うすあげとドアロック








今日は相方トッコが休みだったので、車で動物病院と買い出しと期日前投票に行きました。
市長選が自民と維新の一騎打ちで、苦渋の選択でした(;´д`)

キリンとエビスが戦いごっこをしています。
小さい頃ほどべったりではなくなったけど、このふたりは生まれた時から一緒です。

エビスが一番スキンシップを要求してきます。
指を吸うのもエビスだけです。


おとなになってから保護したアサヒは、クールですが私が寝ているときは足の間で寝ています。

ごじろうもおでこをなでる時だけ甘えます。

キリンはベランダに出るたびついてきます。
歯磨きのときも毎回横で流れる水を飲んだりしています。
弟子とか助手のようです。

誰かに対して腹が立つのは、相手が意のままにならないとき...
と、どこかのお坊様が新聞にエッセイを書いておられたような記憶があります。

そういえば以前もエコバッグから数日前に買ったちくわを発見。
トッコに食べさせたのでした。
ずっと昔、チャーミーグリーンという台所洗剤のCMで、手をつなぐ老夫婦が出てきました。
私たち夫婦が次に手をつなぐのはどちらかの介護の時だと思います。
相方トッコが道連れだと珍道中だけど、ネタだと思って生暖かく見守ろうと思います。

ダルメインのクルミ









どんぐりの形の小さい鉢で、どんぐりの種を育てています。

だいぶ前から根っこは出ていたものの、4月5日にはまだ芽が出ていなかったのが、8日に見たら芽が伸びていました。

斑入りのナラガシワと黄金葉のナラガシワを人工授粉して、一個だけ実ったどんぐりです。
どんな葉っぱが出るか楽しみ。

ムラサキシキブの親戚のコシキブの種をまいたのも発芽していました。
すごい発芽率です。ここではきゅうくつなので、掘り上げて移植しないと。

畑の生ごみからは赤い芽が出ていました。
定吉さんの鑑定では銅葉のスモモではないかとのこと。
私もそんな気がします。

種をまくのは楽しいです。

ジェーンさんのことをおおらかと書きましたが、私も大雑把なところがあります。

土に刺したサクラかスモモの枝から芽が出ました。

神経質な人は猫がテーブルの上で我が物顔に歩いているのは許せないことかも。
相方トッコはそのへんきわめてアバウトなので助かっています。
先日も猫の新鮮なゲロを踏んでいましたがおとがめなしでした。
昨日の統一地方選の結果にがっかりです。投票率も低いし。
私が一票を投じた候補は今回も落選。
でも応援していた別の候補の方が当選されたようで嬉しかったです。
元職場の職労経由で頼まれて似顔絵を描いたのですよ。
これからも活躍していただきたいものです。

犬も歩けば









小ネギも深ネギもやぐらネギも植えているのですが、寒くてあまり成長しないので、久しぶりに買いました。
根っこがあればやはり植えたくなります。

JAの産直の店まで足を伸ばしました。
素敵な苔が安かったです。

カラーリーフは別のお店で。
トーティ(さび猫)という名前のペラルゴニウム。
葉っぱは斑入りで花はクリーム色らしいです。

斑入りのタイム。緑に白いふちどりで、寒くなると白い部分が紅葉する「スパークリング」という品種です。

こちらは黄色い斑入りの「ゴールデンタイム」。

肉や魚をマリネするさい、ローズマリーやタイムをてきとうにちぎって入れておくと、香りがいいです。
ジッパー付きの袋は洗って再利用。最後はマリネに使います。

マツコさんの番組でやっていた、ゆで卵を調味液に漬け込むの、おいしそうだったので真似してみたいです。


園芸の運









花が終わり葉っぱをナメにかじられたコチョウランです。
株自体は元気だし花芽もあるので、春には花が拝めそうです。

ピンクのデンファレも百円でした。
海月の心のオアシス、ひめじ総合園芸センターは掘り出しものの宝庫です。
こんなに買うつもりはなかったのに、14点も買ってしまいました^^;
サイコロのくじで150円引いてもらえて、お会計は1,405円。

コチョウランとデンファレは15度以上を保つ必要があるので、ミニ温室へ。

小さい八重の白椿「バターミント」と、薄黄色いマーガレットの「ムーンライト」。


亡き父が育てていたのと同じ超巨大輪マツバボタン。

アルセア(タチアオイ)は紅・白・桃各140円が最後の3本だったので全部買い占めました。
来春、寒さが収まったら畑に植える予定です。

12/21はハル母さんの命日です。
2013年に亡くなってはや9年。
2006年4月15日に雨の駐車場で私を指名して保護され、家に到着してすぐ出産。
ナツアキフユの三兄弟で一番影が薄く写真も少なかったフユが、一番長生きするとは。
寿命ってわからないものです。

