
岡山県にある国立療養所邑久光明園の社会交流会館開館5周年記念
特別企画展「麦ばあの島」原画展を見てきました。
玄関で等身大の麦ばあが出迎えてくれます。
『麦ばあの島』は海月が描いたフィクションの漫画です。→
★邑久光明園とその前身である大阪にあった外島保養院を舞台にしています。
邑久光明園はハンセン病の療養所。
現在居住されている方は皆さんとうの昔に病気が治っておられます。
予防法が足枷になって社会復帰のチャンスを失ってしまったり、差別が残っていて故郷に帰れなかったりといろんな事情があると思われます。

この黄色くて丸いのは、邑久光明園の公式キャラクターの「こみょたん」です。
人権啓発という重たい使命を背負った狸の妖精です。
左脇についているのはヒトデではなく園のシンボルのカエデですね。

麦の子供時代、少女時代、おとなになってから、おばあさんになってからの4体の等身大パネルが展示されています。
展示品のひとつひとつに歴史や由来があって、じっくり見ていると時間があっという間に過ぎていきます。






奥で写真を撮っている中肉中背の中高年が相方トッコです。
本日の運転手です。

著者近影の写真の縦横比率がおかしい、とトッコから指摘が。
いいじゃない少し細く見えても。


園内の桜は満開を過ぎ、海風に桜吹雪が舞っていました。
このしだれ桜は遅れて咲いていたらしく、ちょうど見頃で美しかったです。
学芸員の太田さんがきれいな桜を選んで見せてくださいました。
先日は入居者や職員の皆さんでお花見とカラオケの大会が楽しく開催されたそうです。
今はそんな穏やかな日常を過ごしておられますが、少し前まで大変な生活をされていたのでした。

そのひとつが患者を閉じ込める監禁室。
木製の扉は復元したものです。
現在は使われていません。
見学は施設の車で案内していただくようになっています。

壁には収監された人の嘆きの文字が。
中にいるときに太田さんがわざと外から扉をしめるオプションつきでした。

監禁室に行く前に子鹿のバンビを見ました。
トッコの足元にも獣の足跡が無数についています。
園内に近年シカやイノシシが来て、農作物や花壇などの植物を食い荒らすそうです。
アジサイの新芽まで食べられてしまうんだとか。
庭先で家庭菜園を楽しんでいる方も、スイカなど作物を荒らされるので支柱とネットで囲って対策しておられました。
シカやイノシシが嫌がって食べない野菜や花ってないものかしら。
アジサイは有毒だけど、もしかしたら新芽のうちはアルミニウムをためこんでいないのでシカが食べても大丈夫だったりするのかな。
たしかトウガラシは食べられないのでしたね。
あとはアセビやスイセンかなあ。

皆さんお忙しいのに大歓迎されたうえに、お土産までいただいてしまいました。
こみょたんグッズ、どれもかわいくて癒されます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ちょっと毛色が変わってきてる...おとなの毛に生え変わったのかな。
原画展は11月頃まで。
少し不便な場所ですが、近くにお越しのおりは足を運んでみてくださいねー。
会場の詳細は邑久光明園のサイトでご確認ください。→
★