fc2ブログ

サボテンの魔改造その後

kfc03062-1

kfc03062-2

kfc03062-3

kfc03062-4

kfc03062-5

kfc03062-6

kfc03062-7

kfc03062-8

kfcp03062-1

とげなし短毛丸に接ぎ木した黄色い短毛丸が枯れて、兜丸を接ぎ木しました。
兜丸は種から育てた斑入りの個体なのですが、小さすぎて老眼では模様が見えません。
早く肉眼でも見えるようにならないかな。

下の方に接ぎ木したシャコバサボテンは失敗でした・°・(ノД`)・°・

kfcp03062-2

緑色のサボテン2鉢は100円均一ショップでみつけた330円のもの。
赤っぽい斑入りのサボテン2鉢は定吉さんからいただいたものです。
多肉は場所をとらないのがありがたいです。

kfcp03062-3

といいつつ、育てているうちに巨大化したのもあります^^;

kfcp03062-4

アロエやハオルチアは開花シーズンです。

kfcp03062-5

kfcp03062-6

明日は人間ドックに行ってきます。
去年はバリウムを出すための下剤が効きすぎて、帰りに立ち寄ったホームセンターであわや大惨事になるところでした。

kfcp03062-7

明日は寄り道せずに帰宅しようと思います。

kfcp03062-8

b_kfd
スポンサーサイト



多肉植物が増えたり減ったり

kfc03024-1

kfc03024-2

kfc03024-3

kfc03024-4

kfc03024-5

kfc03024-6

kfc03024-7

kfc03024-8

kfcp03024-1

多肉植物のエケベリア。よくもげます。
破片を土に寝かせておくと、数ヶ月で親株と同じ形になります。

kfcp03024-2

植物園の売店で破格の100円で売られていたハオルチア。
出品した方が断捨離中だったのでしょうか。

kfcp03024-3

うちもあまり増やさないようにしないとと思うのですが、増える一方です。

kfcp03024-4

先日接ぎ木したサボテンです。
切り口が離れていて黄色いほうが茶色になりかけていたので、切り直してまたくっつけました。
今度はビニールで保湿。

kfcp03024-5

2、3日でくっついていました。果樹に比べると展開が早いです。

kfcp03024-6

kfcp03024-7

夜中に踊り出しそうです。

kfcp03024-8


b_kfd

サボテンを魔改造

kfc03018-1

kfc03018-2

kfc03018-3

kfc03018-4

kfc03018-5

kfc03018-6

kfc03018-7

kfc03018-8

kfcp03018-1

購入時のシャコバサボテン(斑入り)と、現在の変わり果てた姿。

kfcp03018-2

kfcp03018-3

kfcp03018-4

「黄短毛丸」と書かれた接ぎ木のサボテンも、分解してくっつけました。

kfcp03018-5

kfcp03018-6

kfcp03018-7

多肉植物は形も生態も謎に満ちています。
リトープスは脱皮しています。
緑色のが増えてほしいのだけど、増えるのは肉団子みたいな茶色ばかりです。

kfcp03018-8

kfcp03018-9

昨日焼いたパン。
丸いのがあんパン、うさぎ型のがバターチキンカレー春雨です。

ムツゴロウさんの訃報が。
テレビの人気シリーズは毎回見ていました。
うさぎのごじろうをよしよしする時とか、「ようしよし」というあの掛け声を真似しています。


b_kfd

サボテンの魔改造

kfc02968-1

kfc02968-2

kfc02968-3

kfc02968-4

kfc02968-5

kfc02968-6

kfc02968-7

kfc02968-8

kfcp02968-1

強風で畑のビニールがめくれていました。
白いかごに多肉植物の挿し木苗がぎっしり植えてありますが、凍傷で淘汰されたかも。

kfcp02968-2

集合住宅のベランダは吹きさらしの畑よりはかなり暖かく、天気予報の気温より2、3℃高いです。

kfcp02968-3

kfcp02968-4

寒さに弱いシャコバサボテンは室内窓辺にとりこんであります。
根っこが弱々しくてうまく栄養を吸い上げられない感じです。
より大きなサボテンに接ぎ木すれば、いっきに成長するかもしれません。

kfcp02968-5

サボテン「無毛短毛丸」です。
短毛丸の仲間は暖かい地方で地植えすると、高さ1m直径30cmを超えるとか。

kfcp02968-6

上の写真の「無毛短毛丸」を4年前に買った時の写真です。
今は亡きナツと一緒に写っています。

kfcp02968-7

寒くても極暖ミートテック着用のキリンはベランダに出てきます。

kfcp02968-8

まだまだ寒いですが、日が長く、日差しが強くなってきた気がします。

kfcp02968-9


b_kfd

リトープスの種とり

<おしらせ>

移住漫画「とびこめ!西播磨」
第22話が公開されました。


kfc02967-1

kfc02967-2

kfc02967-3

kfc02967-4

kfc02967-5

kfc02967-6

kfc02967-7

kfc02967-8

kfcp02967-1

新入りのリトープスです。
ラベルに書いてある「ペブルプランツ」とは、「丸い小石のような植物」という意味のようです。
たしかにそっくり。
小さい頃、海辺や通学路や駐車場でお気に入りの石を拾うのが好きでした。

kfcp02967-2

小さい鉢にぎっしり詰めると、松花堂弁当のようでもあります。

kfcp02967-3

kfcp02967-4

半年前にまいたミックス種は、小豆サイズになりました。
どんな株に育つのか楽しみです。

kfcp02967-5

よぼよぼフユの食べ残しをサルベージして、多肉三姉妹も横に育っています。

kfcp02967-6

猫は生後一歳のときの体重が理想らしいですが、三姉妹はその2倍近いです。

kfcp02967-7

いざというときのやせしろだと思って、今はあまり制限していないです。
ぽっちゃりでもいい、たくましく育ってほしい。

kfcp02967-8

私もエビスのあご肉をどうこういえない体重になっております。
中高年は太りすぎも急にやせるのも怖いので、ほどほどをキープしたいです。

kfcp02967-9


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク