fc2ブログ

エアープランツとウニ

kfc03228-1

kfc03228-2

kfc03228-3

kfc03228-4

kfc03228-5

kfc03228-6

kfc03228-7

kfc03228-8

kfcp03228-1

ウニの殻はネットで買いました。
熱帯魚の隠れ家などに使われるようです。

kfcp03228-2

kfcp03228-3

衣装ケースに入れたランなどの熱帯植物。
今のところ無暖房の窓際で最低温度は20℃くらいです。
18℃をしばらく経験させないと花が咲きにくかったりするため、まだ当分ここです。

kfcp03228-4

ウニの殻のついでにカラーの苗も買ったのでした。
冬は地上部が枯れて室内などで越冬させるそうです。
同じく屋外では越冬が難しいトレニアとカランコエを寄せ植えにしました。

kfcp03228-5

kfcp03228-6

猛暑がおさまってハイビスカスがどんどん咲いています。

kfcp03228-7

斑入りの葉がきれいなハイビスカス“マリーナサンライズ”。
花は期待していなかったのですが、すごいインパクトのある赤でした。

kfcp03228-8

b_kfd
スポンサーサイト



吊り鉢で省スペース

kfc03169-1

kfc03169-2

kfc03169-3

kfc03169-4

kfc03169-5

kfc03169-6

kfc03169-7

kfc03169-8

kfcp03169-1

土でなくても育てられる着生植物をひとつにまとめてみました。

kfcp03169-2

日陰に見えても室内の窓際にいた頃より調子がいいです。

kfcp03169-3

kfcp03169-4

ウツボカズラは冬越しした株が初夏に調子を崩して全滅。
今ある3鉢はすべてこの夏に買ったものです。

kfcp03169-5

kfcp03169-6

3鉢目はホームセンターで。
いくつかある中で、雄花が咲きそうな株を選びました。
雄株には雄花が、雌株には雌花だけが咲くそうです。

kfcp03169-7

壁際に吊るしてある鉢はどれも冬は室内チームです。

kfcp03169-8

寝るときは左右にエビスとキリンがいて寝かしつけてくれます。
エビスは朝までいますが、キリンは途中でリビングに移動します。
生まれた時からべったり一緒の姉妹も、ひとりの時間が必要なのかも。
私もたまにはひとりで体を伸ばして寝たいです。
起きているときは三姉妹が交代で甘えにくるし。
もてすぎて困るわー(自慢)。

b_kfd

ウツボカズラ再び

kfc03155-1

kfc03155-2

kfc03155-3

kfc03155-4

kfc03155-5

kfc03155-6

kfc03155-7

kfc03155-8

kfcp03155-1

新入りのウツボカズラ(ネペンテス)の「アンプラリア」と「ガヤ」です。

kfcp03155-2

今まで何株枯らしたか記録をチェックしたら、17株枯らしていました( ̄∀ ̄;)

kfcp03155-3

100円均一の針金で作ったバスケットは、小物でも入れようかと思います。

kfcp03155-4

理想的なワイヤーバスケットが150円でした。
一個しか売られていなかったのが惜しまれます。

kfcp03155-5

「ガヤ」を入れてあるのは百円均一セリアのワイヤーバスケットです。
コチョウランなどの鉢をぽんと入れてひっかけておくだけで手軽に育てられます。
水苔で根元を苔玉のようにくるんでみました。

kfcp03155-6

いかにもプラスティックという見た目の原色の鉢は、悪目立ちするので避けています。

kfcp03155-7

ウチョウランをマメヅタでくるんでワイヤーバスケットに入れたのが、うまく育っています。
ウツボカズラも後に続いてほしいものです。

kfcp03155-8

乾燥水苔は海外から輸入されているものがほとんどですが、良質なものは品薄で手に入りにくくなっています。
ヘゴ板も品薄ですが、そっくりな素材が人工的に作られて、手軽に買えるようになりました。
水苔も代替品ができればいいのになと思います。


b_kfd

サツマイモとクワズイモ

kfc03097-1

kfc03097-2

kfc03097-3

kfc03097-4

kfc03097-5

kfc03097-6

kfc03097-7

kfc03097-8

kfcp03097-1

市民農園にクワズイモとカンナとパパイアを植えた一角。
ジャングルのようです。
パパイアは冬に枯れ、クワズイモは掘り上げて持ち帰る予定です。

kfcp03097-2

キュウリ「常夏の国からやってきたニャンさん」が今週もこれだけとれました。

kfcp03097-3

三姉妹もサトイモっぽいです。

kfcp03097-4

kfcp03097-5

kfcp03097-6

kfcp03097-7

明日は兵庫県立フラワーセンターの会員限定イベントに参加してきます。
楽しみ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

kfcp03097-8


b_kfd

クワズイモの朝露

kfc03092-1

kfc03092-2

kfc03092-3

kfc03092-4

kfc03092-5

kfc03092-6

kfc03092-7

kfc03092-8

kfcp03092-1

リビングのテーブルで食事することはもう長いことありません。
それぞれ自室を冷暖房していて、各自自室で食べたいときに食べています。
テーブルは植物置き場兼、猫のお立ち台です。
相方トッコがプラレールを設置して時々稼働しています。
来月イベントで使うというので黙認しているけど、うるさいです(;´д`)

kfcp03092-2

斑入りのクワズイモ。
今日、畑に移植してきました。
この夏どのくらい成長するか楽しみです。

kfcp03092-3

kfcp03092-4

ニオイハンゲもサトイモ科。
去年買った時は葉っぱがもりもりついていたのが、地上部が消えたので枯れたと思っていました。
再利用した古土に根っこかむかごが残っていたのかも。

kfcp03092-5

kfcp03092-6

コンニャクは最近作らず、芋を植えっぱなしになっています。

kfcp03092-7

田芋もようやく葉っぱが増えてきました。
去年はぜんぜん食べられませんでしたが、今年はもう少し成長してくれるといいなあ。

kfcp03092-8

毛繕いから喧嘩になったエビスとキリンです。

kfcp03092-9

kfcp03092-10

クワズイモの花言葉は「仲直り」や「復縁」だそうです。
大きな葉っぱがハート型だからだそうな。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク