fc2ブログ

西播磨取材ツアー

kfc02822-1

kfc02822-2

kfc02822-3

kfc02822-4

kfc02822-5

kfc02822-6

kfc02822-7

kfc02822-8

kfcp02822-1

出かける雰囲気を察してひざに乗ってくるフユ兄い。
移住漫画の取材で西播磨に行ってきました。

kfcp02822-2

山の方の畑はシカ対策をばっちりされていました。
上の網目が十数cm、下の方はイノシシ対策で幅が狭くなっているそうです。
電気柵を設置してある場所もありました。

kfcp02822-3

棚田百選にも選ばれた佐用町の棚田。
獣に荒らされたり後継者難で、耕作放棄地になっている田んぼもありました。
畳一枚分もないような小さい田んぼもあって、どれだけお米を大事にしていたか想像されます。

kfcp02822-4

蘆屋道満塚と安倍晴明塚は谷をはさんで建てられています。
イベントではコスプレイヤーでにぎわうこともあり、夜はシカが闊歩しているようです。

kfcp02822-5

宍粟市の農家カフェ「遊楽里(ゆらり)」さん。
築120年余りの古民家に移住して開店されたそうです。
前の持ち主が大事に直しながら住んでおられたため、住みながらリノベーションできたとのこと。

kfcp02822-6

kfcp02822-7

kfcp02822-8

自家製無農薬野菜の週替わりランチ。
野菜満載で美味しゅうございました。

kfcp02822-9

留守番のひとたちもいいこで過ごしていたようです。
お風呂をわかしてさあ入ろうとしたら、お湯が入っていなくて、フユとふたりでぼうぜんとしました。
寒い時期でなくてよかったです。

b_kfd
スポンサーサイト



西播磨取材ツアー

kfcp02692-1

本日は写真のみです。
移住漫画「とびこめ!西播磨」の取材で、西播磨ツアーに連れて行っていただいてました。
緑が豊かでいいところでございますよ。
メインは農家さん2軒の見学でした。

kfcp02692-2

ブドウのプロが育てたブドウ。見事です。

kfcp02692-3

お昼は上郡町の古民家カフェ・ウサネコさんでオムライス。
ボリューミーでピリ辛で美味しゅうございました。
ママさんのトークも面白かったです。

kfcp02692-4

JA直売所も見学。野菜や花のポット苗が安かったです。

kfcp02692-5

このはさんも苦戦されているスイカのピノガール苗が180円。

kfcp02692-6

相生市のペーロン競漕の会場も見てきました。

kfcp02692-7

JRが事故による遅延で待ち合わせに遅れてしまい、どきどきしましたが、無事終了しました。
朝の雨も昼にはあがって、圃場の見学や撮影もぬれずにできてよかったです。
動物たちはおりこうに留守番していたようです。

kfcp02692-8

kfcp02692-9

プロのブドウを見たあとに、我が家のブドウを見るとその差がはっきりわかります。
今年も実らないみたいですよ・°・(ノД`)・°・

kfcp02692-10

kfcp02692-11

エビスカボチャにピノガールを接ぎ木したのも、うまくいく気がしません。

kfcp02692-12

kfcp02692-13

kfcp02692-14

海月ファームは私とごじろうが食べるぶんだけとれたらまあいいかな^^;

kfcp02692-15


b_kfd

『麦ばあの島』原画展を見てきました

kfcp02662-1

岡山県にある国立療養所邑久光明園の社会交流会館開館5周年記念
特別企画展「麦ばあの島」原画展を見てきました。
玄関で等身大の麦ばあが出迎えてくれます。

『麦ばあの島』は海月が描いたフィクションの漫画です。→
邑久光明園とその前身である大阪にあった外島保養院を舞台にしています。
邑久光明園はハンセン病の療養所。
現在居住されている方は皆さんとうの昔に病気が治っておられます。
予防法が足枷になって社会復帰のチャンスを失ってしまったり、差別が残っていて故郷に帰れなかったりといろんな事情があると思われます。

kfcp02662-2

この黄色くて丸いのは、邑久光明園の公式キャラクターの「こみょたん」です。
人権啓発という重たい使命を背負った狸の妖精です。
左脇についているのはヒトデではなく園のシンボルのカエデですね。

kfcp02662-3

麦の子供時代、少女時代、おとなになってから、おばあさんになってからの4体の等身大パネルが展示されています。
展示品のひとつひとつに歴史や由来があって、じっくり見ていると時間があっという間に過ぎていきます。

kfcp02662-4

kfcp02662-5

kfcp02662-6

kfcp02662-7

kfcp02662-8

kfcp02662-9

奥で写真を撮っている中肉中背の中高年が相方トッコです。
本日の運転手です。

kfcp02662-10

著者近影の写真の縦横比率がおかしい、とトッコから指摘が。
いいじゃない少し細く見えても。

kfcp02662-11

kfcp02662-12

園内の桜は満開を過ぎ、海風に桜吹雪が舞っていました。
このしだれ桜は遅れて咲いていたらしく、ちょうど見頃で美しかったです。
学芸員の太田さんがきれいな桜を選んで見せてくださいました。
先日は入居者や職員の皆さんでお花見とカラオケの大会が楽しく開催されたそうです。
今はそんな穏やかな日常を過ごしておられますが、少し前まで大変な生活をされていたのでした。

kfcp02662-13

そのひとつが患者を閉じ込める監禁室。
木製の扉は復元したものです。
現在は使われていません。
見学は施設の車で案内していただくようになっています。

kfcp02662-14

壁には収監された人の嘆きの文字が。
中にいるときに太田さんがわざと外から扉をしめるオプションつきでした。

kfcp02662-15

監禁室に行く前に子鹿のバンビを見ました。
トッコの足元にも獣の足跡が無数についています。
園内に近年シカやイノシシが来て、農作物や花壇などの植物を食い荒らすそうです。
アジサイの新芽まで食べられてしまうんだとか。
庭先で家庭菜園を楽しんでいる方も、スイカなど作物を荒らされるので支柱とネットで囲って対策しておられました。

シカやイノシシが嫌がって食べない野菜や花ってないものかしら。
アジサイは有毒だけど、もしかしたら新芽のうちはアルミニウムをためこんでいないのでシカが食べても大丈夫だったりするのかな。
たしかトウガラシは食べられないのでしたね。
あとはアセビやスイセンかなあ。

kfcp02662-16

皆さんお忙しいのに大歓迎されたうえに、お土産までいただいてしまいました。
こみょたんグッズ、どれもかわいくて癒されます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ちょっと毛色が変わってきてる...おとなの毛に生え変わったのかな。

原画展は11月頃まで。
少し不便な場所ですが、近くにお越しのおりは足を運んでみてくださいねー。
会場の詳細は邑久光明園のサイトでご確認ください。→


b_kfd

打ち合わせに行ってきました

今日は写真のみです。
4月から某所で月二回ペースで掲載される4コマ漫画の打ち合わせに行ってきました。
まだ描いていないので宣伝のしようもないのです。
しばしお待ちください^^;

kfcp02630-1

ペン入れのときに手脂が紙につかないように手袋をします。
猫毛がくっつきにくそうな素材のが100円ちょいで売られていたので買ってみました。
京極夏彦先生風。

kfcp02630-2

kfcp02630-3

猫毛は無限に発生します。

kfcp02630-4

打ち合わせの最中に3.11の黙祷の時間がありました。

kfcp02630-5

今日は4月なみに暖かかったです。
ミスミソウが咲き、空気中のスギ花粉は今がピークです。

kfcp02630-6

kfcp02630-7

菜っぱがおいしいとかなでなでがうれしいとか、ささやかなことで幸せそうな顔をしてくれるのがかわいいです。
じじばばが孫にいくらでも食べさせてしまうマジックにおちいりそうです。

kfcp02630-8


b_kfd

ハンセン病人権漫画『麦ばあの島』

仕事の宣伝です。
2017年にすいれん舎から刊行した『麦ばあの島』のご紹介です。
図書館用の価格設定のため、高くて買えない、中身を見たいというお声をいただいておりますので、紹介動画とちらし、サンプル画像などを載せてみました。

動画は学校図書館むけに内容を紹介したものです。
版元の要請で作者みずから自撮りで撮影、録音、編集しております。
冒頭のEテレ風ジングル音楽は、相方トッコが作成しました。



ちらしは画像をクリックすると拡大します。

chirashi1

chirashi2

chirashi3

アマゾンで品切れになったりしていますが、すいれん舎には在庫があふれております。
書店からの返品も続いております・°・(ノД`)・°・
ご注文はお近くの書店かすいれん舎まで。
お近くの図書館になければ、購入リクエストを出していただけるとたいへんありがたいです。

211229-1

211229-2

211229-3

211229-4

211229-5

211229-6

211229-7

211229-8

211229-9

211229-10

211229-11


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク