茎葉が折れた時









ペットケージにビニールを貼ったミニ温室を稼働しました。
ヒーターがなくても、日差しがあると温かです。
霧吹きの結露は受け皿にたまるので、床がぬれなくていいあんばいです。


冬越しに何度も失敗したビカクシダも、今度こそいけそうな気がします。

茎葉が折れたときは皮一枚でも透明なテープでつなげておくと、再生することがあります。

ビカクシダの保湿用おむつ。見た目はアレですが、つけてからしおれなくなりました。
気温が高いあいだは外でばしゃばしゃ水をかけて育てましたが、冬場どれだけ温度湿度を保てるかが課題です。

クジャクシダとビカクシダと土偶。

明日はコロナワクチン(4回目)を受けに行ってきます。
しんどくならないといいなあ。


根っこがなくても
<おしらせ>
移住漫画「とびこめ!西播磨」第15話がアップされました。

カエルの画像が出てきます。苦手な方にはごめんなさいね。









熱帯果樹のジャボチカバと斑入りパイナップルの鉢を、室内にとりこみました。
葉っぱがきれいなので観葉植物としても眺められます。


畑に植えているパパイアも霜で枯れる前にのこぎりで切って、地上部だけ持ち帰る予定です。
孫の手サイズの挿し木が夏越しできたし、大きな枝も来年まで温存して来春挿し木できそうな気がしてきました。

父が気に入って育てていた宿根性のマツバボタン。
一年草タイプより花が大きくて派手です。
寒さに弱いですが、実家では軒下や露地で越冬していました。
夏に法事で帰省したときに持ち帰って花壇に植えていたのを、とりこんで窓辺で育てています。

日差しが家の奥まで入るようになり、アサヒが午前の日差しでひなたぼっこを楽しんでいます。

ヤエヤマアオガエルたちもひなたぼっこが好きなようです。
カエルの水槽の下には薄いヒーターが入れてあるので、そこまで寒くはないと思います。
温度と湿度があって日も当たるので、ホヤの葉っぱから根っこが出てきました。

先日の芋掘りで掘り残したサツマイモが発芽していました。
小さいカップに水を少し入れてつけておいたら、ひげ根が育って葉っぱもいきいきしてきました。
観葉植物としてしばらく楽しんだら、来年用の苗として使えるかも。

カエルもまわりに葉っぱがあるほうが落ち着くかもしれません。

ミヤコヒキガエルのだいだいちゃんのかくれがにも木を生やしました。
斑入りのゴムの木で、普通に育つと高さが数mくらいになりそうです。

掃除の時、かくれがごと持ち上がるだいだいちゃん。
無理につかまえなくてもこうして持ち上げられるのは助かります。

熱帯植物の冬越し









マンションのベランダの壁際に、夏場は熱帯植物を並べています。
乾燥が大敵なので、朝とお昼に水をじょうろでかけまくっています。


ウツボカズラの壺。
真夏は保湿のため水を3分の1ほど注いでおきます。
気温が下がると虫が減るので壺を維持する体力を節約するため、壺が枯れるんだとか。
壺の中には腐葉土みたいなのが少し入っていました( ̄∀ ̄;)

フユの体調はだいぶ回復してきました。
痛いのがおさまってきたのか、食欲も増しています。

今夜から気温が下がるらしいので、ヒーターをもうひとつ増やしました。

すでにほかに2台のヒーターが稼働中です。

人間はまだ暑くて冷房を入れています。

ようやくオーブンを使える室温になってきました。
ツナマヨパンとシナモンロール、オートミールとおからとごまのクッキー。
フユはツナの匂いに反応していました。
人間の食べ物はあげられないけど、カリカリを何種類か飽きないようにかわるがわるあげています。
