fc2ブログ

斑入り沼の女神

kfc03064-1

kfc03064-2

kfc03064-3

kfc03064-4

kfc03064-5

kfc03064-6

kfc03064-7

kfc03064-8

kfcp03064-1

果樹が好き、斑入りだともっと好きです。

kfcp03064-2

kfcp03064-3

kfcp03064-4

斑入りビワに白い若葉が出ました。
果実はしましまです。惜しいけどもう少し間引いた方が大きくなるかも。

kfcp03064-5

kfcp03064-6

ポピーと斑入り富有柿。
大根葉のようにふさふさ繁っていたポピーは、暑さで蒸れて種がとれる前に終了しました。
増えすぎなくてよかったというべきか...

kfcp03064-7

斑入り葉のスモモも地味に成長しています。
実がなるのはだいぶ先になりそうです。

kfcp03064-8

我が家でぶち模様といえば、チーム虹の橋のナツともんじろうです。

kfcp03064-9

かわいいなあもう。

b_kfd
スポンサーサイト



どう見てもヤツデ

kfc03049-1

kfc03049-2

kfc03049-3

kfc03049-4

kfc03049-5

kfc03049-6

kfc03049-7

kfc03049-8

kfcp03049-1

斑入りホトトギスと書かれていた斑入りヤツデです。
日陰に強く丈夫でじめじめしたところが好きだそうです。
他の植物だと蒸れて元気がなくなるようなベランダの壁際に配置しました。

kfcp03049-2

kfcp03049-3

スターチスは畑の中に植えました。
今まで畑の周りの花壇エリアには花を植えていましたが、区画の中に花を植えるのは去年からです。
小洒落たポタジェにはならず、お供え用の切花と大根が共存する実用的な畑になっております。

kfcp03049-4

kfcp03049-5

コケとカンアオイも状態のいいのが手に入りました。

kfcp03049-6

kfcp03049-7

種がとれそうで楽しみです。

kfcp03049-8

昨日の記事でアサヒとエビスの名前を間違えていて再編集しました。
3ニャンとも自分の名前を「かわいい」だと思っているのでノープロブレムです。

b_kfd

ダイダイの幽霊

kfc03038-1

kfc03038-2

kfc03038-3

kfc03038-4

kfc03038-5

kfc03038-6

kfc03038-7

kfc03038-8

kfcp03038-1

ダイダイの幽霊。
真っ白の部分は全斑とかオバケとも呼ばれます。
つぼみがいくつも出てきたのはびっくりしました。

kfcp03038-2

kfcp03038-3

斑入りのゼラニウムとツワブキも真っ白。
気温の条件も何か影響しているのかも。

kfcp03038-4

kfcp03038-5

斑入りのグアバの種は、緑色と真っ白に分かれました。

kfcp03038-6

ペチュニアの「ベールヴァルド」。
濃い色の部分がランダムに出るようです。

kfcp03038-7

kfcp03038-8

トマトの乱形果。
格別安くもなかったですが、応援の意味も込めて箱買いしました。
変な形の野菜もどんどん売れてほしいです。

b_kfd

ひとつではだめですか

kfc02843-1

kfc02843-2

kfc02843-3

kfc02843-4

kfc02843-5

kfc02843-6

kfc02843-7

kfc02843-8

kfcp02843-1

イイハナ編集部のニューフェイス、ピーマン「ランチボックスレッド」。
品種名が横書きなので、なんとなく英語を話すイメージです。
熟すと赤くなって、ピーマンにしては甘いです。
gerogeroさんからいただいた苗から種をとって育てました。

kfcp02843-2

↑斑入りダイダイ

kfcp02843-3

↑斑入りキンカン

kfcp02843-4

↑斑入りカラマンシー(チャイナリトルレモン)

kfcp02843-5

↑斑入りレモン「ピンクレモネード」

kfcp02843-6

大きな苗で実が三個なって4980円+税。
思い切って買いました。

kfcp02843-7

噂のようなピンク色の果肉ではなかったです。
香りもリスボンより控えめ。

kfcp02843-8

調理方法も似たり寄ったりだけど、斑入りはいくつあってもいいのです。
塩と粉砕したレモンだけで作る調味料、発酵レモンも作ってみたいです。

kfcp02843-9

大島のハンセン病療養所で大事に育てられてきた甘夏の種をいただいて、育てた苗です。
ハンセン病人権漫画『麦ばあの島』を描いたご縁です。
同時に育てていたたくさんのきょうだい苗も、それぞれの里親さんのもとで元気に成長しています。

kfcp02843-10

『麦ばあの島』を出版するにあたって12年担当編集をしてくださった佐藤さんから、久々に電話がありました。
あまりに久しぶりなので、知らない番号かと思って警戒してしまいました。
互いに今どんな仕事をしているかという近況報告で、相変わらず農園漫画を描いていることとかをお話ししました。
そう、今はハンセン病とは無関係の漫画ばかり描いています。
猫が移住する漫画とか、ナスを擬人化した漫画などです。
でも甘夏の世話をしていて、ハンセン病のことを考えない日はないですよ。


b_kfd

斑入りサーチ

kfc02833-1

kfc02833-2

kfc02833-3

kfc02833-4

kfc02833-5

kfc02833-6

kfc02833-7

kfc02833-8

kfcp02833-1

発芽した斑入りパパイア。
葉緑素が少ないのか白っぽく見えます。白い部分が多すぎると育たないので、これから出てきてほしいものです。
8粒まいて発芽したのが1本。もう少し出てきてほしいです。
寒さに弱いのでじきに室内へとりこみます。
春になったら残りの種をまたまくかも。

kfcp02833-2

斑入りのコーヒーと斑入りのパイナップル。

kfcp02833-3

kfcp02833-4

斑入りナラガシワのどんぐりと斑入りのイチジク。

kfcp02833-5

kfcp02833-6

kfcp02833-7

斑入りが多すぎて目がちらちらします。

kfcp02833-8


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク