fc2ブログ

柿プリン固まらず

kfc03238-1

kfc03238-2

kfc03238-3

kfc03238-4

kfc03238-5

kfc03238-6

kfc03238-7

kfc03238-8

kfcp03238-1

固まらなかった柿プリンの写真はありません。証拠隠滅。

kfcp0256-5

前回のせっけんみたいな柿プリンはこちらです。
保存容器の形がちょうどこんなだったのでした。

kfcp03238-2

紫のサツマイモをポテトサラダにしました。
色が濁りそうだったので、中身が黄色の芋と紫の芋を分けています。

kfcp03238-3

トッピングは間引いたダイコンの浅漬けと、パパイア漬けです。

kfcp03238-4

kfcp03238-5

木の実フランスパンが続いたので、ハムチーズフランスを焼いてみました。
ついでにルバーブの平たいケーキも。
ベーキングパウダーに反応したのか、不気味な色になりかけています。

kfcp03238-6

ポストカードのののちゃんが狙っています。

kfcp03238-7

昨日収穫した田芋の味噌汁。

kfcp03238-8

掘り上げた熱帯スイレンが咲いていました。
生命力が強いです。

kfcp03238-9

猫がぬくもりを求めて右往左往しています。
そろそろ床に据え置きのヒーターも出さねばですよ。

b_kfd
スポンサーサイト



シュウ酸カルシウムの罠

kfc03233-1

kfc03233-2

kfc03233-3

kfc03233-4

kfc03233-5

kfc03233-6

kfc03233-7

kfc03233-8

kfcp03233-1

サトイモやハスイモの茎をズイキといって、食用になります。
でもあくぬきが難しいことを身を持って体験してしまいました。

kfcp03233-2

もっと小さく刻んで徹底的に水にさらしたほうがよかったのかも。
牛乳との食べ合わせについても、腸で吸収されにくくなるという記事もあって、よくわかりません。

kfcp03233-3

畑で育てた里芋は、蒸して皮をむいて味噌汁でおいしくいただいています。

kfcp03233-4

クワズイモやモンステラなどの毒は、やはりシュウ酸カルシウムです。
誤食に気をつけたいものです。

kfcp03233-5

kfcp03233-6

シュウ酸はオキザリスにも含まれています。

kfcp03233-7

麒麟児の別荘です。天気がいいとここでぬくぬく寝ています。

kfcp03233-8

ズイキで口とのどが痛かったのは2時間ほどでした。
大事にならなくてよかったです(゚ーÅ)
そういえば田芋ももうすぐ掘り上げてみねばです。
今年こそ収穫できるといいなあ。

b_kfd

青パパイアを収穫

kfc03227-1

kfc03227-2

kfc03227-3

kfc03227-4

kfc03227-5

kfc03227-6

kfc03227-7

kfc03227-8

kfcp03227-1

パパイアの成長は早いです。
菜箸サイズだった苗が、5ヶ月で2m以上になりました。

kfcp03227-2

虫に食われまくって膿のような汁を出すパパイア。
タンパク質分解酵素が含まれていて、肌が弱い人はこの汁にさわるとかぶれます。
私は大丈夫でした。

kfcp03227-3

葉っぱを全部落としたら、後ろのイチゴに日が当たるようになりました。

kfcp03227-4

kfcp03227-5

kfcp03227-6

kfcp03227-7

栄養豊富なんだけどちょっと癖があるので、濃い味付けが向いているかも。

kfcp03227-8

ジッパーつきの食品包装が増えている気がします。
パパイア漬けで使い終わった塩昆布の袋を、再利用できました。

kfcp03227-9

バナナケーキといつもの木の実フランスパンも焼きました。

kfcp03227-10

明日は29℃まで気温があがる地方もあるようです。
夏に逆戻りみたい。

b_kfd

赤飯とオニグルミ

kfc03222-1

kfc03222-2

kfc03222-3

kfc03222-4

kfc03222-5

kfc03222-6

kfc03222-7

kfc03222-8

kfcp03222-1

花師匠からギンナン、kitcatさんからクリをいただいていました。
相方トッコの職場のかたからは無農薬栽培のお米と餅を。
みなさまありがとうございます。

kfcp03222-2

kfcp03222-3

餅米ではなくうるち米と餅でも、おこわのようになりました。
赤いのはローゼルの塩漬けです。

kfcp03222-4

先日近所の河原の土手で拾ったオニグルミ。
傷んでいるのは1個だけであとは実が詰まっていました。

kfcp03222-5

リキュールにしてアイスに垂らすとおいしいそうです。

kfcp03222-6

誕生日ケーキのかわりにルバーブジャムいりのマフィン。
ごまが載っているのは天板のスペースが余っていたので追加で作ったマヨネーズマフィンです。
材料はホットケーキミックス80g、マヨネーズ70g、ごま。
170℃で18分ほど。
さくさくほろほろで崩れやすいけど、朝食にいい感じです。

kfcp03222-7

猫の形のケーキカップを自作してみました。
百円均一のシリコンカップで氷を作り、その氷を原型にしてアルミホイルを整形しました。
パン生地のような硬いものには向きませんが、柔らかいマフィンやケーキ生地なら猫の形になりそうです。

kfcp03222-8

ほかにスパゲティナポリタンも作りました。炭水化物てんこもりです。
相方トッコは検診前ダイエットですが、ラーメンとお酒は別腹らしいです。

b_kfd

ローゼル酒と花梅

kfc03219-1

kfc03219-2

kfc03219-3

kfc03219-4

kfc03219-5

kfc03219-6

kfc03219-7

kfc03219-8

kfcp03219-1

ローゼルは花も実もきれいで、食べてもおいしいので、植えてよかったです。
種をくださったなっつばーさんに感謝です。

kfcp03219-2

がくを乾燥させてお茶にしたのを、ハイビスカスティーと呼びます。
クエン酸が豊富で疲労回復にいいとか。

kfcp03219-3

クランベリーも少しですが収穫して、一緒にお酒に漬けました。
どちらも酸っぱいです。

kfcp03219-4

オレンジ色のぷちぷちはラズベリーです。
加工するほどの量はとれないため、つまみ食いしました。

kfcp03219-5

ローゼルの種をとりだす道具もあるようです。
包丁ですぱっと切り落として、箸などでつついてもいいそうな。

kfcp03219-6

kfcp03219-7

ハイビスカスの「ケイト」が咲いています。
猛暑の間は花を控えて、涼しくなってから盛り返してきました。

kfcp03219-8

天高く馬肥ゆる秋。
三姉妹もむちむちです。

kfcp03219-9

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク