fc2ブログ

カラスの木の下で

kfc03045-1

kfc03045-2

kfc03045-3

kfc03045-4

kfc03045-5

kfc03045-6

kfc03045-7

kfc03045-8

kfcp03045-1

市民農園の公園スペースにベンチがあり、シュロの木と大きなクスノキがあります。
このクスノキでほぼ毎年、ハシボソガラスが巣を作って子育てしています。

kfcp03045-2

私の区画の睡蓮鉢で水を飲んだり、ザリガニや子亀のなきがらを水に浸したりしているようです。

kfcp03045-3

今日は初夏の陽気のもとで水替えをしました。
水深が深くて土の部分にくちばしが届かないと、食べ物を入れないようです。

kfcp03045-4

斑入りのカキツバタにつぼみが見えてきました。

kfcp03045-5

5月10日から16日が愛鳥週間だとか。
今の私にはカラスが一番身近な鳥かも。
子育てで神経質になる時期なので、距離を保ってつきあいたいです。

kfcp03045-6

鳥つながりでヒヨコマメ。秋に種をまいたのは大きく育ったあとに立ち枯れ、春に追加でまいたところ、初めて花が咲きました。
枝豆のようにゆでて食べるとおいしいそうな。

kfcp03045-7

本棚に設置した猫の段ボール巣箱です。
ヒーターが入れてあってキリンのお気に入りでしたが、エビスがつめとぎでボロボロにしたので、丈夫な木箱に変えました。

kfcp03045-8

ワインか何かの箱を中古でネットで買ったのでした。
園芸用具を入れたまま放置していたのを、活用できてよかったです。

b_kfd
スポンサーサイト



この木何の木

kfc03034-1

kfc03034-2

kfc03034-3

kfc03034-4

kfc03034-5

kfc03034-6

kfc03034-7

kfc03034-8

ムクドリの卵はウズラの卵サイズで、きれいな空色らしいですよ。

kfcp03034-1

kfcp03034-2

去年種をまいたどんぐりが発芽しました。

kfcp03034-3

↑花粉親の黄金葉ナラガシワです。
今年も開花が始まりました。人工授粉する予定です。

kfcp03034-4

真っ赤なさじに乗せると、老眼でも花粉がよく見えます。

kfcp03034-5

↑イチジクとハランの根元に生えてきた謎の実生苗。
双葉は落花生サイズで、本葉は葉の縁がぎざぎざです。
何が生えてきたのかすごく気になりますが、日当たりやサイズがここで合うかどうかわからないので、折を見てどこかに移植しようかな。

kfcp03034-6

天気がいいとひなたは暑いくらいです。
寒がりエビスもひなたぼっこに出てきました。

kfcp03034-7

キリンも毎日ベランダにつきあいます。

kfcp03034-8

農園で打ち捨てられていたサクラかプルーンの枝に、キクラゲをくっつけて鉢にぶっ挿したものです。
葉っぱが展開してきました。
根っこが出ていなくてそのうち枯れるかもですが、どこまで育つか興味深く見守っています。

b_kfd

ヘンゼルとグレーテルのパンくず

kfc02808-1

kfc02808-2

kfc02808-3

kfc02808-4

kfc02808-5

kfc02808-6

kfc02808-7

kfc02808-8

kfcp02808-1

台風の被害はほぼありませんでした。
植え替えたばかりのコチョウランが風ですっぽぬけたくらいです。

kfcp02808-2

台風一過で涼しいうちに、しまっていた鉢をベランダに出して掃除や剪定をしました。

kfcp02808-3

朝顔がラストスパートをかけています。

kfcp02808-4

kfcp02808-5

料理番組を見ていたら、フクロウのやかんが目に止まりました。

kfcp02808-6

ちょうど買い替えたいところだったのでネットで探したら、長期保管品で値下げされたのがすぐみつかりました。
持つところがアチチにならなくて使いやすいです。
柄があると汚れが目立たないし。

kfcp02808-7

kfcp02808-8

秋の虫がものすごく鳴いています。
やけに声が近いのです。
とりこんだ鉢と一緒に室内に入ってきたかな( ̄∀ ̄;)

b_kfd

イソヒヨドリとツル

kfc02696-1

kfc02696-2

kfc02696-3

kfc02696-4

kfc02696-5

kfc02696-6

kfc02696-7

kfc02696-8

kfcp02696-1

イソヒヨドリのメス。肉食らしいですが金魚やメダカを狙う様子はありませんでした。

kfcp02696-2

クランベリーに待望の花が咲きました。
細長い茎にツルのくちばしのようなめしべがつくのが名前の由来のようです。
花は前年に伸びた枝につき、挿し木は5〜6月が適期だそうです。

kfcp02696-3

ラズベリーも大きくなりました。

kfcp02696-4

kfcp02696-5

イチゴはうどんこ病が出てしまってあまりとれませんでした。

kfcp02696-6

kfcp02696-7

kfcp02696-8

相方トッコは3連休で、私が朝起きたらいませんでした。
鹿児島に旅行するそうです。
3日間静かに過ごせそうでよかったです( ̄∀ ̄)


b_kfd

ヒヨドリとの闘い

kfc02618-1

kfc02618-2

kfc02618-3

kfc02618-4

kfc02618-5

kfc02618-6

kfc02618-7

kfc02618-8

kfcp02618-1

斑入りキンカンの未熟な実をついばむヒヨドリ。
イソヒヨドリとメジロも来ていましたが逃げられて撮影できず。

kfcp02618-2

床に置いた鉢植えのワイルドストロベリーは気づかれていないようです。

kfcp02618-3

kfcp02618-4

今日もカラー絵の練習をしていました。
絵の具のカラーチャートを作って、どの絵の具がどんな色になるか確認。

kfcp02618-5

墨汁で線を描いてから色を塗ると、色が濁ってしまうのが気になります。
色を塗って紙が乾いてから線を入れてみました。

kfcp02618-6

kfcp02618-7

kfcp02618-8

明日は週に一度の畑と買い出しデイです。
体重測定と爪切り大会もですねえ。


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク