fc2ブログ

ハンセン病人権漫画『麦ばあの島』

仕事の宣伝です。
2017年にすいれん舎から刊行した『麦ばあの島』のご紹介です。
図書館用の価格設定のため、高くて買えない、中身を見たいというお声をいただいておりますので、紹介動画とちらし、サンプル画像などを載せてみました。

動画は学校図書館むけに内容を紹介したものです。
版元の要請で作者みずから自撮りで撮影、録音、編集しております。
冒頭のEテレ風ジングル音楽は、相方トッコが作成しました。



ちらしは画像をクリックすると拡大します。

chirashi1

chirashi2

chirashi3

アマゾンで品切れになったりしていますが、すいれん舎には在庫があふれております。
書店からの返品も続いております・°・(ノД`)・°・
ご注文はお近くの書店かすいれん舎まで。
お近くの図書館になければ、購入リクエストを出していただけるとたいへんありがたいです。

211229-1

211229-2

211229-3

211229-4

211229-5

211229-6

211229-7

211229-8

211229-9

211229-10

211229-11


b_kfd

カラー絵の練習

kfc02591-1

kfc02591-2

kfc02591-3

kfc02591-4

kfc02591-5

kfc02591-6

kfc02591-7

kfc02591-8

kfcp02591-1

サクラの固形絵の具プチカラー。
水をつけた筆で少しとって紙に伸ばしていきます。
柔らかめのチョコレートくらいの硬さで、流れて隣と混ざったりはしません。
塗ると別の色になったりするので、位置や番号でどの色だったかを覚えつつ作業しています。

kfcp02591-2

人工哺乳のなごりなのか、指吸い癖が抜けないエビス。
指を吸いたい時はどけてもどけても寄ってくるので、気がすむまで吸わせると満足してどいてくれます。

kfcp02591-3

エビスの茶色を模索中です。

kfcp02591-4

kfcp02591-5

kfcp02591-6

ケージの扉をあけても逃げずにリラックスしているごじろう。
ここまで気を許してくれてうれしいです・°・(ノД`)・°・

kfcp02591-7

絵のごじろうも眉間の皺が消えて穏やかな表情になりました。

kfcp02591-8

ところで「ボタニカルを愛でたい」という動画をYouTubeで見ました。
『ボタニカルライフ』の著者・いとうせいこう氏が、植物に詳しいゲストと街中の身近な緑を探しながら徘徊するフジテレビの番組です。
路地裏で巨大化する木立ちアロエとか、街路樹の木の股にはさまっていた意外な何かとか、楽しかったです。
次回作が待たれます。







b_kfd

誕生日には花を

kfc02582-1

kfc02582-2

kfc02582-3

kfc02582-4*

kfc02582-5

kfc02582-6

kfc02582-7

kfc02582-8

kfcp02582-1

ラズベリー「ルビービューティー」。
品種名で検索したら、時々コメントくださる「四季成り果樹園芸」のTaigamomさんのブログ→
がトップでヒットしました。
世間は狭いですねえ。

kfcp02582-2

草丈が1mくらいとコンパクトでとげもないので、果樹というよりは宿根草感覚で育てられそうです。

kfcp02582-3

160本入る色鉛筆ホルダー。
複数の箱に収まっていた色鉛筆をいっきにあけられます。

kfcp02582-4

kfcp02582-5

絵の具をいくつか試して、一番気に入ったサクラのプチカラー。
絵の具のチューブをいちいちあけたり、残って捨てることにならないのが性に合います。

kfcp02582-6

『麦ばあの島』のカラーイラストをオーダーいただいて、プチカラーで仕上げました。

kfcp02582-7

来年度のイベントでお目にかけられると思います。
詳細が決まってからまたお知らせしますね( ̄∀ ̄)

kfcp02582-8

こちらは別のお仕事の試作。やはり発表は来年度です。

kfcp02582-9

色鉛筆とプチカラーで比べてみました。
絵の具の方がはっきり色が出ますね。

kfcp02582-10

『麦ばあの島』の表紙の絵は、出版社の意向でデザイン会社の人が描いたものが使われています。
そのほうが売れると言われたし、今現在も返品が続いているらしいので、文句はいえないのですが(言うとるがな)。
私が用意していた色鉛筆のカラーイラストは全部ボツになりました。
漫画家なのに自作の表紙に他の人の絵を採用されるのはなかなかショックでした。
次があれば自作を自信を持って推せるくらいの力をつけたいものです。

b_kfd

尼崎市での講演、無事終わりました

kfcp02549-1

尼崎市での講座「人権とハンセン病問題について考える~漫画『麦ばあの島』から学ぶハンセン病問題について~」がぶじ終了しました。
画像は同時開催のパネル展示を「ハンセン病問題を考える市民の会」の中村大蔵さんが解説しておられるところです。
私も後ろの方で伺っていました。
講演の様子は写真を撮れていませんが、漫画のシーンをスクリーンに映したり、難しい用語を板書したりしました。
50名程度の参加予定が100名という盛況ぶりで、椅子を追加されました。
市役所の方々や市長、副市長も来られました。

kfcp02549-2

ブログ読者のちゅーりっぷさぶれさんが、はるばる来られての記念撮影のようす。
お元気そうで安心しました。
右のおでこ丸出しのが海月ですよ。
らいとさんや光明園の学芸員の太田さんも来てくださっていました。

kfcp02549-3

手話通訳があるため淡々と90分間、台本を読む形でしたが、みなさん熱心に最後まで聴いてくださって、うわー誰も寝ていない、とびっくりしました。

kfcp02549-4

講演はコロナ禍以降初めてで、2年5ヶ月ぶりです。
終了後に新聞社の取材を受けたり、市民の会の方々と懇親会もあり、盛りだくさんの一日でした。

kfcp02549-5

明日は虫歯の治療ですが、いただいたさしいれで栄養補給と充電をして、穏やかな気持ちで年末年始を迎えたいです。

kfcp02549-6


b_kfd

大盛況

kfc01910-1

kfc01910-2

kfc01910-3

kfc01910-4

kfc01910-5

kfc01910-6

kfc01910-7

kfc01910-8

kfcp01910-1

植物沼漫画展から3日たち、あれは夢だったのではないかと思うことがあります。
でもいただいたお花や、植物譲渡会で皆さんとシェアした甘夏の苗などを見ていると、当時の風通しのいい野鳥の声が響く展示室が思い出されます。

kfcp01910-2

kfcp01910-3

kfcp01910-4

寂しがりのコマ姉さんはじめ、みんな留守番をがんばってくれました。

kfcp01910-5

作品展に続いて、グッズ通販でばたばたしております。
ブログ仲間やSNSの書き込みをこのところ見ていなくて、めんぼくないです。
徐々に落ち着いてくると思います。

kfcp01910-6

kfcp01910-7

桜がいっきに咲き進みそうです。
季節は確実にめぐってきますねー。
沼展の巡回展は5月の予定ですが、その頃までにはコロナも収束しているといいなあ。


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク