fc2ブログ

この夏、枯れた苗

kfc03208-1

kfc03208-2

kfc03208-3

kfc03208-4

kfc03208-5

kfc03208-6

kfc03208-7

kfc03208-8

kfcp03208-1

3年育てたラナンキュラスは全滅。
シクラメンとアネモネは腐ってしまったものがありました。
初夏に買ったアジサイも高価な斑入りのばかり枯れました。
ブラッドオレンジもサクランボの「さおり」も...・°・(ノД`)・°・

kfcp03208-2

セネッティの青花が咲くのを買いました。
満開の大株だと高いですが、小さめの苗で400円くらいでした。

kfcp03208-3

kfcp03208-4

海月の心のオアシス、姫路園芸センターの売り尽くしセールに行きました。
斑入りのアジュガやトレニアが63円。干しネギ10本が69円など。

kfcp03208-5

アジュガは売れ残っても大事に世話されていたらしく、小さなポット鉢の中で数株に増えていたのを株分けしました。
寒さに弱いトレニアも株分けして、室内越冬用の鉢を作れました。

kfcp03208-6

友人からもらったグロキシニアが咲きました。
なかなか大きくならず花も咲かず心配しましたが、高貴な雰囲気です。

kfcp03208-7

ダイヤモンドリリーを買って歩いて帰る途中、よく似たヒガンバナが咲いていたので比較してみました。
(今年は猛暑の影響で開花が遅れています。)
ダイヤモンドリリーのほうがしべが短く花粉が多く、開花期間は長いようです。

kfcp03208-8

kfcp03208-9

ご近所在住の版画家、岩田健三郎さんが「ヘラヘラつうしん」という手記をつづっておられます。
その感想を書いたハガキのお礼としてお手紙をくださいました。
掲載された直筆の絵を封筒にしておられます。
地元の河原の墓地とヒガンバナの景色。
私が墓地を眺めるのが好きってなんでわかったんでしょう。
額装して飾っておきたいです。


b_kfd
スポンサーサイト



若い芽を摘む

kfc02645-1

kfc02645-2

kfc02645-3

kfc02645-4

kfc02645-5

kfc02645-6

kfc02645-7

kfc02645-8

kfcp02645-1

この春の作付計画ですが、実際に植えてみたらスペースが足りない、ということになりそうです。

kfcp02645-2

マルチははがさずに、収穫したあとの穴にねじこむ所存です。

kfcp02645-3

室内で育てた苗を、晴れた日は日に当てて外気にならしました。

kfcp02645-4

コーンの成長が早くて、早く定植したいです。
でもまだ寒さが戻ってきそう。
いちかばちかビニールトンネルで覆って植えてみる手もあります。

kfcp02645-5

kfcp02645-6

ぬらして袋に入れてポットの脇腹で温めていたタネ。
かぼちゃ「つるなしやっこ」です。
芽より先に根っこが出てくるんですね。

同じように根っこが伸びていたメロン「月しずく」のタネを不織布からはがそうとして、ぽっきり折ってしまいました。
1粒百円が・°・(ノД`)・°・

kfcp02645-7

じかまきするタネも、芽出ししています。

kfcp02645-8

ごじろうが野菜をもりもり食べてくれるので、育てる張り合いがあります。


b_kfd

挿し木は失敗

kfc02435-1

kfc02435-2

kfc02435-3

kfc02435-4

kfc02435-5

kfc02435-6

kfc02435-7

kfc02435-8

kfcp02435-1

枯らしたコーヒーノキ(斑入り)。

kfcp02435-2

枯らしたパキラ(斑入り)。

kfcp02435-3

斑入りのウツボカズラ“ルイーザ”の親株は元気です。
カットした傷口は茶色になり、その両脇から花芽らしき芽が。

kfcp02435-4

雄株と雌株両方の花がそろわないと、種はできません。

kfcp02435-5

花壇のラベンダーを20本くらい挿し木したのが、1本だけ育ちました。

kfcp02435-6

花壇のローズマリーも、最初は小さな挿し木でした。

kfcp02435-7

植物はいろんな増え方がありますね。
人間も出産以外に分裂して増えられたら便利かもと思いました。


b_kfd

山椒が枯れる原因

kfc02382-1

kfc02382-2

kfc02382-3

kfc02382-4

kfc02382-5

kfc02382-6

kfc02382-7

kfc02382-8

kfcp02382-1

ありし日の人面ナス。

kfcp02382-2

枯れた山椒は大きなプランターで、いろんな植物と同居していました。

kfcp02382-3

レモンとイチジクとミニバラ、ニセカイソウ、イワヤツデ、ネコヤナギ、アサガオ...

kfcp02382-4

kfcp02382-5

猫も我が家の適正飼育数は2頭くらいなのかも。
最盛期は9ニャンいましたけど( ̄∀ ̄;)

kfcp02382-6

kfcp02382-7

明日は相方トッコが休みらしいです。
生ゴミを出してもらう日だけど、ちゃんと起きて出してくれるかな。

kfcp02382-8

起きなかったらキリンにぼこぼこにしてもらいましょう。

kfcp02382-9

業務スーパーのジンジャークッキー。
REIさんが言ってたのはこれかな。
ちょっと個性的な味で、スパイシーでおいしいです。


b_kfd

植物の過去帳

kfc02118-1

kfc02118-2

kfc02118-3

kfc02118-4

kfc02118-5

kfc02118-6

kfc02118-7

kfc02118-8

kfcp02118-1

ここ10年ほど、植物を手にいれるたびに、パソコンのテキストデータとして名前や入手先や年月日を書いています。

kfcp02118-2

ラナンキュラス“ルネッサンスパープル”は6年前にも球根から育てて、いまいちだったことがわかりました。

kfcp02118-3

どんぐり(斑入り)もウツボカズラも、枯らしたのにこりずに新しく育てています。

kfcp02118-4

失敗した記憶を上書きしたいのかも。

kfcp02118-5

去年の今頃はコマとナツがまだ生きていたんですねえ。

kfcp02118-6

カレー沢薫さんの漫画『きみにかわれるまえに』を読みました。
生き物を飼う人間の、優しさやきれいごとだけではない業(ごう)のようなものを、うまくとらえていると思います。
痛いところを突かれるのだけど、作者が返す刀で自分をもぶったぎっているような、上から目線じゃないところがいいです。
絵はもうどうしようもなくアレなんですが(お前がいうか)、昼ごはんを食べながら読んでいて、鼻をかみながら読みました。

kfcp02118-7

コマやフユは私が電池切れだと、すぐ気付いてのぞきこんできました。
猫はなんでもお見通しです。察してくれるかどうかは別にして。


b_kfd



b_kfd



b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク