fc2ブログ

筍の廃棄率をゼロに

kfc03028-1

kfc03028-2

kfc03028-3

kfc03028-4

kfc03028-5

kfc03028-6

kfc03028-7

kfc03028-8

kfcp03028-1

gerogeroさんから筍をいただきました。

kfcp03028-2

kfcp03028-3

kfcp03028-4

相方トッコの職場も竹林の中にあるので、毎年筍をいただきます。
その皮などを可燃ごみに出すよりはと、畑に持っていきました。

kfcp03028-5

トマトとナスとピーマンなどナス科用地に敷き詰めました。
上の太い枝みたいなのがパパイアの残骸です。
筍の皮や根元は水分が多いのでかびるかもですが、そのうち堆肥になるのではないかと。
竹も緑肥の麦もイネ科ですしねえ。

kfcp03028-6

かなり早いですが先週植えたトマトやナスの実生苗も無事でした。
まわりに植えた牧草や敷き詰めた草堆肥が、風よけになっているのかも。

kfcp03028-7

去年のマリーゴールドの花がらから、こぼれ種がたくさん生えていました。
鉢に種をまいてもなかなか生えないのに、こぼれ種では生える不思議。
センチュウを退治してくれそうです。

kfcp03028-8

緑肥のひとつ、ごじろうの大好きなクリムゾンクローバーが咲いていました。
クローバーがある時とない時では、躍動感が違います。


b_kfd
スポンサーサイト



映えるコンポスト

kfc03009-1

kfc03009-2

kfc03009-3

kfc03009-4

kfc03009-5

kfc03009-6

kfc03009-7

kfc03009-8

kfcp03009-1

今までルバーブを枯らしてばかりだったのが、去年ようやく夏越しできました。
キュウリやカボチャの棚の下で日陰になっていたのがよかったのかも。
余ったコンポスト容器をかぶせて軟白栽培したところ、きれいな赤になりました。
いわばもやしなので、やわらかいです。

kfcp03009-2

kfcp03009-3

イチゴと一緒にレンジでジャムにしました。
甘酸っぱくて好きな味に仕上がりました。

kfcp03009-4

kfcp03009-5

うしろのびんは山桃の果実酒です。
中国産冷凍フルーツの山桃とイチゴ。
500gで248円と298円というお手頃価格でした。
自家製のフルーツもそのうち収穫できるといいなあ。

kfcp03009-6

kfcp03009-7

中国の山桃は大きいですね。
冷凍してあるので果実酒にするとすぐエキスが出ました。

kfcp03009-8

去年の堆肥跡地から赤黒い実生苗が育っていました。
リンゴかナシかな。鳥の落とし物かも。
気になったので少し育ててみようと思います。


b_kfd

カラスの冷蔵庫 

kfc02992-1

kfc02992-2

kfc02992-3

kfc02992-4

kfc02992-5

kfc02992-6

kfc02992-7

kfc02992-8

kfcp02992-1

ハスやスイレンを植え替えたばかりだというのに、卵の殻が投入されて油も浮いていました・°・(ノД`)・°・
以前にはザリガニのはさみや小亀のなきがらも入れてありました。
川と違って流れていかないのがいいのでしょうか。

kfcp02992-2

あぜ波板で囲んだ生ごみ堆肥容器に、農業用ビニールをかぶせました。
雨よけと保温と鳥よけになります。

kfcp02992-3

睡蓮鉢の水を入れ替えてリフレッシュ。
暖かくて汗をかきました。

kfcp02992-4

本日の収穫です。
ホウレンソウを全部とりました。

kfcp02992-5

ありし日のナツとフユです。

kfcp02992-6

kfcp02992-7

ナツが保護色で見えませんでした。

kfcp02992-8


b_kfd

貞子のトンネル

kfc02980-1

kfc02980-2

kfc02980-3

kfc02980-4

kfc02980-5

kfc02980-6

kfc02980-7

kfc02980-8

kfcp02980-1

あぜ波板2枚を組み合わせていたのを、また外しました。
土がびしょびしょよりさらさらのほうが、生ごみの分解が速く進むのではないかと期待しています。

kfcp02980-2

月末恒例の体重測定&爪切り大会をしました。

kfcp02980-3

kfcp02980-4

アサヒは体重計に乗せると逃げてしまうので計測不能です。
もっちり太っているので当面は大丈夫かな。

kfcp02980-5

kfcp02980-6

kfcp02980-7

kfcp02980-8

ハクサイの妖精は微増していました。

<おしらせ>
移住漫画「とびこめ!西播磨」
毎月1日と15日の午前9時をめやすに更新の予定です。


b_kfd

貞子の井戸とパパイア

kfc02902-1

kfc02902-2

kfc02902-3

kfc02902-4

kfc02902-5

kfc02902-6

kfc02902-7

kfc02902-8

パパイアとパパイヤどっちやねん、という問題ですが、正確には「パパイア」だそうです。
パパイヤと発音するのは某ダンサーや歌の影響のようです。

kfcp02902-1

台所の生ごみやうさフンを熟成発酵させた生ごみ堆肥。
このあと枠をどけて平らにならして寝かせました。
来春またここにパパイアを植えると思います。

kfcp02902-2

パパイアは乾燥や暑さに強く、8月以降ぐんぐん成長しました。
真夏に世話しなくていいのは助かります。

kfcp02902-3

木陰は日当たりが悪くてナスなどは実がなりませんでした。
ミョウガやルバーブは木陰に植えるといいかも。
切り株だけになって見晴らしがよくなりました。

kfcp02902-4

霜が降りる前に収穫した青パパイアを、沖縄県糸満市の女性のレシピ→で佃煮にしました。
砂糖と昆布、醤油、ちぎりイカの味が濃いのでパパイアの癖が気にならず食べられます。
試作はちょっと硬かったので、次はもう少し小さく刻むかゆで時間をのばそうと思います。

kfcp02902-5

不要になった生ごみコンポスト容器を、ホースリールの格納容器として使っています。
さらに穴を掘って下にキクイモを埋めて保存したところ、ぜんぜん鮮度が落ちずに保存できていました。

kfcp02902-6

微妙な仲のエビスとフユが、珍しくおひざでぎゅうぎゅうにくっついて寝ていました。
フユ兄いが寝ているところにエビ子が割り込んできたのです。

kfcp02902-7

甘えっ子ばかりで困るわー(自慢)。

kfcp02902-8

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク