fc2ブログ

アカメガシワの斑入り

kfc03164-1

kfc03164-2

kfc03164-3

kfc03164-4

kfc03164-5

kfc03164-6

kfc03164-7

kfc03164-8

kfcp03164-1

斑入りのアカメガシワです。
たいていの植物に斑入りがあり、園芸的に増やして栽培されていますが、自然に発生したのをみつける機会は少ないのでどきどきします。

kfcp03164-2

お店の前の植栽スペース(草ぼうぼう)に、おそらく鳥の落とし物から生えたのだと思われます。
このまま大きく育つといいなあ。

kfcp03164-3

私は斑入り愛好家(フイラー)で、ベランダも斑入りだらけです。

kfcp03164-4

室内で育てていて元気がなかった斑入りのクワズイモを、畑に移植したら見違えるように大きくなりました。
寒さに弱いので霜が降りる前には掘り上げて持ち帰らないとです。

kfcp03164-5

しましまのナスとイチジクも収穫できてうれしいです。

kfcp03164-6

kfcp03164-7

フイラー仲間の定吉さんからいただいた斑入りサボテンに、花芽がときどきあがってきます。
真夏は水やりを控え気味で少し縮んでいますが、少し水をあげてみようかな。

kfcp03164-8

定吉さんから、斑入りのオオバコとスミレの種と、加工済みのトラロープをいただきました。
ロープの件はまた別記事にします(ΦωΦ)

b_kfd
スポンサーサイト



マイファースト斑入り

kfc03087-1

kfc03087-2

kfc03087-3

kfc03087-4

kfc03087-5

kfc03087-6

kfc03087-7

kfc03087-8

kfcp03087-1

斑入り植物愛好家(フイラー)になったのはいつか自覚していなかったのですが、手に入れた植物リストからなんとなくわかりました。
2011年の6月頃から急に購入しはじめているようです。
当時4年ぶりに新刊の公務員漫画が出ることで浮き足立って、変なスイッチが入ったのかも。

kfcp03087-2

斑入りの食用菊。挿し穂が育ったので畑に植えました。
花色不明なので咲くのが楽しみです。

kfcp03087-3

斑入りのカンナも株分けしたばかりなのに去年をしのぐ勢いです。

kfcp03087-4

フユの記念樹、斑入り富有柿。

kfcp03087-5

ナラガシワのアルゲンテオマルギナータ。
しましまのどんぐりが育っています。

kfcp03087-6

斑入り天人草も値下げされていたので買いました。

kfcp03087-7

我が家のブチ模様といえば、うさぎのもんじろうと猫のナツです。

kfcp03087-8

kfcp03087-9

キリンをいじめていたのに、エビスやアサヒとは仲良しだったんですよねえ(゚ーÅ)

kfcp03087-10

明日はお天気が荒れ模様ですが、週末は晴れそうでよかったです。

b_kfd

挿し木と種まき

kfc03074-1

kfc03074-2

kfc03074-3

kfc03074-4

kfc03074-5

kfc03074-6

kfc03074-7

kfc03074-8

kfcp03074-1

斑入りのナラガシワ「アルゲンテオマルギナータ」と、黄金葉ナラガシワ。
人工授粉してできたのが、どんぐりの形の鉢に植えた苗です。

kfcp03074-2

kfcp03074-3

両親どちらの長所もひきついでいないところが、「ドラえもん」の盟友、のび太のようです。

kfcp03074-4

斑入りパパイアの種を買っていくつかまいたのが、次々に発芽してきました。
早く双葉が開かないかなあと、猿かに合戦のカニのように毎日のぞきこんでいます。

kfcp03074-5

だいぶ前にシクラメンかカンアオイか斑入りゲンジスミレの種をまいたのです。
どれが出てきたのかなあ。

kfcp03074-6

リトープスに混入していた謎の多肉植物は、つぼみがつきました。

kfcp03074-7

相方トッコの職場のかたから、干し柿用にいただいた柿の種をまいたら育ったので、斑入りの柿を接ぎ木しました。
春先に接ぎ木したのは失敗したけど、渋柿がまた育ったので再チャレンジです。
台木は鉢底から根っこが出てくるくらいに元気なので期待が高まります。

kfcp03074-8

『イラストブック ミニ盆栽 珍樹種100』楽天のおすすめで出てきて気になったので買ってみました。
イラストがとにかくきれいでかわいいです。
群境介さんのミニ盆栽のイラストブックを以前にも読んだことがありますが、だいぶ絵柄が洗練されて見やすくなっていました。←えらそう

こんな小さな鉢植えで実がなったり花が咲いたりするのかな、と不思議ですが、実物の写真があって説得力を感じました。
小さい鉢で果樹が鈴なりって、憧れます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

kfcp03074-9

b_kfd

斑入り沼の女神

kfc03064-1

kfc03064-2

kfc03064-3

kfc03064-4

kfc03064-5

kfc03064-6

kfc03064-7

kfc03064-8

kfcp03064-1

果樹が好き、斑入りだともっと好きです。

kfcp03064-2

kfcp03064-3

kfcp03064-4

斑入りビワに白い若葉が出ました。
果実はしましまです。惜しいけどもう少し間引いた方が大きくなるかも。

kfcp03064-5

kfcp03064-6

ポピーと斑入り富有柿。
大根葉のようにふさふさ繁っていたポピーは、暑さで蒸れて種がとれる前に終了しました。
増えすぎなくてよかったというべきか...

kfcp03064-7

斑入り葉のスモモも地味に成長しています。
実がなるのはだいぶ先になりそうです。

kfcp03064-8

我が家でぶち模様といえば、チーム虹の橋のナツともんじろうです。

kfcp03064-9

かわいいなあもう。

b_kfd

どう見てもヤツデ

kfc03049-1

kfc03049-2

kfc03049-3

kfc03049-4

kfc03049-5

kfc03049-6

kfc03049-7

kfc03049-8

kfcp03049-1

斑入りホトトギスと書かれていた斑入りヤツデです。
日陰に強く丈夫でじめじめしたところが好きだそうです。
他の植物だと蒸れて元気がなくなるようなベランダの壁際に配置しました。

kfcp03049-2

kfcp03049-3

スターチスは畑の中に植えました。
今まで畑の周りの花壇エリアには花を植えていましたが、区画の中に花を植えるのは去年からです。
小洒落たポタジェにはならず、お供え用の切花と大根が共存する実用的な畑になっております。

kfcp03049-4

kfcp03049-5

コケとカンアオイも状態のいいのが手に入りました。

kfcp03049-6

kfcp03049-7

種がとれそうで楽しみです。

kfcp03049-8

昨日の記事でアサヒとエビスの名前を間違えていて再編集しました。
3ニャンとも自分の名前を「かわいい」だと思っているのでノープロブレムです。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク