fc2ブログ

ノラボウナがいっぱい

kfc03248-1

kfc03248-2

kfc03248-3

kfc03248-4

kfc03248-5

kfc03248-6

kfc03248-7

kfc03248-8

kfcp03248-1

ナバナはくせがなくて大好きです。
ひな祭りのイメージだけど、もしかしたら11月中に咲くかも。
種をまいたのが9月末頃かな。成長が早いです。

kfcp03248-2

ターサイは平べったく広がっていて場所をとりますが、あまり食べたことがないので楽しみです。

kfcp03248-3

ノラボウナも未体験です。
ブログのお友達で育てているかたがちらほら見かけられて、気になっていたところ、由羽さんが種を分けてくださいました。

kfcp03248-4

すき間ができるたびに移植しています。

kfcp03248-5

ごじろうの菜っぱ1週間ぶんです。
これだけでは足りず、キャベツや大根葉を買っています。
菜っぱが順調に育てば、じきに買わずに済むようになるかも。

kfcp03248-6

山奥で自給自足する家族を取材した民放の番組を見ました。
ノラボウナの種を大量に集めて、マスタードを作っていました。
それぞれの幸せがあっていいと感じましたが、ひと家族だけ違和感があるご家庭が(゚ーÅ)
奥さんがバターを買いたいといっても買わせず、牛なら買っていいとか、泥つきのにんじんを丸齧りとか...
自分一人なら好きにすればいいけど、巻き込まれる家族がかわいそうです。

kfcp03248-7

kfcp03248-8

ところで先日、相方トッコが車を車検に出して、サービスの箱ティッシュをもらってきました。
5箱入りが12組ですよ。

kfcp03248-9

うちはトイレロールをどこでも置いて使っていて、箱ティッシュの出番はほぼないので、リサイクル店に1500円でひきとってもらいました。
安いけど、狭い家でこんな大きな箱をよけながら暮らすよりはいいです。

kfcp03248-10

b_kfd
スポンサーサイト



ヌルヌル野菜

kfc03150-1

kfc03150-2

kfc03150-3

kfc03150-4

kfc03150-5

kfc03150-6

kfc03150-7

kfc03150-8

kfcp03150-1

オクラを3本ずつ2ヶ所に寄せ植えにしています。
単独で植えるよりほっそり柔らかい実になるときいたのですが、時期を逃すとやはり固いです。

kfcp03150-2

モロヘイヤは1束120円くらい。ツルムラサキより癖がなくて食べやすいです。
栄養価も高く、兵庫県の上郡町では特産物として力をいれています。
暑さに強く放置すると草丈3mくらいになるとか。

kfcp03150-3

kfcp03150-4

モロヘイヤの種とさやは有毒で、昔は毒矢に使われたとか。
黄色い花が咲き始めたら収穫をストップするそうです。
秋に花が咲くまでにいくらか収穫できるといいなあ。

kfcp03150-5

うさぎの牧草が真夏もとぎれずに手に入って助かっています。

kfcp03150-6

kfcp03150-7

三姉妹のおなかには幸せが詰まっています。

kfcp03150-8

kfcp03150-9

b_kfd

新タマネギで指が大変

kfc03061-1

kfc03061-2

kfc03061-3

kfc03061-4

kfc03061-5

kfc03061-6

kfc03061-7

kfc03061-8

kfcp03061-1

タマネギを種から育ててうまくいったことがありません。
今回も密植ぎみで大きく育たなかったのかも。

kfcp03061-2

kfcp03061-3

新タマネギは長期保存ができないので、収穫そうそう加工しました。

kfcp03061-4

タマネギのあくで指が黒くなるとは。

kfcp03061-5

近くの区画のかたからおすそわけ。
きれいなチンゲンサイとホウレンソウをいただきました。

kfcp03061-6

買い出し前で生鮮野菜がなかったときのドリア。
もどした干し椎茸と切り干し大根が入っています。
意外と違和感なく食べられました。
ダイコンはキャベツと同じアブラナ科なので、切り干し大根はお好み焼きにしてもいけそうです。

kfcp03061-7

人間の野菜はなくとも、うさぎの野菜は野菜室に常備しています。

kfcp03061-8

最近出番がなかったごじろう氏。
クローバーがあればごきげんです。

あさって月曜日に人間ドックを受けてきます。
自由業で職場の健診がないので、クーポンをもらえたときになるべく受けることにしています。
当日は早起きで絶飲食なのに検便を提出しないとなのです。
ごじろうの快食快便がうらやましい(;´д`)

b_kfd

レタスを嫌いにならないで

kfc03042-1

kfc03042-2

kfc03042-3

kfc03042-4

kfc03042-5

kfc03042-6

kfc03042-7

kfc03042-8

kfcp03042-1

茎レタスは茎の芯や穂先の葉だけを食べます。
皮や大きな葉っぱは硬いです。

kfcp03042-2

別名「山くらげ」。
他人とは思えません。

kfcp03042-3

ごじろうは食べませんでした。
レタスの仲間はエンダイブやチコリなど、けっこう苦いのがありますね。

kfcp03042-4

kfcp03042-6

マスカット色できれいなので、漬物にしたり加熱はせず生のままサラダでいただきました。

kfcp03042-5

下の焼きそばが見えませんね。
大量のサラダ菜はこのあと火を通したらちょびっとになりました。

kfcp03042-7

昼間暑かったので冷たいサラダと。
デザートはコーヒーぜんざいです。

kfcp03042-8

焼きそばをおかずにごはんを食べられる人です。

b_kfd

菜花待ち

kfc02972-1

kfc02972-2

kfc02972-3

kfc02972-4

kfc02972-5

kfc02972-6

kfc02972-7

kfc02972-8

kfcp02972-1

gerogeroさんのやりかたをまねっこして、巻かないハクサイはこのまま育てて、菜の花を収穫したいと思います。

kfcp02972-2

レンゲは意外と少ししか育ちませんでした。

kfcp02972-3

緑肥兼・うさぎのおやつの牧草がふさふさです。
枯れているのは食べ残しの干草やみかんの皮です。
冬場はなかなか分解されないのです。

kfcp02972-4

晩柑の季節なので、いろんな柑橘を食べ比べています。
先週は黄色い「はるか」を初めて食べました。
見た目はすっぱそうだけど甘みと酸味のバランスがとれて美味しゅうございました。
今週は「はれひめ」とポンカンをいただきます。
手に持っているのは柑橘をむくための「ムッキーちゃん」という道具です。

kfcp02972-5

果物の皮や野菜くずを畑に持っていくので、収集に出すごみはかなり減っていると思います。
ブロッコリーの茎の皮はごじろうに、芯は糠漬けにしました。
茶色いのはパパイアとスルメの醤油漬けです。

kfcp02972-6

食用の菜の花を買いました。
ハクサイ型の器に生けると自然な感じに( ̄∀ ̄)

kfcp02972-7

春菊の再生チャレンジ。
ぬらした赤玉土を浅く敷いています。

kfcp02972-8

去年、ごじろうに菜の花で花冠を作りました。
撮影後は食べてしまうので無駄がありません。

kfcp02972-9


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク