fc2ブログ

手柄山温室植物園に行ってきた

kfc02993-1

kfc02993-2

kfc02993-3

kfc02993-4

kfc02993-5

kfc02993-6

kfc02993-7

kfc02993-8

久々に姫路市立手柄山温室植物園を訪ねてきました。
2020年秋に「植物沼漫画展」を開催してお世話になって以来、一、二度お邪魔したかな。
すっかりご無沙汰しておりました。

kfcp02993-1

駐車場のミモザがきれいでした。
スタッフブログによると正確にはギンヨウアカシアというそうです。

kfcp02993-2

kfcp02993-3

常設展示のほか、クリスマスローズやオージープランツも展示されていました。

kfcp02993-4

kfcp02993-5

私がカネゴンと呼んでいる、お気に入りのひと鉢。
この子を見て我が家にもアデニア・グラウカをお迎えしました。
こんなに大きくなるまで育てたいものです。

kfcp02993-6

花キリンの横にキリンとか、なぜここにという巨大な唐辛子とか、謎のオブジェも健在でした。

kfcp02993-7

kfcp02993-8

世界最大級というウツボカズラ。

kfcp02993-9

売店で買った多肉植物や食用菊(斑入り)。

kfcp02993-10

kfcp02993-11

食虫植物グッズも充実していて、散財しました。
虫が滑り落ちる瞬間を刺繍してあります。

kfcp02993-12


b_kfd
スポンサーサイト



大種苗交換会2022(その2)

今日は写真のみです。
兵庫県立フラワーセンターの花家族会員限定イベント、大種苗交換会に参加してきました。

参加者は約50名。
氏名の50音順に分けられた六つのテーブルに、めいめいの持ち寄った種苗を載せてスタンバイ。

kfcp02736-1

↑手前半分くらいが私が持参した種苗です。
このあと続々と持ち寄られてテーブルが埋まりました。

kfcp02736-2

kfcp02736-3

kfcp02736-4

kfcp02736-5

開会の合図とともに静かな争奪戦が繰り広げられました。

kfcp02736-6

去年みかけた絵手紙のかたもご健在のようです。

kfcp02736-7

会場の外にはフラワーセンター提供の種苗もたくさんありました。
植える場所さえあれば斑入りウツギや銅葉シモツケも欲しかった・°・(ノД`)・°・

kfcp02736-8

畑のセンチュウ対策にマリーゴールドを8本ほどいただきました。

kfcp02736-9

とてもレアな斑入りのサザエオオバコもゲット。
葉っぱがサザエのようにぐるぐる巻くのです。

kfcp02736-10

フラワーセンター提供のアキメネス球根をはじめ、アジュガトリカラーと羽状葉の何かの寄せ植え、ストロベリーグアバ、セッコク、大文字草、錦シダ?、パッシフローラアラタ、肥後スミレなど小さい鉢を選びました。
ストロベリーグアバは以前私が出品したのを育てて持ってきてくださったそうです。

kfcp02736-11

後方の大きい2鉢は売店で買ったものです。
実つきのパッションフルーツが会員割引で1440円。
オンシジュームが処分価格の500円。
このオンシジュームのバルブの大きいこと...丸大ハンバーグくらいあります。
持って行った種苗はすべてもらわれていって、達成感を得られました。

kfcp02736-12

そして時を同じくしてブログ仲間のgerogeroさんからも、素敵なチルド便が届きました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

b_kfd

大種苗交換会2022(その1)

kfc02735-1*

kfc02735-2*

kfc02735-3*

kfc02735-4*

kfc02735-5*

kfc02735-6*

kfc02735-7*

kfc02735-8*

kfcp02735-1

種から育てたブルースターが花を咲かせて実を結び、また誰かにあげられる状態になりました。

kfcp02735-2

綿毛がついていてたくさん集めるとぬいぐるみが作れそうです。
ワンピースの藍染の柄と似ています。

kfcp02735-3

イチジクの剪定枝を挿し木したのも活着率が高く、市民農園で配った残りもしっかりした苗になりました。

kfcp02735-4

フラワーセンターの花家族の会会員になると、年間パスポートや売店で使えるチケットなどがもらえます。
今年からチケットの額が下がってるみたいですが、それでもかなりのお値打ちだと思います。
私は交換会に参加するために会員になっているようなものです^^;

今回出品する種苗のラインナップです。
アケビ、アジサイ挿し穂、イチジク、エケベリア、オキシペタラム種、キク、クランベリー、ジャーマンアイリス、スイレン、ダッチアイリス、五色ドクダミ、トラデスカンチア挿し穂、ハオルチア、ハス種、フィッシュボーンカクタス挿し穂、ブラックポピー種、ムスカリ、桃色昼咲月見草、ラベンダー。

kfcp02735-5

大量のアイリス2種とシクラメン3株は、woojyanさんが提供してくださいました。
シクラメンは葉っぱが好みなので、出品せず私が着服します(ΦωΦ)

kfcp02735-6

大種苗交換会に初参加したのは2016年でした。
そのときもらってきたアガパンサス1株が、こんなに大株になりました。

kfcp02735-7

2020年にセンター提供のプレゼントでいただいたアキメネスもつぼみをつけています。
寒さに弱いのだけどベランダで越冬しました。

kfcp02735-8

永遠の末っ子アーニャことアサヒ。
緑内障の目薬をさすために毎日追いかけられて、ぷんすかしています。

kfcp02735-9

うさぎの末っ子ごじろうは、暑いので二十四時間冷房の私の部屋に移動してのんびりしています。
夜中の足だんだんが嘘のように鎮まり、私も枕を高くして寝られています。
いや、枕は低いのが好きですけども。


b_kfd

大種苗交換会2021(その2)

kfc02373-1

kfc02373-2

kfc02373-3

kfc02373-4

kfc02373-5

kfc02373-6

kfc02373-7

kfc02373-8

kfcp02373-1

大種苗交換会、スタート前のひとこま。
昨年の参加者が46名、今年は58名。
密を避けるため付き添いの人は屋外で待機するようお願いがありました。

kfcp02373-2

会場内の種苗以外に、フラワーセンター提供の苗もたくさんありました。

kfcp02373-3

たくさんの種苗と思い出を胸に、帰りがけにふたつの売店に寄ったら片方は夏季休業でした。
園内の見学をはしょってでも(コラコラ)見たいスポットのひとつだったのになあ。
もうひとつの見たいスポットは、池のアヒルちゃんです。
最後の一羽になってしまったけど、広い園内で鯉やウと気ままに過ごしているようでした。

kfcp02373-4

kfcp02373-5

これがハタベカンガレイです。
珍しいというフレーズに弱い海月ですが、利用方法がとくにあるわけでなく、育てて満足するという高度な精神力を求められそうです。
(熱心にすすめられて断りづらかったのですよ...)
猫ちぐらでも編めるかなあ。

kfcp02373-6

kfcp02373-7

黄色い花が咲くアサザとともに、畑のビオトープコーナーに植えました。

kfcp02373-8

マメヅタはベランダのアジアンタムの根元に。

kfcp02373-9

マメヅタは実家からも何度か持ち帰っては枯らせています。
今度こそ長生きさせたいものです。

きょうのニュースで気になったことが。
シャインマスカットを無許可で栽培してフリマで売っていた人が摘発されたとか。ヤフーニュース→
似たようなことをしていた人たちへの見せしめの意味もあったのでは。
当たり前だけど法に触れない範囲で栽培しないといけないのですねえ。


b_kfd

大種苗交換会2021(その1)

兵庫県立フラワーセンターの「大種苗交換会」に今年も参加してきました。
フラワーセンターの「花家族の会」会員になると、年会費2100円で年間パスポートと1800円分のガーデンショップ利用券がついてきます。
無料で種苗をあげたりもらったりする「大種苗交換会」も、会員限定企画のひとつです。

kfcp02372-1

本日持っていった種苗は以下の通り。
アサガオ種
アジサイ挿し穂
アベリア挿し穂
イチジク挿し穂
オクラ種
キク白虎苗
クレマチス挿し穂
桜島大根種
スイレン苗
スモモ挿し穂
トラデスカンチア・ゼブリナ挿し穂
ネコヤナギ苗
フルーツホオズキ苗
ミニトマト苗
ミルトニア苗

kfcp02372-2

畑仕事もしてへろへろなので、レポと漫画は明日にひっぱります。
きょうは現地で撮った写真をお届け。

kfcp02372-3

まつぼっくりもでんでんむしもかわいい( ̄∀ ̄)

kfcp02372-4

ベゴニアの花と葉っぱを惜しげなく使った花手水。
苔玉に花を挿すのもまねしたいです。

kfcp02372-5

去年秋に屋外のダリア風呂を見に行って掃除中だったのですが、今日たまたま温室でベゴニア風呂を見られてよかったです。

kfcp02372-6

kfcp02372-7

フラワーセンターには「食虫植物の神」と呼ばれるかたがおられて、食虫植物の展示もたいへんすばらしいです。

kfcp02372-8

サラセニアが見頃でした。

kfcp02372-9

kfcp02372-10

kfcp02372-11

kfcp02372-12

kfcp02372-13

増やした種苗をたくさん手放して身軽になったのに、またたくさんもらってしまいました。
帰りにホームセンターナンバでサラセニアも買ってしまいました。
うちの近所のホームセンターの苗より立派で安かったです。

kfcp02372-14

会場にブログ読者の方が来られていて、かわいいコースターとアサザ(水草)の苗をいただきました。
きょう参加すると告知していたわけでもなかったのに、毎年参加しているので今年もくるかもと、会いにきてくださったそうです。

フラワーセンタースタッフのFさん(スタッフブログを書いておられます)からも、受付で声をかけてくださいました。
このブログを読んでくださっているとか。
世間は狭い...悪いことはできませんね。

kfcp02372-15

2016年の種苗交換会でもらったアガパンサスが、マンションの花壇で満開です。

kfcp01636-4

今日は2010年に乳飲児のエビスとキリンを保護したうちのこ記念日です。
身も心も大きくなりました( ̄∀ ̄)

kfcp01636-5

kfcp01636-6


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク