fc2ブログ

紫のスナップエンドウ

kfc03178-1

kfc03178-2

kfc03178-3

kfc03178-4

kfc03178-5

kfc03178-6

kfc03178-7

kfc03178-8

kfcp03178-1

紫のスナップエンドウ「藤姫」と、今朝種をまいたチリメンふゆ菜、ブロッコリー「冬紫宝」です。

kfcp03178-2

藤姫の姉妹品、年内に収穫できるスナップエンドウ「幸姫」は少しずつ成長しています。

kfcp03178-3

オクラは毎日畑に行けるようじゃないと難しいです。
すっかり食べ頃をのがしてしまいました・°・(ノД`)・°・

kfcp03178-4

ナスもとれなくて、見切り品をたくさん買ってきました。
まとめて蒸して、味噌汁やサラダにしています。

kfcp03178-5

見落としていたスイカは3個ありました。

kfcp03178-6

kfcp03178-7

「ピノガール」は種が小さくて飲み込みやすいです。

kfcp03178-8

一夏に7玉は食べたかったけど、少しでも食べられてよかったです。

kfcp03178-9

白いカボチャは去年食べておいしかったのの種をまいたものです。
甘くてほくほく系。少し寝かせてからサラダや煮物にしたいです。

b_kfd
スポンサーサイト



枯れてなかった

kfc03149-1

kfc03149-2

kfc03149-3

kfc03149-4

kfc03149-5

kfc03149-6

kfc03149-7

kfc03149-8

kfcp03149-1

落葉してハゲてしまったハウチワカエデです。
モミジの仲間は水切れに弱いため水やりは朝夕していましたが、夏バテでしょうか。
葉っぱの数が少なければ蒸散量が減るので、自衛のために葉を落としたのかもしれません。

kfcp03149-2

この元気な頃のように復活してくれるといいなあ。

kfcp03149-3

勢いがなかった網干メロンを一個だけ収穫できました。
いい匂いがしていました。鳥獣よけのざるをかぶせておいてよかった。

kfcp03149-4

完熟で美味しゅうございました。

kfcp03149-5

kfcp03149-6

今は亡きうさぎのもんじろうも、網干メロンを大事そうに味わっていました。

kfcp03149-7

台風7号は鳥取ほか各地に被害を出しています。
姫路は雨が降り続くものの強い風はありませんでした。
何事もなく過ぎる日々のありがたさよ...

kfcp03149-8

強風でドアが急に閉まって指をはさむ事故も起きやすいそうです。
我が家の自家用車のドアが急に開いて隣の車のミラーをこすったことがありました。
相手の方が穏やかに示談に応じてくれてよかったです。
皆様も引き続き台風を警戒してくださいねー。


b_kfd

コーンとズッキーニの受粉

kfc03124-1

kfc03124-2

kfc03124-3

kfc03124-4

kfc03124-5

kfc03124-6

kfc03124-7

kfc03124-8

kfcp03124-1

ズッキーニの雄花と雌花です。
ズッキーニを初めて食べたのはいつだったか...実家にいたころは知りませんでした。

kfcp03124-2

kfcp03124-3

とりそびれるとこんなサイズに。

kfcp03124-4

残りのコーンは蛾に産卵されないよう不織布で覆ってみましたが、受粉はできていないかも。

kfcp03124-5

近くの区画のかたから左のシシトウとキュウリとゴーヤをいただきました。
右端のはうちのとりそびれたミニキュウリですよ。

kfcp03124-6

赤紫のコーン、大和ルージュです。
数粒ですが甘くてもっちりして美味しゅうございました・°・(ノД`)・°・

kfcp03124-7

kfcp03124-8

kfcp03124-9

Twitterでみかけたみそマヨをサラダに。
焼肉のタレとみそとマヨを同じくらいの量ずつ混ぜました。
おすすめのタレは「黄金の味」だったかな。
こくがあって水分の多い夏野菜によく合いました。

b_kfd

赤毛のルージュ

kfc03114-1

kfc03114-2

kfc03114-3

kfc03114-4

kfc03114-5

kfc03114-6

kfc03114-7

kfc03114-8

kfcp03114-1

ズッキーニは人工授粉しないとなかなか実らないようです。
実った実を見て「あのときできた子か」と思います。

kfcp03114-2

お気に入りのミニトマト「ジュエル」。

kfcp03114-3

赤紫の実がなるコーン「大和ルージュ」
ひげまで赤いとは。
雄花がもう終わりかけで雨も降っていて、受粉ができているか微妙ですが、実ができなくてもヤングコーンは収穫できそうです。

kfcp03114-4

kfcp03114-5

先日の収穫。長いキュウリ4本はいただきものです。

kfcp03114-6

kfcp03114-7

冷凍庫がキュウリのQちゃんでいっぱいです。

kfcp03114-8

b_kfd

キュウリ三昧

kfc03106-1

kfc03106-2

kfc03106-3

kfc03106-4

kfc03106-5

kfc03106-6

kfc03106-7

kfc03106-8

kfcp03106-1

キュウリのQちゃん。火加減が強すぎたか加熱時間が長すぎたかで、柔らかくなってしまいました。
カリカリ梅や梅酢も入れたのでたいへんしょっぱいです。

kfcp03106-2

kfcp03106-3

たくさん食べるならあっさりしたサラダが食べやすいです。

kfcp03106-4

kfcp03106-5

冷や汁にもキュウリを大量に入れました。

kfcp03106-6

ズッキーニやペピーノも実がなっています。

kfcp03106-7

ペピーノは「メロンと洋梨を足して二で割って+アルファ」と謳われる一方、「残念なナス味」という噂も。
味見が楽しみです。

kfcp03106-8

大雨や猛暑が気がかりです。
未曾有の災害が毎年のように起きるので、どこにいても安心ということはないかも。

kfcp03106-9

相方トッコは福井に恐竜を見に行っているらしいです。
車を置いて行ってくれたので助かりました。
早朝の気温があまりあがらないうちに畑に行って、帰ってきたいです。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク