fc2ブログ

苔で衣替え

kfc02845-1

kfc02845-2

kfc02845-3

kfc02845-4

kfc02845-5

kfc02845-6

kfc02845-7

kfc02845-8

kfcp02845-1

アサヒ(愛称アーニャ)の右目は緑内障でほぼ見えません。
左目ももしかしたら見えなくなるかも、と言われていて、慣れた家具の位置などをあまり変えないほうがいいようです。

kfcp02845-2

背もたれの一部と化しているフユ兄いのために、綿が飛び出してぼろぼろの椅子も20年使い続けています。

kfcp02845-3

苔の緑色は落ち着きますねえ。

kfcp02845-4

kfcp02845-5

kfcp02845-6

kfcp02845-7

もっと寒くなったら耐寒温度15度のランを、寝室に入れる予定です。
外気温は日に日に寒くなっていますが、家のこのあたりはジャングルです。
カエルの鳴き声も聞こえます。

kfcp02845-8

<おしらせ>

移住漫画「とびこめ!西播磨」
毎月1日と15日の午前9時をめやすに更新の予定です。



b_kfd
スポンサーサイト



ウツボカズラとマメヅタ

kfc02730-1

kfc02730-2

kfc02730-3

kfc02730-4

kfc02730-5

kfc02730-6

kfc02730-7

kfc02730-8

kfcp02730-1

夏の間はウツボカズラは元気です。
我が家では冬越しがネックです。
何度枯らしたかわからないビカクシダにもこりずに挑戦しています。

kfcp02730-2

kfcp02730-3

カンアオイとユキワリソウにも苔をあしらいました。

kfcp02730-4

kfcp02730-5

kfcp02730-6

ベランダで作業するときに助手をつとめるキリン。
他の猫は出てきたり出てこなかったりですが、キリンは使命感をもってついてきます。

kfcp02730-7

kfcp02730-8

待ちくたびれて寝ている麒麟児。
眠かったら家の中で寝なさい、といって撤収させようとすると
「いやーん」と鳴きます。



この動画の最後の方に、マメヅタのバスケットが出てきます。
動画のゲストの女性も田舎育ちで、実家からあれこれ持ってきて育てているとか。
田舎には郷愁以外にいろいろ濃いすぎるあれこれもありますが、植えたくなる気持ち、よくわかります。


b_kfd

草は生やすな、苔ははがすな


カエルの画像が出てきます。苦手な方にはごめんなさいね。

kfc02597-1

kfc02597-2

kfc02597-3

kfc02597-4

kfc02597-5

kfc02597-6

kfc02597-7

kfc02597-8

kfcp02597-1

カエル用ヒーターと水槽のおかげでハイゴケがいきいきしています。

kfcp02597-2

kfcp02597-3

kfcp02597-4

何かの双葉がひょろっと生えてきました。

kfcp02597-5

kfcp02597-6

kfcp02597-7

今日は雪が舞っていました。

kfcp02597-8

明日は相方トッコが休みなので、週に一度の外出デーです。
手紙を出して畑と耳鼻科と買い出しに。
もこもこに着膨れていかないと寒そうです。
マンションの管理人さんが、掃除をしながら「お出かけですか?」と話しかけてくれます。
レレレのおじさんと呼んでいます。

b_kfd

モミジバフウの盆栽 

kfc02192-1

kfc02192-2

kfc02192-3

kfc02192-4

kfc02192-5

kfc02192-6

kfc02192-7

kfc02192-8

kfcp02192-1

昨日の買い出しついでに買ってきた苗です。
ハイゴケ、ショウジョウバカマ、イワヒバ。
そして拾ったモミジバフウの実。

kfcp02192-2

kfcp02192-3

kfcp02192-4

苔がたくさん入っていたので、ウツボちゃんの根元にも敷きました。

kfcp02192-5

背の高い苔テラリウムの保湿用にガラスのふたをかぶせました。
反射がすごいことになっています。
レンズ作用で火事にならないよう要注意です。

kfcp02192-6

7こまめにパンダ姿で登場している猫友ぱんとらさんから、アマビエラベルの甘酒をいただきました。
鳥取県境港市の千代むすび酒造で造られた甘酒です。
水木しげる翁の絵が採用されているのは、境港つながりなんでしょうか。
同封の小冊子にはかわいい猫の絵がてんこもりでした:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

kfcp02192-7

今日は相方トッコの休日1日目。早くもいろいろやらかしてくれています。
おでんの汁は冷凍してまた使うから捨てるなと言ったのに、保存容器から直食いして流しに捨てていました。
ささいなことですが、ささいなお願いを反故にされると、大事なお願いもそうなる気がして、むなしいです。
包丁を手にぷるぷるしそうになります。

そんなこともあろうかと、好きなブランド(グラニフ)のお洋服福袋を注文していたのが届きました。
5,500円で20,000円分くらい入っていました。
私が好きな寒色系で花鳥風月の柄でした。
アンガーマネジメント、大切です。


b_kfd

いい感じの枝

kfc02165-1

kfc02165-2

kfc02165-3

kfc02165-4

kfc02165-5

kfc02165-6

kfc02165-7

kfc02165-8

kfcp02165-1

流木はお店で買うと意外に高いです。
原価よりも洗浄・あくぬき・乾燥などの手間賃が高くつくのかも。

kfcp02165-2

盆栽用の小さい小さいポット苗が、198円から30円に値下げされていました( ̄∀ ̄)

kfcp02165-3

食虫植物のミミカキグサ(ウトリクラリア)“リビダ”が、夏の間に苔玉いっぱいに育ちました。
セキショウとユキノシタを脇に植えました。

kfcp02165-4

エアポンプの泡がはじける水滴が、適度に苔をうるおします。
タマゴケとかも追加してみたいです。

kfcp02165-5

手柄山温室植物園で、植物沼漫画展と同時期に開催されていた盆栽展の展示作品。
苔玉や流木って、盆栽に近いものがありそうです。
盆栽は水やりが大変だけど、苔玉は腰水にしたりできるので、もう少しハードルが低いかも。

kfcp02165-6

松柏盆栽を展示されていたおじさまふたりが、おそろいでフユのポロシャツを買ってくださったのもいい思い出です。

kfcp02165-7

ウサギゴケ(ウトリクラリア“サンダーソニー”)を植え込んだ苔テラリウム。
いっこうに咲く気配がありませんが、地味に成長しています。

kfcp02165-8

kfcp02165-9

ビオラを1鉢だけ買って、花をピンチしました。
もったいないけど、買ってすぐに切るほうが、枝数花数が増えるんですって。
切った花は水鉢に浮かべて花手水に。

kfcp02165-10

今日、手柄山温室植物園に行ったのは、切り絵作家yokoさんの切り絵展を見るためでした。

kfcp02165-11

この繊細な線の一本一本が、切り出されたものだなんて。

kfcp02165-12

百人一首を題材にされた作品がメインだそうです。
耽美:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

展示のようすは植物園のブログに→


b_kfd



b_kfd

プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク