








流木はお店で買うと意外に高いです。
原価よりも洗浄・あくぬき・乾燥などの手間賃が高くつくのかも。

盆栽用の小さい小さいポット苗が、198円から30円に値下げされていました( ̄∀ ̄)

食虫植物のミミカキグサ(ウトリクラリア)“リビダ”が、夏の間に苔玉いっぱいに育ちました。
セキショウとユキノシタを脇に植えました。

エアポンプの泡がはじける水滴が、適度に苔をうるおします。
タマゴケとかも追加してみたいです。

手柄山温室植物園で、植物沼漫画展と同時期に開催されていた盆栽展の展示作品。
苔玉や流木って、盆栽に近いものがありそうです。
盆栽は水やりが大変だけど、苔玉は腰水にしたりできるので、もう少しハードルが低いかも。

松柏盆栽を展示されていたおじさまふたりが、おそろいでフユのポロシャツを買ってくださったのもいい思い出です。

ウサギゴケ(ウトリクラリア“サンダーソニー”)を植え込んだ苔テラリウム。
いっこうに咲く気配がありませんが、地味に成長しています。


ビオラを1鉢だけ買って、花をピンチしました。
もったいないけど、買ってすぐに切るほうが、枝数花数が増えるんですって。
切った花は水鉢に浮かべて花手水に。

今日、手柄山温室植物園に行ったのは、切り絵作家yokoさんの切り絵展を見るためでした。

この繊細な線の一本一本が、切り出されたものだなんて。

百人一首を題材にされた作品がメインだそうです。
耽美:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
展示のようすは植物園のブログに→
★
