シンクイムシをよけながら
カリンを買いに









シーベリー(サジー)
耐寒性落葉低~高木
健康食品として注目されています!!
シーベリーは驚きの栄養素を含み、200種類以上と言われています。
特にビタミンA・C・Eが豊富で、この3種のビタミンを多く含む果実は他に例がありません。抗酸化作用の強い3つのビタミンの相乗効果で、老化につながる酸化の抑制に期待できます。
さらに油脂も豊富に含み、油脂は不飽和脂肪酸が多いこと、抗酸化作用が高いことで注目されている。他にも亜鉛、鉄分、アミノ酸などの多種多様な栄養素を含み、健康食品としても注目の果樹です。
青字はラベルの情報を引用しました( ̄∀ ̄)
これは姫路に最近できた産直のお店「フルベジポ」で購入。

グミの仲間で渋みがあるそうです。
暑さ寒さ乾燥潮風に強く、めっぽう丈夫だそうです。
ロシアンオリーブと同じ匂いがします。

ヤマボウシ
シャーベットやジャムやカクテルに☆
乾燥で甘みUP!汎用性が高い果実♪
大阪府貝塚市のかたが出品。業務スーパーで買いました。

キワーノは兵庫県の上郡町産。
姫路市の産直の店「旬彩蔵」で購入。
縦半分に切り、果肉と種を、食べて下さい。
甘みが少ないので、蜂蜜かけたりヨーグルトに加えたり
バナナとジュースにしても。

ヤマボウシの実は皮がざらっとしていて、サクランボの種みたいなのが4個ずつ入っています。
前にkitcatさんがジャムにして送ってくださいましたがおいしかったです。
とても手間がかかったと思います。
キワーノは種の存在感がメロンなみ。どちらも飲み込むのはちょっと大変かも。
カリンは固くて食べられません。
みっつともシロップ漬けや果実種にするのが手軽そうです。

草をかじるアサヒを望遠で撮ったら、面白い顔をしていました。

今日はナツの命日です。亡くなって4年になります。
ナツの記念樹のナツメも、なかなか実がなりませんが、気長に見守ります。


パインとアロエ









斑入りのアナナス(パイナップル)です。買ってから2年。

小さいパイナップルのクラウンを挿し木したのもあります。
いつか実るといいなあ。

アロエベラはぬめりがすごいです。
緑色の皮の部分の方が栄養があって、皮ごとすりつぶして食べる人もいるそうです。

お通じにいいけど食べ過ぎは良くないとか。
犬猫の場合、アロエ入りの健康食品を口にしただけでも、下痢が止まらなくなったりするそうです。


初夏のイメージが強いラズベリーですが、二季なりの「オレンジピコ」は今けっこう実っています。

今年一個だけ実ったレモン。
korolemonさんからいただいた苗に実りました。
カイガラムシにやられて、早めに収穫しました。

薄切りで冷凍して少しずつレモンティーに入れています。
いい香りです。

玉ねぎドレッシングを作りました。
黒ゴマを多めにすって入れたので、かけるというより載せる感じです。
見た目はあれですが、血液がサラサラになるような気がします。

今年は柿を干さない









アルコールで渋抜きした渋柿や、木から落ちる寸前の熟柿を小さい頃は苦手でしたが、成人して食べられるようになりました。
フマキラーの食品用アルコール除菌スプレーは、お弁当など食品に直接かけてもいいそうです。
殺虫剤のイメージが強すぎてあれですが...^^;

アルコールは少なめにしたので、何日で渋が抜けるのかわかりません。
一度に全部熟さないよう、冷蔵庫で保存しています。

1月に食べまきしたフィリピン産パパイアは今こんな感じです。
室内で越冬させて来春に畑に植える予定です。

待機苗がまだこんなに。

先日収穫したパパイアは、半分を砂糖とポン酢とスルメと塩昆布であまじょっぱい漬物にしました。
一部は炒め物に。
ごはんにのっけているのがそれです。

6年前に食べまきした実家のムベ。常緑で葉っぱがきれいです。
葉っぱが三つ葉から五つ葉になると実がなるとか、種から10年かかるとか諸説あります。
うちのはまだまだかも。

実家から持ち帰ったスモモの「イグリモモ」はコンパクトです。
「サンタローザ」と、gerogeroさんからいただいたスモモの実生苗を接ぎ木してあります。
こちらもいつかは実がなるといいなあ。

麒麟児の横の葉っぱは、虹色の実がなるというレインボーイチジクです。
参考画像どおりの実がなるように期待しています。

