきだしの様子はこれが見納めになるかも。

暑さが少し弱まり、エビスも草を食べにベランダに顔を出すようになりました。
といっても今日も32℃ありましたが...


今、菜っ葉がとれなくてごじろうには買ってきたキャベツをあげています。

ありし日のナツ吉ともんじろうと紅白のレンゲ。
アタリヤの「レンゲ草ミックス」には白レンゲの種が入っていて、今思うと貴重でした。


うさぎの牧草専門店に、牧草の種を注文しました。→★
レビューを見たらうさぎ用じゃなく家庭菜園の緑肥にという声が多いようです。
農家向けの大袋では多すぎる人に好評なのかも。
移住漫画「とびこめ!西播磨」
今朝更新されました。









借りている市民農園、又の名を海月ファーム。
東西7m、南北5mの区画を南北に細長く5分割しています。
自然菜園はいずれ草ぼうぼうになるので、地面がむきだしの様子はこれが見納めになるかも。

暑さが少し弱まり、エビスも草を食べにベランダに顔を出すようになりました。
といっても今日も32℃ありましたが...


今、菜っ葉がとれなくてごじろうには買ってきたキャベツをあげています。

ありし日のナツ吉ともんじろうと紅白のレンゲ。
アタリヤの「レンゲ草ミックス」には白レンゲの種が入っていて、今思うと貴重でした。


うさぎの牧草専門店に、牧草の種を注文しました。→★
レビューを見たらうさぎ用じゃなく家庭菜園の緑肥にという声が多いようです。
農家向けの大袋では多すぎる人に好評なのかも。
