fc2ブログ

よみがえる土

kfc03188-1

kfc03188-2

kfc03188-3

kfc03188-4

kfc03188-5

kfc03188-6

kfc03188-7

kfc03188-8

kfcp03188-1

土の消毒は、黒い袋に包むと熱効率がいいそうです。
晴天が続く日をみはからって、掃除機のフィルターも洗って干しました。
明日はトッコの加齢臭のついた枕を丸洗いする予定です( ̄∀ ̄)

kfcp03188-2

百円均一ダイソーで、肥料とバーミキュライトを買いました。

kfcp03188-3

リトープスとサボテンを植え替えました。

kfcp03188-4

リトープスは軽石鉢に植えてみました。
過湿が怖くて水やりを極力控えていましたが、もう少し多めにかけて、余分な水がすぐ逃げるようにしてみたいです。

kfcp03188-5

種から育てて1年たった小豆サイズのリトープスは、暑さでお亡くなりになりました・°・(ノД`)・°・
ある程度の大きさのものだけが生き延びました。
緑色のが好きなのですが、肉団子みたいな色のが一番丈夫です。

kfcp03188-6

多肉植物、アデニア・グラウカです。
姫路市立手柄山温室植物園でひとめぼれ。
あのカネゴンのような姿になる日を夢見て、小さい苗を育てています。
幹の上半分が緑で下半分がベージュで、パンツをはいているようです。

kfcp03188-7

アロエの花芽が伸びてきました。

kfcp03188-8

3ヶ月ぶりぐらいにエアコンを切って過ごせています。
昨夜は久々にエアコン嫌いのアサヒがベッドにお渡りになりました。
涼しくなって多肉三姉妹の食欲がアップしています。

kfcp03188-9

私も夏痩せしないまま、食欲の秋に突入。
ごはんを食べるとものすごく眠くなります。
ともあれ暑さがようやく一段落したようでほっとしました。


b_kfd
スポンサーサイト



エアープランツの干物

kfc03183-1

kfc03183-2

kfc03183-3

kfc03183-4

kfc03183-5

kfc03183-6

kfc03183-7

kfc03183-8

近所のホームセンターは屋外売り場担当の人はよくお世話をしておられますが、屋内切花売り場担当の人がどうも仕事が嫌みたいなのです。
売り場の植物は次々枯れて、かわいそうなことになっています。

100円均一やおしゃれ雑貨コーナーで、エアープランツがひからびていることが多いです。
入荷したら早めに買うのがいいかも。

kfcp03183-1

2014年の画像です。
ロフトベッドの下にエアープランツをたくさんぶらさげてニヤニヤしていました。
ウニの殻をくっつけてクラゲのように仕立てていたのですが、根っこがうまく吸水できず枯れてしまいました・°・(ノД`)・°・
エアープランツは根っこを水苔などで保湿したほうが生育がいいようです。

kfcp03183-2

当時の猫たち。
ナツアキがまだ生きていました。

kfcp03183-3

アサヒの右目はまだ見えていました。

kfcp03183-4

kfcp03183-5

kfcp03183-6

布団に猫が全員のってきて、重さで腰痛になり、背が数ミリ伸びたんでした。
腰痛対策で掛け布団の下にテーブルを仕込んでいました。

kfcp03183-7

そして現在。
多肉植物は当時と面子が入れ替わっています。

kfcp03183-8

kfcp03183-9

kfcp03183-10

あの頃よりはだいぶお世話が上達したと思います。

kfcp03183-11

そして多肉猫はさらに大きく重くなったのでした。

b_kfd

魔改造サボテンが咲いた

kfc03156-1

kfc03156-2

kfc03156-3

kfc03156-4

kfc03156-5

kfc03156-6

kfc03156-7

kfc03156-8

ハンケチをかぶって寝ているのは、のどが弱くてエアコンでのどが乾燥するのを防ぐためです( ̄∀ ̄)

kfcp03156-1

サボテン「とげなし短毛丸」の花が咲いたのは初めてです。
株の大きさが開花サイズに達したのか、切られて命の危機を感じたのか...

kfcp03156-2

kfcp03156-3

kfcp03156-4

ヘゴ板に観葉植物とともにくっつけた月下美人も、元気に育っています。

kfcp03156-5

kfcp03156-6

kfcp03156-7

同じ仲間のフィッシュボーンカクタスも、一緒にくっつけてあります。
似た感じの花が咲くらしいです。

kfcp03156-8

月下美人の恵比寿美人はエビスの名前にちなんで買い求めました。
購入時に咲いたきりの、この花をまた見たいです。

kfcp03116-2

b_kfd

月下美人が咲かない

kfc03118-1

kfc03118-2

kfc03118-3

kfc03118-4

kfc03118-5

kfc03118-6

kfc03118-7

kfc03118-8

kfcp03118-1

ヘゴ板にくっつけていて枯れたのは、上の枯れ葉みたいなドリナリアと右下のカンガルーポケットという観葉植物です。
左下のアンスリウムだけは今も元気です。
ドリナリアは霧吹きで水をやっていれば数週間で芽が出るという話でしたが、ついに芽が出ませんでした。
最初から枯れてたんじゃないか疑惑もありますが、真相は闇の中です・°・(ノД`)・°・
ドリナリアを買うなら葉っぱがある時期に、という教訓を得ました。

kfcp03118-2

月下美人をラップでぐるぐる巻きにしました。
ほんとは水苔とテグスを使うんですが、どちらもなかったのであるもので済ませました。

kfcp03118-3

kfcp03118-4

由羽さんからいただいた観葉植物のグズマニアも室内では調子が出なかったので、ここにくっつけました。。

kfcp03118-5

アンスリウムは今まで枯らしてばかり。
この小さなピンクのアンスリウムが初めて冬を越せました。

kfcp03118-6

水やり後のひんやりした床で、麒麟児が涼んでいます。

kfcp03118-7

kfcp03118-8

私がベランダで水やりする間、いつもついてくるキリンですが、あまりに暑いとガラス戸の前に座って、室内に帰るという意思表示をします。
熱中症にならないよう気をつけたいものです。


b_kfd

多肉の花道

kfc03116-1

kfc03116-2

kfc03116-3

kfc03116-4

kfc03116-5

kfc03116-6

kfc03116-7

kfc03116-8

kfcp03116-1

ゲッカビジンの一種「恵比寿美人」が8年前に咲いた時のようすです。

kfcp03116-2

今は亡きフユやコマが写っていてなつかしいです。

kfcp03116-3

kfcp03116-4

今の姿。昆布かワカメのような姿をキープしています。
一年じゅう東側の窓際です。真冬以外は屋外の日陰で育てるほうがいいらしいので、置き場所が確保できたら外に出してみたいです。

kfcp03116-5

サボテンに兜丸を接ぎ木した魔改造サボテンにつぼみが。

kfcp03116-6

他のサボテンも次々咲いています。
定吉さんからいただいた斑入りの子も元気です。

kfcp03116-7

トケイソウの一種で多肉植物でもあるアデニア・グラウカ。
成長すると幹がでっぷりとふくよかになるのです。

kfcp03116-8

多肉三姉妹は13歳。
ぽっちゃりでもいい、健やかに過ごしてほしいです。

kfcp03116-9

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク