fc2ブログ

枝豆チャレンジ

kfc02702-1

kfc02702-2

kfc02702-3

kfc02702-4

kfc02702-5

kfc02702-6

kfc02702-7

kfc02702-8

米食推進漫画を描いたときのご縁で、農業共済新聞を無料で長いこと読ませていただいています。
鉢植え大豆の「地下かんがい鉢植え」は、黒土がベストだけど市販の野菜用の土でいいそうです。
・根粒菌が働くので肥料はあげなくていい
・1節目の葉っぱが出た時期に生育が良い株を残して間引く
・本葉展開後に1節目の葉の下まで土よせ
・開花期は水切れさせない

kfcp02702-1

畑があるのにベランダで野菜を育てるのは少しもったいない気もするのですが、鉢植えだと畑では乾燥して枯れるおそれがあるのです。

kfcp02702-2

トッコは野菜は苦手だけど枝豆は好きです。一人で1袋くらい食べてしまうので、たくさんとれるといいなあ。

kfcp02702-3

サラダそら豆は長いものでは7粒入っていました。小粒です。

kfcp02702-4

kfcp02702-5

カボチャ(プッチーニとつるなしやっこ)にはつぼみが。

kfcp02702-6

オクラを3粒ずつまいた場所のは虫にかじられて全滅。
別の場所に追加で10粒ずつまいたぶんが無事生えました。
2年前に飛花ぽんさんから種をたくさんいただいたオクラです。
小分けにして大勢に配りました。

kfcp02702-7

16日にホームセンターでトマトやミニトマトの苗が投げ売りされていました。
一番安いのは30円ですよ。
あわてて高い苗を買うことなかったなあ。

kfcp02702-8

2月に種をまいたミニトマトを畑に定植したら虫にかじられ全滅。
追加でまいたぶんをようやく定植しました。
30円の苗よりひよわですが、虫に負けずに元気に育ってほしいです。


b_kfd
スポンサーサイト



干しスイカ

kfc01296-1

kfc01296-2

kfc01296-3

kfc01296-4

kfc01296-5

kfc01296-6

kfc01296-7

kfc01296-8

kfcp01296-1

ベランダが暑すぎて、傷んでしまったようです。
そういえばドライトマトを作った時も失敗しました。

kfcp01296-2

スイカはやっぱり生で新鮮なものがいいです。

kfcp01296-3

畑のスイカはまだ時間がかかりそうです。
動物にかじられないよう、玉ねぎネットをかぶせる予定です。

kfcp01296-4

kfcp01296-5

きゅうりの揚げ浸し。意外といけました。

kfcp01296-6


b_kfd

鳥獣害川柳

kfc00371-1

kfc00371-2

kfc00371-3

kfc00371-4

kfc00371-5

kfc00371-6

kfc00371-7

kfc00371-8

鳥獣害川柳は「戦う集落!」庄内町平石自治区の初の試みだそうですよ。

kfcp150725-1

夏野菜の収穫が待たれます。

kfcp150725-2

kfcp150725-3

↑去年産直のお店で買ったフルーツほおずきを、少し残して種まきしたら、1本だけ育ちました。
いちごとマンゴーをまぜたような味と言われています。


kfcp150725-4

↑実家からもらってきたこんにゃく芋。
去年はこんにゃく作りに失敗したので、今年こそ成功させたいです。

kfcp150725-5

空き地にネジバナが咲いていました。
草刈りのタイミングが合わなかったのか、今年は少ないです。

kfcp150725-6

野性味の感じられないひとたち。

kfcp150725-7


b_kfd

かんぷら漬け

kfc00358-1

kfc00358-2

kfc00358-3

kfc00358-4

kfc00358-5

kfc00358-6

kfc00358-7

kfc00358-8

kfcp150712-1

かんぷら漬けの芋床は、塩麹などと同様、時間をおいたほうが塩分がマイルドになるようです。
しばらく置いて成長具合を確かめたいです。

kfcp150712-2

発酵食品が好きです。
甘酒を買ったら甘すぎました。
牛乳や豆乳で割ってデザートがわりに飲んでいます。
飲む点滴というだけあってカロリーが高いので、要注意です^^;


b_kfd

スプラウトにんにく

kfcp150429-1

農業共済新聞にスプラウトにんにくの記事が載っていたので、真似してみました。
にんにくをそのまま料理するよりも、ミネラルなどが豊富だそうですよ。

kfcp150429-2

ばらして皮を剥いたにんにくを、市販のスプラウト容器に並べて、根元が水にひたるようにして、戸棚などの暗い場所へ。容器は紙コップなどでもいいかも。
(にんにくがまっすぐ立つようビー玉で支えました)

kfcp150429-3

5日ほどで芽がシャキーン。取り扱いは猫がかじらない場所で。

kfcp150429-4

ベランダのアシタバと一緒にソテーにしました。
芽もひげ根も食べられます。

kfcp150429-5

Hiroさんからいただいたおいしいごま油と醤油がばっちり合いました。

kfcp150429-6

相方が信州旅行に行ってる間、一人暮らしを堪能しました。
晩酌もしてやりました( ̄ー ̄;
4日も留守にするとは知らず、高菜お焼きを大量に作ってしまったため、
4日間ごはんを食べずひたすらお焼きを食べました。

kfcp150429-7

海月ファームのジャンボにんにくと農園長。

kfcp150429-8

近くにもう一匹いたので、つかまえて2ショット。←迷惑
国産ニンニクって高いですね。青森産が2玉で300円ほどでした。
次は自分で育てたにんにくをスプラウトにしたいです。

スプラウトにんにくの効能など詳しくはこちら→


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク