fc2ブログ

紅白のシクラメン

kfc03247-1

kfc03247-2

kfc03247-3

kfc03247-4

kfc03247-5

kfc03247-6

kfc03247-7

kfc03247-8

kfcp03247-1

原種シクラメンのヘデリフォリウムです。
球根がバフン型なので私はかってにバフンちゃんと呼んでいます。
ヘデリは葉っぱの色形の変異が多いそうで、種から育てるといろんなのが出て楽しめるそうです。

kfcp03247-2

由羽さんから種をいただいたブルーシクラメンが、数本芽生えてきました。

kfcp03247-3

ラベルが行方不明な銀葉のシクラメンもあります。

kfcp03247-4

暑さがやわらいでシクラメンが元気な季節到来です。

kfcp03247-5

kfcp03247-6

kfcp03247-7

産直のお店の花苗、ハボタンが各80円、ビオラ“ブルーラビット”が100円。
ハボタンは小さいのが主流になりつつあるようです。
キャベツみたいに大きいのは正月前限定なのか、まだ出回っていませんでした。

kfcp03247-8

昨日のキワーノとヤマボウシを果実酒にしました。
カリンは朝からでも飲めるように、シロップにしようかと思います。

b_kfd
スポンサーサイト



隠しすぎて忘れた

kfc03234-1

kfc03234-2

kfc03234-3

kfc03234-4

kfc03234-5

kfc03234-6

kfc03234-7

kfc03234-8

kfcp03234-1

シクラメン「ドリームスケープ・パープル」を、はじめは日当たりがいいところに置いていました。

kfcp03234-2

ハンギングバスケットに植え替えて、直射日光を避ける場所にぶらさげてからは調子がいいです。

kfcp03234-3

バフンちゃんはスモモの根元に3株くらいいます。白とピンク。

kfcp03234-4

kfcp03234-5

ラズベリーの根元にもいることがわかったので、ベリーの収穫が一段落したら植え替えたいです。

kfcp03234-6

マンションの花壇にはガーデンシクラメンがいます。
由羽さんからいただいた子です。
花は咲かないものの毎年葉っぱが顔を出します。

kfcp03234-7

夏越ししたのに枯らしてしまった、紫のシクラメン「ブルージュエリー」。

kfcp03234-8

赤い「かがり火」も先月、力尽きました。

kfcp03234-9

斑入り葉のシクラメン「カメレオンビューティ」も、銀葉の「プラチナリーフ」も・°・(ノД`)・°・

kfcp03234-10

そんな我が家ですが、9月に種をまいたブルーシクラメンが発芽しました。
これも由羽さんからいただきました。
成長が楽しみです。


b_kfd

マンドラゴラを植え替え

kfc03217-1

kfc03217-2

kfc03217-3

kfc03217-4

kfc03217-5

kfc03217-6

kfc03217-7

kfc03217-8

kfcp03217-1

シクラメンが咲き始めました。
原種シクラメン「ヘデリフォリウム」のピンクと白花です。

kfcp03217-2

kfcp03217-3

二対の猫とうさぎの間に生えているのは、名札が行方不明でわからなくなりました。植え替えしたら土の中から出てくるかも。

kfcp03217-4

Aquiyaさんからいただいたマンドラゴラ「オータムナリス」の苗。
5本一緒に植わっていました。

kfcp03217-5

kfcp03217-6

植え替えて11日目。元気そうです。

kfcp03217-7

種まきしたほうも芽が出ていました。
ワスレナグサの種が同居しているので、そのうち分離せねばです。

kfcp03217-8

落葉果樹の大きな鉢を、葉が落ちたものから順次植え替えていく予定です。
今年は落葉が遅いかも。
シクラメンや秋植え球根は落葉樹の下が居心地いいらしいので、植え替えが済んだものからアネモネなどの球根をねじこんでいます( ̄∀ ̄)

b_kfd

根っこに毒があるだけ

kfc03179-1

kfc03179-2

kfc03179-3

kfc03179-4

kfc03179-5

kfc03179-6

kfc03179-7

kfc03179-8

kfcp02933-5

今年の春に咲いていた時の、ミニシクラメン「かがり火」と「ブルージュエル」です。
右端は見切り品の「スワンウィズアイ」。
みっつとも休眠して球根がまだ生きているようです。
ほかに実生苗や原種シクラメンも休眠中で、再生が待たれます。

kfcp03179-1

葉っぱが残っている「江戸ノ青」と「プラチナリーフ」です。

kfcp03179-2

シクラメンの夏越しはハゲハゲの球根状態で水を切って過ごす休眠法と、緑の葉っぱが残って水やりを続ける非休眠法があります。
緑の葉っぱが残っているほうが、次シーズンの開花が早いそうです。

kfcp03179-3

kfcp03179-4

斑入りが素敵な「カメレオンビューティ」は、しおしおになって消えていました・°・(ノД`)・°・

kfcp03179-5

kfcp03179-6

Aquiyaさんからいただいたマンドラゴラの苗です。
先日、種もいただいたところ、今年の種は発芽率が低いようだからと、苗も送ってくださったのです。

kfcp03179-7

kfcp03179-8

夏に地上部が消え、秋にまた葉っぱが出てくるそうです。
1年くらいはこのままで、その後、植え替えを行う予定です。

kfcp03179-9

叫び声うんぬんは信じていませんが、根っこが人の形をしているか確かめるのは楽しみです( ̄∀ ̄)

b_kfd

夏越しの準備

kfc03109-1

kfc03109-2

kfc03109-3

kfc03109-4

kfc03109-5

kfc03109-6

kfc03109-7

kfc03109-8

kfcp03109-1

ミニシクラメンの「かがり火」「カメレオンビューティ」「江戸ノ青」です。
あといくつかの鉢も葉っぱが残っています。
シクラメンの夏越しはハゲハゲの球根状態で水を切って過ごす休眠法と、緑の葉っぱが残って水やりを続ける非休眠法があります。
緑の葉っぱが残っているほうが、次シーズンの開花が早いそうです。

kfcp03109-2

畑のダリアはどんどん咲いていて、いつ切るか思い切りが難しいです。

kfcp03109-3

kfcp03109-4

kfcp03109-5

草丈の低いアガパンサス「サマーラブ」も満開。

kfcp03109-6

カンナの花が咲きました。

kfcp03109-7

見切り品のダリア(各150円)をマンションの花壇に植えました。
花が終わった株なので惜しげなく剪定できました。

kfcp03109-8

アキメネスの球根は埋めて1週間ほどで芽が出ました。

kfcp03109-9

エビスのおなかには優しさと幸せが詰まっています。


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク