fc2ブログ

緑のカーテンを片付ける

kfc02080-1

kfc02080-2

kfc02080-3

kfc02080-4

kfc02080-5

kfc02080-6

kfc02080-7

kfc02080-8

kfcp02080-1

少し早いですが、この水色のアサガオだけ残して、他は撤収しました。

kfcp02080-2

種は植物沼漫画展の種苗プレゼントに出す予定です。

kfcp02080-3

kfcp02080-4

オベリスクを分解して平らに並べた支柱に、ミニトマト2株とアサガオ数本、手前は横に植えたクワです。
そこそこいい日陰を作ってくれました。

来年はトマト栽培で使われる仕立て方を試してみたいです。
アサガオ1株をひも1本にまきつけて、伸びるにつれてひもを下に下げていくのです。
株の下のほうがすけすけになるのを解消できるかも。

kfcp02080-5

畑のパッションフルーツは、茎葉に栄養がいってしまい、実は少なかったです。
5号鉢に10個近く実った鉢を見たことがあります。
来年はそういうコンパクトな株をめざしたいです。

kfcp02080-6

うちの台風被害はこれと車ぐらいですが、大きな被害を受けられたかたにお見舞いもうしあげます。
暑い中での復旧作業、お疲れが出ませんように。

kfcp02080-7

台風10号の風と共に去ったコマ姉さん。
コマが寝ていたガラス机に、キリンやエビスが寝そべっています。

kfcp02080-8

kfcp02080-9

コマは机の右半分をあけてくれましたが、エビスやキリンのわがままボディは机を全部ふさいでしまうので、作業中はどいていただいています。
動植物の世話をしていると、気が紛れて落ち着きます。


b_kfd



b_kfd



b_kfd

アメちゃんのヨルガオ

kfc02035-1

kfc02035-2

kfc02035-3

kfc02035-4

kfc02035-5

kfc02035-6

kfc02035-7

kfc02035-8

kfcp02035-1

↑午後2時26分のヨルガオ。

kfcp02035-2

↑2時27分

kfcp02035-3

↑2時28分

kfcp02035-4

思いがけず開花の瞬間を見られました。
朝顔は未明に咲き始めるので見るのはなかなか難しいですが、ヨルガオだと夜型の人にもおすすめです。
夜、蛾が蜜を吸いに来るのも観察できます(ΦωΦ)

kfcp02035-5

ブラックベリーも初収穫。

kfcp02035-6

躍動するもんじ。

kfcp02035-7

猟奇なかんじになりました。


b_kfd

チョウマメのまたの名

kfc02029-1

kfc02029-2

kfc02029-3

kfc02029-4

kfc02029-5

kfc02029-6

kfc02029-7

kfc02029-8

kfcp02029-1

チョウマメはつる性のマメ科植物です。
本来は多年草だけど、寒さに弱くて日本では一年草扱い。
種をまいて増やせるそうです。
バタフライピーで画像検索すると、なかなかきれいな景色が見られます。→

kfcp02029-2

うちのミニトマトはそろそろおしまいだけど、アサガオはこれからです。
アサガオとからみあっているので、咲き終わるまでしおれたミニトマトをそのままにしておくことになりそう。

kfcp02029-3

kfcp02029-4

2株だけ植えたミニトマトが、挿し穂で増やしたこともあって、思ったよりたくさんとれました。

kfcp02029-5

虹型アーチのアサガオも、これからどんどん咲きそうです。

kfcp02029-6

ヤモリのTシャツとキリン。
今日は暑かったですね。
皆様ご自愛ください。

kfcp02029-7


b_kfd



b_kfd

トマトとイチジクが密

kfc01993-1

kfc01993-2

kfc01993-3

kfc01993-4

kfc01993-5

kfc01993-6

kfc01993-7

kfc01993-8

kfcp01993-1

ミニトマトのグリーンカーテン。
トマトは葉っぱが独特の匂いだけど、実も花もかわいいですね。
神戸大学の研究グループによると、あの青臭さはヘキセナールといって、酵素で不快臭から芳香に変化するんだとか→

kfcp01993-2

アサガオももうすぐ咲きそうです。

kfcp01993-3

アゲハ用の柑橘スプラウトにもトマトの脇芽が。
つまようじくらいの太さのちょっとした脇芽だったのに、ちゃんと育っています。
「トマトは取った脇芽をすぐ土に挿して踏んどけば根付くぐらい強いですw」
と、gerogeroさんもブログのコメント欄に書いておられます。→

kfcp01993-4

kfcp01993-5

イチジクが年々葉っぱと実の数を増やしています。
楽しみ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

kfcp01993-6

イチジクは葉っぱにも芳香があって、天気が良くて気温が高い日に特に匂いがします。

kfcp01993-7

もんじはイチジクの消化酵素がぴりっとくるのか、あまり好んでは食べないのだけど、もんじもまっしぐらになるような甘いイチジクが収穫できるといいなあ。


b_kfd



b_kfd

トマトのグリーンカーテン

kfc01959-1

kfc01959-2

kfc01959-3

kfc01959-4

kfc01959-5

kfc01959-6

kfc01959-7

kfc01959-8

kfcp01959-1

ミニトマトの赤いのとオレンジ色のを1本ずつ買いました。
苗を1、2鉢買えば、あとは挿し芽でどんどん増やせます。
土は「挿し芽種まきの土」か赤玉土小粒など肥料っけのない土がいいですが、畑の土や古い土でもけっこう育ちます。

kfcp01959-2

東側のベランダに、無計画に寄せ植えされたアサガオとトマト。
ここは朝日ががんがんあたるので、少しは日陰になるといいな。

kfcp01959-3

アオスジアゲハが柑橘の蜜を吸いに来ていました。(画像中央)
アオスジアゲハの幼虫が食べるのはクスノキなどの葉っぱです。
柑橘は食べないので心穏やかに見ていられます。

kfcp01959-4

今年はニュースがコロナ一色で、温暖化のことはあまり話題にのぼりません。
でも冷房中も窓をあけて換気を、なんていうことになったら、少しでも日よけがあったほうがよさそうです。

kfcp01959-5

まあうちの緑のカーテンは、趣味と収穫をめざしたもので、省エネは二の次になっていますが。

kfcp01959-6

つるをはわせるトレリスの高さがあるものがほしくて、ネットで物色していました。
今のところこれが第一候補です。→

kfcp01959-7

gerogeroさんがブログでトマトのカーテンを紹介していた記事のもとになっているフリーペーパーの「パコマ」は、提携ホームセンターなどで無料で手に入れられます。
WEBマガジンもあって、「ご近所トラブルを起こさない!ベランダガーデンの厳守ポイント7選」という記事→
は、耳が痛かったです( ̄∀ ̄;)


b_kfd


海月ファームグッズの通販受付中。
バナーをクリックすると通販のページに飛びます。


b_kfd

プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク