fc2ブログ

ビカクシダリドレイ10代目

kfc03181-1

kfc03181-2

kfc03181-3

kfc03181-4

kfc03181-5

kfc03181-6

kfc03181-7

kfc03181-8

kfcp03181-1

過去に枯らしたビカクシダ・リドレイです。
2016年頃、まだ流通量が今より少なくて、樹上で大きくなったのをべりべりっとはがしたような感じの苗でした。

kfcp03181-2

kfcp03181-3

リドレイ以外もいろいろ枯らしています・°・(ノД`)・°・

kfcp03181-4

9代目は初夏まで元気だったので期待していたのですが、力及びませんでした。
板に盛ってあった水苔を分解したら、ぜんぜん根が張っていませんでした。

kfcp03181-5

今回お迎えしたリトルプリンセスは、胞子から培養されたそうです。
私も胞子栽培に3回チャレンジしましたが、惨敗でした。
このサイズまで育てられるなんてすごいことです。

kfcp03181-6

コルク板と水苔で固定してベランダの日陰に吊るしています。
耐寒性や世話の仕方はコチョウランと似ています。

kfcp03181-7

ナメにかじられたけど成長が早いのでリカバリしてくれそうです。
今度こそ長生きさせたいです。

kfcp03181-8

今日は朝一番で畑の草取り、その後は買い出しに行きました。
明日はランの植え替えの続きをやる予定です。

kfcp03181-9

まだ気温は猛暑だけど、ホームセンターにはお彼岸のお供えの花コーナーができていました。
早く暦どおりに秋になってほしいものです。

b_kfd
スポンサーサイト



枯れ葉よ

<おしらせ>

移住漫画「とびこめ!西播磨」第17話が公開されました。


kfc02893-1

kfc02893-2

kfc02893-3

kfc02893-4

kfc02893-5

kfc02893-6

kfc02893-7

kfc02893-8

kfcp02893-1

ビカクシダ「リドレイ」(愛称:キャベツさん)の小さかった細長い葉っぱが、1ヶ月で↓レギュラーサイズに成長しました。
キャベツ状の葉も新しいのが出てきました。

今まで何株枯らしたことか・°・(ノД`)・°・
確かめたら胞子栽培を含めてこれが9代目でした。
今回設置したミニ温室で、初めて冬を越せそうです。

kfcp02893-2

kfcp02893-3

去年の干し柿の種をまいたのが成長してきれいに紅葉して散りました。
盆栽のように小さく育てるつもりなので、鉢の底からはみだした根っこを時々切らねばです。

kfcp02893-4

なかなか落葉しないイチジク2種。

kfcp02893-5

kfcp02893-6

先日購入したイチジク↑は、きれいに黄葉して散りました。
畑の堆肥にする前に、並べて記念撮影。

kfcp02893-7

kfcp02893-8

紅葉の名所でなくても、近所の雑木の黄葉がものすごくきれいだったりします。
霜が降りるようになると、草紅葉もきれいです。

b_kfd

すそはボトムにイン

kfc02881-1

kfc02881-2

kfc02881-3

kfc02881-4

kfc02881-5

kfc02881-6

kfc02881-7

kfc02881-8

1こまめの「ドロンパ」は、オバQのライバルだったかな。
画像検索したらハイウエスト以外はそれほど似ていませんでした。

kfcp02881-1

ペットケージを再利用したミニ温室。
ランやビカクシダなど寒さと乾燥に特に弱い植物を入れています。

kfcp02881-2

日差しが入る昼間はぬくぬくです。

kfcp02881-3

kfcp02881-4

kfcp02881-5

猫は寒くなると水をあまり飲まなくなって体調を崩すことがあります。
ぬるま湯だとたくさん飲んでくれます。
麒麟児は顔に水滴がついても気にせず夢中で飲んでいます。
私が歯磨きをするさいはいつもここにスタンバイしています。

kfcp02881-6

kfcp02881-7

小さい苔玉と大きいもふもふ。
ごじろうさんったらあごの肉垂が2段になっているような...

kfcp02881-8

今日は夕方ちらっと畑に行けました。
陽が落ちるのが早くなりましたねー。
夕焼けがきれいでした。


b_kfd

夜に叫ぶ

kfc02804-1

kfc02804-2

kfc02804-3

kfc02804-4

kfc02804-5

kfc02804-6

kfc02804-7

kfc02804-8



フクロウのメスの催促コールはこちら。
うちの近所で鳴いているのは、もっとせっぱつまった感じでした。

kfcp02804-1

ビカクシダはビ(ヘラジカ)の角のようなシダというネーミングです。
数年前に枯らしたビカクシダ「リドレイ」。
キャベツのような葉っぱが魅力的な品種でしたが、何度も枯らしてしまって残念無念・°・(ノД`)・°・

kfcp02804-2

栽培書を手に入れたので、勉強したいです。

kfcp02804-3

少し過ごしやすくなって、猫達はよく寝ています。

kfcp02804-4

フユ兄いが猫ドアにもたれて関所になっているため、フユのことが苦手なキリンが困っています。

kfcp02804-5

kfcp02804-6

新横綱のエビスはフユが嫌いで、そばを通るだけでフユをぼこぼこにします。
そしてエビスはキリンに勝てないという...

kfcp02804-7

kfcp02804-8

同じ部屋で寝起きしするごじろうが、夜中に足をだんだん鳴らして怒ることが時々あって、何が原因か模索中です。
暗いときに猫が横を通るとびっくりするのかと思ったけど、うさぎは夜行性で人間の数倍、夜目がきくそうです。
まだ冷房なしのリビングに出てもらうには暑すぎるので、夜は静かに過ごしてほしいものです。

kfcp02804-9

b_kfd

木片を再利用

kfc02789-1

kfc02789-2

kfc02789-3

kfc02789-4

kfc02789-5

kfc02789-6

kfc02789-7

kfc02789-8

kfcp02789-1

フリマサイトで買ったまな板。
かまぼこ板のような柔らかい素材で、表面もざらざら。
食品を扱うにはちょっとアレな感じでした。

kfcp02789-2

ビカクシダの板付けをやってみたかったので、ちょうどよかったです。

kfcp02789-3

kfcp02789-4

相方トッコがもらってきた木片。
くりぬいた外側は捨てるものだったので、もらってきたとのこと。

kfcp02789-5

苔をぎゅうぎゅうに詰めてみました。

kfcp02789-6

うさぎの形のものを捨てるのは忍びないので、このまま飾っておけたらと思います。

kfcp02789-7

kfcp02789-8

ウクライナ産の猫砂。
charm楽天店でたまたまセールをしていて、買ってみました。→
トイレにこだわりのあるフユ兄いは警戒していました。
エビ子はためらいなくもりもり用を足していました。

kfcp02789-9


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク