fc2ブログ

ベランダで堆肥作り

kfc03232-1

kfc03232-2

kfc03232-3

kfc03232-4

kfc03232-5

kfc03232-6

kfc03232-7

kfc03232-8

kfcp03232-1

ローゼルを収穫したあとの茎と葉を刻んで、カルスNC-Rと米ぬかをふりかけたところ、1週間でこのくらいに分解されていました。
今まで使っていた「コーラン」よりかなり分解が早い気がします。

kfcp03232-2

生ごみ堆肥にカルスをふりかけて土でふたをした貞子の井戸も、調子が良さそうです。
しおれるかと思った自家製イチゴ苗が、脱落することなく育っています。

kfcp03232-3

ベランダのイチジクの根にネコブセンチュウが出て、鉢の土を全部畑に持ってきました。
センチュウをやっつけるという噂のマリーゴールドを刻んで混ぜてみました。
ここに菜っぱを植える予定です。

kfcp03232-4

今まで生ごみや剪定した枝葉やうさぎの食べ残しやフンを、畑で堆肥化していました。
ベランダで堆肥にできれば、畑に持っていく手間が省けるし、堆肥を買うお金も浮いて助かります。

kfcp03232-5

kfcp03232-6

kfcp03232-7

カルスNC-Rがもう少し安くなればねえ(゚ーÅ)
1kg入りでも高く感じました。

kfcp03232-8


b_kfd
スポンサーサイト



貞子の井戸を埋めてイチゴ栽培

kfc03204-1

kfc03204-2

kfc03204-3

kfc03204-4

kfc03204-5

kfc03204-6

kfc03204-7

kfc03204-8

kfcp03204-1

畑の通路に1ヶ月敷いていた段ボールをはがしてみました。
草が日照不足でいい感じに枯れています。
じきに復活するでしょうけど、残暑の草取り作業を少し減らせました。

kfcp03204-2

kfcp03204-3

土壌改良剤として4年以上熟成されたという堆肥を買ってみました。→
堆肥としてはちょっと高いんですが、さらさらで土がふかふかになりそうです。
斑入りミョウガの根元にまいてみたら、初めて顔を出してくれました。

kfcp03204-4

kfcp03204-5

ほかには鹿児島県産の貝の化石を使った土壌改良剤「貝心の一撃」も加えています。

kfcp03204-6

うさぎのごじろうの生産物も堆肥の一部です。

kfcp03204-7

ごじろうの大好きなクリムゾンクローバーと赤クローバーの種をまきました。緑肥にもなって一石二鳥です。

kfcp03204-8

kfcp03204-9

昨夜はお茶を飲みすぎたのか寝付けませんでした。
白湯がおいしいです。


b_kfd

見える人と貞子の井戸

kfc03119-1

kfc03119-2

kfc03119-3

kfc03119-4

kfc03119-5

kfc03119-6

kfc03119-7

kfc03119-8

kfcp03119-1

生ゴミ堆肥を畑に埋めるようになって11年。
歴代うさぎの生産物も畑に行き渡っています。

kfcp03119-2

浄水器のカートリッジの中身なども埋めています。

kfcp03119-3

去年の生ゴミ跡地に植えたクワズイモやカンナ、キュウリ、トマトなどどれもよく育っています。

kfcp03119-4

kfcp03119-5

kfcp03119-6

kfcp03119-7

最近の朝食はだいたいこれです。
パンとミニトマト、ヨーグルトゼリー、コーヒー牛乳。
お茶は父へのお供えです。

kfcp03119-8

ごじろうが食べ残した牧草も畑のマルチングに使います。

kfcp03119-9

秋田で豪雨、関東甲信越で40℃近い猛暑。
夏がおかしくなっていますね。
7月にお盆のところ、みんなゆっくり過ごせたかな。

b_kfd

筍の廃棄率をゼロに

kfc03028-1

kfc03028-2

kfc03028-3

kfc03028-4

kfc03028-5

kfc03028-6

kfc03028-7

kfc03028-8

kfcp03028-1

gerogeroさんから筍をいただきました。

kfcp03028-2

kfcp03028-3

kfcp03028-4

相方トッコの職場も竹林の中にあるので、毎年筍をいただきます。
その皮などを可燃ごみに出すよりはと、畑に持っていきました。

kfcp03028-5

トマトとナスとピーマンなどナス科用地に敷き詰めました。
上の太い枝みたいなのがパパイアの残骸です。
筍の皮や根元は水分が多いのでかびるかもですが、そのうち堆肥になるのではないかと。
竹も緑肥の麦もイネ科ですしねえ。

kfcp03028-6

かなり早いですが先週植えたトマトやナスの実生苗も無事でした。
まわりに植えた牧草や敷き詰めた草堆肥が、風よけになっているのかも。

kfcp03028-7

去年のマリーゴールドの花がらから、こぼれ種がたくさん生えていました。
鉢に種をまいてもなかなか生えないのに、こぼれ種では生える不思議。
センチュウを退治してくれそうです。

kfcp03028-8

緑肥のひとつ、ごじろうの大好きなクリムゾンクローバーが咲いていました。
クローバーがある時とない時では、躍動感が違います。


b_kfd

映えるコンポスト

kfc03009-1

kfc03009-2

kfc03009-3

kfc03009-4

kfc03009-5

kfc03009-6

kfc03009-7

kfc03009-8

kfcp03009-1

今までルバーブを枯らしてばかりだったのが、去年ようやく夏越しできました。
キュウリやカボチャの棚の下で日陰になっていたのがよかったのかも。
余ったコンポスト容器をかぶせて軟白栽培したところ、きれいな赤になりました。
いわばもやしなので、やわらかいです。

kfcp03009-2

kfcp03009-3

イチゴと一緒にレンジでジャムにしました。
甘酸っぱくて好きな味に仕上がりました。

kfcp03009-4

kfcp03009-5

うしろのびんは山桃の果実酒です。
中国産冷凍フルーツの山桃とイチゴ。
500gで248円と298円というお手頃価格でした。
自家製のフルーツもそのうち収穫できるといいなあ。

kfcp03009-6

kfcp03009-7

中国の山桃は大きいですね。
冷凍してあるので果実酒にするとすぐエキスが出ました。

kfcp03009-8

去年の堆肥跡地から赤黒い実生苗が育っていました。
リンゴかナシかな。鳥の落とし物かも。
気になったので少し育ててみようと思います。


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク