fc2ブログ

マイルドな刺激の薬味

kfc03214-1

kfc03214-2

kfc03214-3

kfc03214-4

kfc03214-5

kfc03214-6

kfc03214-7

kfc03214-8

kfcp03214-1

今、畑でとれるものがほとんどなく、毎週野菜を買っています。

kfcp03214-2

フードプロセッサーのタンク部分を落として欠けさせてしまいました。
使用に支障がない部分でよかったです。

kfcp03214-3

ユズを使わない柚子胡椒。
できたては香りも味もフレッシュでした。

kfcp03214-4

フープロの大きな音でアサヒがびっくりしたら申し訳なかったですが、逃げることはありませんでした。

kfcp03214-5

ジャンボニンニクは通常のニンニクとは種類が違う「ジャンボリーキ」という種類だそうです。
辛さと臭みがマイルドで、疲労回復成分は数十分の一しかないんだとか。

kfcp03214-6

歳とともにニンニクが苦手になってきました。
歯を磨いても半日くらい味と匂いが口に残るようになって、滅多に料理に使わなくなりました。
ジャンボのほうはそこまで刺激がないようなので、少し植えてみようと思います。

kfcp03214-7

桜島大根が大きくなってきました。
昨日買った大根は辛さが少ないはずの肩の部分だったのに辛くて、浅漬けを涙目で食べました。これも猛暑の影響でしょうか。

kfcp03214-8

ごじろうはあまり辛くない大根葉も好きなので、おいしいのを育てて食べさせてあげたいです。

b_kfd
スポンサーサイト



スイセンの香害

kfc02945-1

kfc02945-2

kfc02945-3

kfc02945-4

kfc02945-5

kfc02945-6

kfc02945-7

kfc02945-8

kfcp02945-1

実家から移植した数個のスイセンが、ここまで増えました。
スイセンは有毒なので猫がかじらないようベランダには植えていません。
花壇のほうが日当たりがいいのでよく育っています。

kfcp02945-2

kfcp02945-3

kfcp02945-4

フユはトイレの段差を乗り越えるのが難しいらしく、場外に放尿するのでペットシーツを敷き詰めました。
うまくシーツに用を足してくれます。

kfcp02945-5

歩き回らなくて済むように寝室にもシーツを敷いたものの、ここは使いません。
家の端にあるトイレ部屋まではるばる歩いて往復します。
トイレは決まったエリアでという律儀なところがあるようです。

kfcp02945-6

kfcp02945-7

フユ用の黒猫クッションを横取りするエビ子。

kfcp02945-8

大雪ですが出掛けていた方々は無事おうちに帰れたでしょうか。
相方トッコは車(ノーマルタイヤ)を動かせなくなり、職場近くの実家に泊まるそうです。
実家が近くてよかった。


b_kfd

夏の終わり

kfc02838-1

kfc02838-2

kfc02838-3

kfc02838-4

kfc02838-5

kfc02838-6

kfc02838-7

kfc02838-8

kfcp02838-1

斑入りバジル。帰りの車の中がバジルの匂いで満たされました。
ネギ類を収穫した帰りもネギの香りで満たされます。

kfcp02838-2

背が低いキャットミント「キャットパジャマ」。
暖地の場合、多年草の多くは花が咲く春よりも秋に植える方が元気に育つんだとか。
北国では春に植える方が安心だそうです。

kfcp02838-3

セージ「ソークール」

kfcp02838-4

キャットミントの葉っぱを嗜む麒麟児。
猫にとってキャットミントやキャットニップやマタタビは嗜好品のようなものです。
反応しない子もいれば、メロメロになる子もいます。
匂いをかいでなめたり、食べることもあります。

kfcp02838-5

あんことココナッツミルクのアイス、キャベツとキュウリとおかかのサラダ、Twitterで見かけた「なすの炊き込みご飯」。レシピ→

チキンを30分焼いたときの肉汁とか、青ジソをキムチ風に漬けたときの漬け汁も投入。
余らせた冷やし中華のタレでもいいかも。
炊き込みご飯はいろいろな汁を受け止めてくれます。

kfcp02838-6

海月の心のオアシス、姫路園芸センターからも秋のセールのお誘いが来ています。
同店で私とブログ仲間のTaigamomさんが冬に買ったラズベリー「ルビービューティー」が、この秋の目玉商品になっています。

kfcp02838-7

フユの通院でご心配おかけしています。
年相応によぼよぼですが、お口痛いのは軽減したようで食欲もアップしております。
今日も鰹節をめぐって攻防しました。

kfcp02838-8


b_kfd

ヒバとカタヒバ

kfc02812-1

kfc02812-2

kfc02812-3

kfc02812-4

kfc02812-5

kfc02812-6

kfc02812-7

kfc02812-8

冒頭の歌は「ぼくの先生はフィーバー」。
「熱中時代」という学校もののドラマのテーマソングでした。
若い人は知らないかなあ。

kfcp02812-1

ヒバの猫型のまな板、「ひばにゃん」→

kfcp02812-2

網干メロンも負けずに香っています。

kfcp02812-3

放射状に葉っぱが伸びるイワヒバの仲間で、片方にだけ葉っぱが伸びるのでカタヒバと名付けられたとか。

kfcp02812-4

kfcp02812-5

ランの着生ボード仕立てを少し手直ししました。

kfcp02812-6

台風11号のあと、しまったりおろしてあった鉢を並べ直しました。
ついでに配置を変えたり、着生の鉢をひっかけるフェンスを設置しました。

kfcp02812-7

kfcp02812-8

kfcp02812-9

カタヒバは止血剤に使われたこともあったとか。


b_kfd

宝瓶(ほうひん)

kfc02734-1

kfc02734-2

kfc02734-3

kfc02734-4

kfc02734-5

kfc02734-6

kfc02734-7

kfc02734-8

kfcp02734-1

宝瓶のことはゆずぽんさんのブログの福岡探訪記で知りました。→

kfcp02734-2

茶漉しがないのに茶葉がもれ出てこない不思議。

kfcp02734-3

夏場は冷たいお茶が飲みたいので、ボトルでてきとうにいれています。

kfcp02734-4

kfcp02734-5

キクイモ茶は根っこを刻んで干してからいりしてお湯でいれるらしいです。
イヌリンという成分が糖尿病にいいようだけど、そのまま食べる方が効きそう。

kfcp02734-6

オクラの実も刻んで干してお茶にできるそうです。
とろっとしているんですって。

父が晩年、誤嚥防止でお茶や水にまでとろみをつけたのしか飲めなかったのが、気の毒でした。
少しもらって飲んでみたけど、おいしいとはいいがたかったです。

kfcp02734-7

相方トッコは休みをいただいて旅に出ています。
車を置いていったので畑の草取りに行けたのですが、暑かったです。
朝8時台で27℃くらい。蒸し暑くて長時間は無理でした。

kfcp02734-8

各地で35℃を超えていて、異常気象を実感します。
マスクもですが屋外での運動や作業は要注意ですね。


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク