fc2ブログ

Pのつく果物

kfc03059*-1

kfc03059*-2

kfc03059*-3

kfc03059*-4

kfc03059*-5

kfc03059*-6

kfc03059*-7

kfc03059*-8

kfcp03059-1

パッションフルーツは2種類植えています。
紫色の実がなる「エドゥリス」と、黄色い大きな実がなる「アラタ」です。

kfcp03059-2

kfcp03059-3

パパイアは初めて植えたときと同じ「美ら(ちゅら)タイ」。

kfcp03059-4

フルーツホオズキは種から育てました。
去年のこぼれ種もあちこちから顔を出しています。
幼苗に早すぎる花が咲いていたので摘み取りました。

kfcp03059-5

ペピーノは畑とベランダに1本ずつ。
暑さ寒さに弱いそうで、手探りです。

kfcp03059-6

kfcp03059-7

9年前のペピーノとキリンとフユ。
ふたりとも若いです。
そしてキリンが細い( ̄∀ ̄)

kfcp03059-8

b_kfd
スポンサーサイト



オーストラリアンブラッドライム

kfc03055-1

kfc03055-2

kfc03055-3

kfc03055-4

kfc03055-5

kfc03055-6

kfc03055-7

kfc03055-8

kfcp03055-1

手元にあった針金の切れ端で作った猫トピアリー。
子供の絵のような輪郭になりました。
左がオーストラリアンブラッドライム、右が斑入りのカラマンシー(チャイナリトルレモン)です。

kfcp03055-2

改訂版がこちら。

kfcp03055-3

ブラッドライムは果皮が暗赤色、果肉は黄色系のようです。
香りがいいんですって。
実がなるのは何年か先かも。

kfcp03055-4

枝が伸びたらまた少しずつ整形していこうと思います。

kfcp03055-5

korolemonさんからいただいたレモンに花が咲きました。
めしべがあるのとないのとがあります。

kfcp03055-6

kfcp03055-7

斑入りレモン「ピンクレモネード」にもつぼみが。

kfcp03055-8

百円均一で買った猫型支柱には、アイビーの「雪ほたる」をからませました。
猫の形にできるといいなあ。

b_kfd

斑入り果樹の沼

kfc03027-1

kfc03027-2

kfc03027-3

kfc03027-4

kfc03027-5

kfc03027-6

kfc03027-7

kfc03027-8

kfcp03027-1

昨日の記事にも登場したオステオスペルマムと、斑入り葉イチジクの寄せ植えです。
植えて5年たちますが、実ったことはまだありません。

kfcp03027-2

去年、花芽つきで買った斑入りビワは、実がなりました。
うっすら縞模様が入っているようです。

kfcp03027-3

斑入り富有柿にも花芽が。

kfcp03027-4

どんぐりの芽が伸びてきました。
どんな葉っぱが展開するか、楽しみです。

kfcp03027-5

斑入りのサルナシ「ホーキーポーキー」。
ホーキーポーキーとはお菓子とかアイスクリームを指す俗語らしいです。
サルナシはベビーキウイとも呼ばれて、毛のないキウイのような甘酸っぱい小さな実がなります。

kfcp03027-6

斑入りの白ブドウ。
これも小さくて実がなるまで何年かかるか...

kfcp03027-7

斑入りダイダイの根元から、真っ白い葉っぱが出てきました。
斑入り業界ではこれを「幽霊」と呼ぶようです。

kfcp03027-8

斑入りグアバの種をまいたのも、半分は幽霊のようです。
発芽率は100%でした。

kfcp03027-9

3年前のデザートと、サルナシを食べて躍動するありし日のもんじろう。
いつかまたサルナシに実がなったら、もんじにお供えしたいです。

kfcp03027-10


b_kfd

ブルーベリーの人工授粉

kfc03019-1

kfc03019-2

kfc03019-3

kfc03019-4

kfc03019-5

kfc03019-6

kfc03019-7

kfc03019-8

kfcp03019-1

久しぶりに晴れたので、ブルーベリーの花粉も多めに出たようです。
ヒノキ花粉は明日以降が多いかも。

kfcp03019-2

kfcp03019-3

ブルーベリーの脇に植えたポピーが巨大化して、飲み込まれそうです。

kfcp03019-4

人工授粉したスモモが少しだけ着果しました。

kfcp03019-5

kfcp03019-6

斑入りの銅葉のスモモを買いました。
小さい苗で実がなるまで何年もかかりそうだけど、成長が楽しみです。

kfcp03019-7

4年くらい前、ブルーベリーを食べて躍動するもんじろう氏。

kfcp03019-8

kfcp03019-9

タイタンは登録品種で、許諾をとっているナーセリーから苗を買いました。
受粉相手は我が家ではサウスランドがいい感じでした。
タイタンやピンクレモネードという品種は花粉が出にくいようです。
この画像はずっと前のです。フユの興味なさそうな表情がなんともいえません。


b_kfd

今年のブドウ棚

kfc03015-1

kfc03015-2

kfc03015-3

kfc03015-4

kfc03015-5

kfc03015-6

kfc03015-7

kfc03015-8

kfcp03015-1

コマの記念樹、2020年に植えた「シャインマスカット」です。

kfcp03015-2

2017年に買ったアキの記念樹「ブラックビート」を同じ鉢に植えています。
ほんとは別々に育てたほうがいいのですが、スペースの都合で同居してもらっています。

kfcp03015-3

モモの「ひめこなつ」が散り始めました。

kfcp03015-4

↑Reveilleさんから2020年にいただいたブドウ「スチューベン」
2本いただいて、実家に送ったほうは去年もう実をたくさんつけていました。
実家の方に小さい苗を送ったのに、みかん農家だった父の手入れがよかったのだと思います。

kfcp03015-5

こちらはつる性の果樹、ムベです。
実家から2017年にもらった実の種を植えたものです。
葉っぱが5枚ずつになると実がなるという説があるので、期待が高まります。

kfcp03015-6

今いる猫は三姉妹で、喧嘩はしないので助かっています。

kfcp03015-7

kfcp03015-8

天気がいいと猫がごきげんです。
エビスが液状化しています。


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク