fc2ブログ

干し草のベッド

kfc03243-1

kfc03243-2

kfc03243-3

kfc03243-4

kfc03243-5

kfc03243-6

kfc03243-7

kfc03243-8

kfcp03243-1

近くで売られている牧草は、一番長いものでもすのこから落ちてしまいます。
通販で長そうなのを取り寄せました。

kfcp03243-2

kfcp03243-3

ごじろうの反応はいまひとつですが、お通じのためにも慣れていただくしかないですねえ。

kfcp03243-4

kfcp03243-5

イネ科やマメ科の生牧草はとても食いつきがいいです。
季節によってとれたりとれなかったり。
霜が降りたら傷みそうなので、とれるだけとってきました。

kfcp03243-6

ベランダの猫草。
よくあるエン麦は短命なので、カレックスという細長い多年草を植えています。

kfcp03243-7

夜は添い寝してくれるアサヒは、ベランダでは近寄ると逃げてしまいます。
草を食べにきたところを望遠で撮りました。

kfcp03243-8

明日は寒気がやってきて平地でも雪が降るところがあるとか。
みなさま暖かくしてお過ごしください。

b_kfd
スポンサーサイト



耳かゆい

kfc03174-1

kfc03174-2

kfc03174-3

kfc03174-4

kfc03174-5

kfc03174-6

kfc03174-7

kfc03174-8

kfcp03174-1

ごじろうの右後ろ脚は、伸びたまま固まっています。
警察に保護された時、一緒にいたきょうだいも脚が悪かったそうです。
迷子の小動物の預かりボランティアをしていた実家にきて、きょうだいは早くに亡くなりました。

kfcp03174-2

連れてきた当初はぜんぜんなつかなくて、近寄るだけでびくびくしていました。
最近はとつぜんだーんと横倒しになって寝るなど、油断した姿も見られます。

kfcp03174-3

ごじろうとアサヒは野良時代に苦労したせいか、なかなか心を許してくれません。
アサヒは目薬、ごじろうは点耳薬で毎日スキンシップがとれています。
がんばったごほうびになでなでやブラッシングしています。

kfcp03174-4

kfcp03174-5

点耳薬をさされるごじろうを、エビスが応援しています。

kfcp03174-6

kfcp03174-7

ちょっとありがた迷惑そうです。

kfcp03174-8

ごじろうの好きなアルファルファやクローバーがひでりで伸びませんでした。
このところの雨でようやく元気になり、再び収穫できました。
もう少し涼しくなったら追加の種をまく予定です。

kfcp03174-9

スイカとメロンとカボチャもとれました。
カボチャといえば、百円均一では8月からハロウィングッズのコーナーができていました。
イベントに何かするわけではないですが、黒猫関連商品が出回るのでチェックしたいです(ΦωΦ)

b_kfd

石になったうさぎ

kfc03163-1

kfc03163-2

kfc03163-3

kfc03163-4

kfc03163-5

kfc03163-6

kfc03163-7

kfc03163-8

kfcp03163-1

ウサレくんの残したカリカリと牧草とペットシーツを、義妹ちゃんとその娘(四姉妹の末っ子)が持ってきてくれました。
正確には10歳半。
白内障が出て少し斜めになったりしていたものの、亡くなる前日までしっかり食べていたそうです。
香りの強い植物が好きで、ドクダミやゴボウも食べたそうです。

kfcp03163-2

ごじろうもご長寿にあやかってほしいです。
(保護うさなので何歳かわからないけど)

kfcp03163-3

ごじろうがお客にびびる様子が新鮮でした。

kfcp03163-4

私が焼いたパンにもびびっていました。

kfcp03163-5

kfcp03163-6

お客様のお相手は麒麟児がつとめました。

kfcp03163-7

kfcp03163-8

暑さがピークを過ぎ、火を使う料理もだんだん増えました。
自家製豆乳をアガーとゼラチンで固めてポン酢醤油で食べました。
乾燥大豆1kg×10袋買ったのがあと1袋半。
台所が暑過ぎて傷まないか心配でしたが、なんとか期限内に消費できそうです。

b_kfd

ごじろうVS.カラス

kfc03131-1

kfc03131-2

kfc03131-3

kfc03131-4

kfc03131-5

kfc03131-6

kfc03131-7

kfc03131-8

kfcp03131-1

ごじろうが6月7月と偽妊娠で牧草を口いっぱいにくわえて巣穴を掘ろうとして大暴れしていましたが、ようやく正気に返ってくれました。
食欲も戻ってきて一安心です。

kfcp03131-2

kfcp03131-3

↑先代うさぎのもんじろう。歴代うさぎの中でとびぬけて温厚でした。

kfcp03131-4

↑その前にいたれお。
飼い主がうさぎアレルギーになって手放したのを、実家経由でひきとりました。
もとの飼い主がパン耳をあげてたせいか偏食で、便秘と下痢を繰り返して亡くなりました。

kfcp03131-5

↑コマと同じ動物保護施設からひきとったしらす嬢。
気が強かったです。
足に腫瘍ができて手術したのち、転移し衰弱して亡くなりました。

kfcp03131-6

↑実家で生まれたのをもらってきたぽち。
幼少期はあどけなくてかわいかったですが、成長とともに気が強くなりました。
うさぎの女子はたいてい猛々しいです。
捕食される生き物が子育てしなくてはならないと、そうなるのでしょうか。

kfcp03131-7

↑実家で生まれたのをもらってきたかるかん。男子です。
のんびりしていて自分より小柄なばんじろうにいつものっかられてカクカクされていました。
晩年は斜頸で常に傾いていましたが、けっこう長生きでした。

kfcp03131-8

↑我が家のうさぎで唯一、ペットショップからお迎えしたばんじろう。
彼もナワバリ意識が強くて、ケージの掃除をしようとすると威嚇してくることがありました。
特に「ガチョーン」のしぐさをすると激怒しました。

かるかんとぽちの命日が近いので、なんとなく全員の写真をふりかえりたくなりました。

朝ドラ「らんまん」のモデルとなった牧野富太郎の牧野記念庭園を2015年末に訪ねたときの記事です。→
あの繊細な図版をねずみの毛の筆で描いたという話が印象的でした。
「らんまん」を録画して1週間分まとめて見ています。うさぎのところはさかのぼってもう一度見ます。
ほんとにかわいいです。白色在来種を秋田で改良したといううさぎかな。
フレミッシュジャイアントという可能性も。

あいみょーんの主題歌は申し訳ないけど早送りしています( ̄∀ ̄;)
「なになにだわ」といった語尾はもう文学と歌詞のなかでしか耳にしなくなった気がします。

b_kfd

異物混入

kfc03066-1

kfc03066-2

kfc03066-3

kfc03066-4

kfc03066-5

kfc03066-6

kfc03066-7

kfc03066-8

kfcp03066-1

ごじろうの朝夕の生野菜はこんな感じです。
クローバーとイネ科牧草と、季節の菜っぱです。
最近はごじろうのぶんだけは買わなくてもいいくらい畑でとれています。

kfcp03066-2

ケージにさなぎがくっついていることに気づきませんでした。
今朝たまたま羽化したのを目撃。
外にリリースしました。
畑にたくさんいる小さな青虫は容赦無く手袋着用で取り除いていますが、大きな芋虫や成虫を始末するのは苦手です。

kfcp03066-3

ごじろうは気づいていたのかな。

kfcp03066-4

kfcp03066-5

猫が気づいたら仕留めていたことでしょう。

kfcp03066-6

kfcp03066-7

kfcp03066-8

エビスとキリンが机からどいてくれないとき、かぶりものをかぶせると気がそれてどいてくれます。

kfcp03066-9

アサヒやごじろうにかぶりものをかぶせたら絶交されそうなので、思いとどまりました。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク