fc2ブログ

椿のひみつ

kfc02942-1

kfc02942-2

kfc02942-3

kfc02942-4

kfc02942-5

kfc02942-6

kfc02942-7

kfc02942-8

三姉妹のコスプレは唐子という中国風の絵柄の衣装です。
どんぶり鉢などに描かれているあれです。

kfcp02942-1

園芸店でみつけた西洋品種の椿「バターミント」。
若い頃は父がはまっている椿のよさがいまひとつわからなかったのですが、年取ってわかってきました。

kfcp02942-2

kfcp02942-3

金魚葉椿も花友の花さんからいただいた椿も白い花が咲く見込みです。

kfcp02942-4

椿は種から4〜5年で咲くそうです。
実家の庭で野鳥などが花粉を運んで交配したらしい椿も育てています。
どんな花か、咲いてからのお楽しみです。

kfcp02942-5

昨日、用事で姫路駅前に出かけて大きな書店で買いました。
服とかのバーゲンもしていましたが、ぜんぜん買おうと思いませんでした。
ひきこもりライフだと服はそんなにいらないのです。

kfcp02942-6

ほかに最近買ったのは、斑入りの一重咲きのクチナシと剪定鋏です。

kfcp02942-7

ベランダがだんだん渋くなっています。

kfcp02942-8

小さな吊り鉢で盆栽のように育てているフジです。
去年は葉っぱだけで咲かなかったけど、今年は咲くといいなあ。

kfcp02942-9

よく行くホームセンターに、和風庭園によく使われる玉竜が入荷していました。
青い実が宝石のラピスラズリのようです。

↓この絵の元ネタがわかる人は中高年ですねえ。


b_kfd
スポンサーサイト



さすらうカエデ

kfc02920-1

kfc02920-2

kfc02920-3

kfc02920-4

kfc02920-5

kfc02920-6

kfc02920-7

kfc02920-8

kfcp02920-1

新入りの苗たち。左からハウチワカエデ、斑入り万両、リトープス「曲玉」、見切り品のヒューケラです。

kfcp02920-2

カエデは手すりの陰で終日日陰のエリアに植えました。
両脇はアルカリ性の土が好きなイチジクで相性はいまいちだけど、がんばってもらいましょう。

kfcp02920-3

備前焼の鉢には多肉植物のアガベ「王妃雷神」を。

kfcp02920-4

生前コマにはいろいろお小言を言われていた気がします。

kfcp02920-5

座っているか寝ている時は常にだっこを所望されました。

kfcp02920-6

生後三ヶ月くらいで保護施設からお迎えして、18年も一緒にいてくれたのでした。

kfcp02920-7

kfcp02920-8

べったり具合では麒麟児といい勝負ですが、6kg近い麒麟児がだっこはあまり好きでないのが助かります。

kfcp02920-9


b_kfd

ベランダの和風庭園

kfc02882-1

kfc02882-2

kfc02882-3

kfc02882-4

kfc02882-5

kfc02882-6

kfc02882-7

kfc02882-8

kfcp02882-1

購入当時のハッカクレンとフジ。
ハッカクレンは初夏に姿を消しました。

kfcp02882-2

kfcp02882-3

フジは夏は青葉が、秋は黄葉がきれいでした。

kfcp02882-4

斑入りのどんぐりと黄金葉のどんぐりを人工授粉して一個だけ実がなり、発根しました。
斑入りにはならないかもだけど、自分で交配したので成長が楽しみです。

kfcp02882-5

kfcp02882-6

盆栽用の小さい鉢は水切れしやすいので、大きな鉢に埋めておくといいそうです。

kfcp02882-7

11月20日はナツの命日でした。
牛柄毛布を出すとナツを思い出します。

kfcp02882-8

kfcp02882-9

消費期限の近いお菓子の詰め合わせをポチりました。→
6500円相当のお菓子が入って3980円。
消費期限は早いもので12月、大部分は来年2月と3月でした。

山分けした相方トッコは大喜びです。
個包装でごみがたくさん出るのがネックだけど、非常用備蓄にもなるかも。

kfcp02882-10


b_kfd

モミジの盆栽

kfc02668-1

kfc02668-2

kfc02668-3

kfc02668-4

kfc02668-5

kfc02668-6

kfc02668-7

kfc02668-8

kfcp02668-1

岡山県瀬戸内市の清雅園さん。
モミジに力を入れておられるようでした。
盆栽展で見る鉢も、ふだんはこうして手入れのしやすい鉢で苔をはらずに育てておられるのかも。

この「獅子頭」というモミジがとても気に入りました。
葉っぱが縮れていて成長が極めて遅く、場所をとらないようです。

kfcp02668-2

山野草はまだ休眠中の鉢が多いとのことでしたが、モミジの若葉が美しいし、ところどころにスミレも咲いていて、目を楽しませてもらいました。

kfcp02668-3

kfcp02668-4

我が家の枝垂れモミジ「流泉」。
去年は猛暑で夏以降は調子がいまいち、紅葉もしませんでした。
今年は今のところとても元気です。

kfcp02668-5

狭い場所であれもこれもと苗を育てようとするので、流泉の根元にもいろいろ生やしています。

kfcp02668-6

江戸園芸でも人気だったハナショウブは、ポケットのような形のハンギング鉢に植えてぶら下げました。
ここならそこそこ日が当たり、猫の死角でかじられないのです。

kfcp02668-7

塀の影で日当たりがいまいちのところには、日陰に強いミスミソウ(ユキワリソウ)やカンアオイの草もの盆栽。

kfcp02668-9

小さく育てている松のピナスピネア。
地植えすると大木になって、ジェノベーゼソースなどに使われる松の実がとれるらしいです。

kfcp02668-8

果樹が多いです。地植えしたらたくさん実るものも、鉢で大きくせずに育てています。
いつか相方を看取ったら鹿児島にUターンして、庭付き一戸建てに地植えしたいなあ。


b_kfd

ディスカバー・藤

kfc02431-1

kfc02431-2

kfc02431-3

kfc02431-4

kfc02431-5

kfc02431-6

kfc02431-7

kfc02431-8

kfcp02431-1

4月なかごろに満開だった一歳フジ。
入学祝いには遅く、母の日には早すぎ、ギフトになかなかなりにくいようです。

kfcp02431-2

花が終わってからずっと、元気に葉っぱを茂らせています。

kfcp02431-3

冬に落葉したら、根元に植えた多肉やシクラメンが顔を出す予定。

kfcp02431-4

畑のフジは“八重黒竜”。鉢植えで8年目になります。
買った年に花を見たきりです。
夏場に水切れするのが良くないのでしょうね。
底に穴のない睡蓮鉢のような器のほうがいいのかも。

kfcp02431-5

盆栽の本をめくると、いろんな草木が盆栽になっています。
庭を持たない江戸庶民でも園芸を楽しめたのは、盆栽があったからかも。
もう鉢を置くスペースが少ない我が家でも、盆栽ならと思うことがあります。
鉢が小さいぶん、夏場の水やりが大変なんですけどね^^;

kfcp02431-6

ビール三姉妹も若い頃はアビシニアン系の小型の猫だと思っていました。

kfcp02431-7

5kgを超えるようになるとは。

kfcp02431-8

兄いもたじたじです。

kfcp02431-9

イギリスで一番美しい庭 ダルメイン」があす8月26日21時から放送されるようです。
楽しみ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク